« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

女子会

今日は東京。
体調不良と台風の両方を華麗にかわして、無事に往復してまいりました。

授業の後で、翻訳関連の皆様で「女子会」。
横浜駅近郊(詳しくはよく分からない)で、コメダ(笑)→大人な雰囲気のイタリアンと巡ってきました。

Dscf7559

イタリアンの前菜。左はオリーブとトマトとなすのグリル(?)、右は山芋のパン粉焼き、だったかな。

Dscf7560

マルゲリータ。

Dscf7561

きのこのピザ…名前忘れた。

Dscf7562

豚の何とかピザ。

大きい窯があって、その中で一枚ずつ焼いている様子。ちゃんと人数分にカットしてくれたり、とちょっとした心配りが嬉しい。

食後のドリンク、私はエスプレッソだったんだけど、カプチーノを頼んだSさんのところにこんなものが…!

Dscf7563

く、くま…。私もこれがよかったよ~!

翻訳のことばかりこんなにおしゃべりしたの、初めてかもしれない。
いつも一人で勉強も仕事もしている毎日。それは全然嫌なことではないのだけれど、それでもこんな時間は本当にありがたいと思う。同じ気持ちを共有できる人たちと出会えた幸せ。皆様、ありがとうございます!


(ここから話題が変わります)
帰り道に本屋に寄り道。

Dscf7564

えへ。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

「プロにとって当たり前のことをしているだけ。それが中日の強さ」

 では、その「プロとして当たり前のこと」とは何か。
 今シーズン、何度もドラゴンズ戦を取材に行き、シーズン終盤でドラゴンズの選手たちにある変化があることに気が付きました。
 それは、打者が一塁まで全力で走っていた、ということです。脚を怪我しているはずの和田一浩をはじめ、中軸を打つ森野将彦もブランコも、凡打でも一塁まで全力で走っていました。
 「打ったら全力で走る」――こんなことは、野球を一度でもやったことがある人なら必ず言われるような「当たり前のこと」。けれど、プロ野球をよくご覧になる方ならお分かりになると思いますが、残念ながらこの「当たり前のこと」を、すべてのプロ野球選手ができているわけではありません。もちろん欠かしてはいけないことですが、年間144試合という長丁場、500以上の打席で常に全力疾走する、というのは体力的にも精神的にも非常にきついことなのです。
 では、なぜドラゴンズの選手たちがシーズンの終盤になって全力疾走をしていたのでしょうか。実はこれには落合監督の指示があったそうです。シーズン終盤、チームこそ勝ち続けているとはいえ、打者はなかなか得点が奪えず非常にふがいない試合が続いていました。そんな、選手に頼りっぱなしの打者に落合監督が指導したのは、技術的なことでも精神的なことでもなく、ごく単純な「当たり前のこと」、「一塁まで全力で走れ」でした。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

うまくいかないときに精神論に話を持っていくのは簡単だけれど、「じゃあどうすればいいのか」が見えにくくなってしまいがち。「偉大なこと」を成し遂げている人の本を読むと必ず、「当たり前のこと」を欠かさなかった、という話が出てくるんだよね。逆にいうと、妙に難しいことに原因や対策を求めているときは、本質が自分でも見えていないのかもしれない、とも思ったり。

今中さんが好きでドラゴンズファンになった私。これから読むのが楽しみ。

ちなみに、この本をレジに持っていったら、レジのおじさんから「今日はどうでした?」っていきなり聞かれた。何のことを言われているのか分からず、一瞬フリーズ。あ、日本シリーズか。ええ、負けましたよ。ぐすん。

2010年10月30日 (土)

もどき

この週末はハロウィンですねえ。
いつもパンプキンケーキくらいは作るんだけど、今年は無理っぽい。

Dscf7547

去年の使い回しで、気分だけハロウィン。

さて、東京行ってきます。

2010年10月29日 (金)

コーヒー牛乳

Dscf7535

今日は一日雨。ますます寒いし、とすっかりこもるモード。

Dscf7536

ネイビーソンちゃんも寒そう。うーん、やっぱりカバーいるかな?

夜、父がお風呂屋さんに連れて行ってくれた。
あったまる~。少し具合が悪い気がしていたのだけれど、湯船でしっかりあっためたらすっかり元気になった。
そうなんだよね。やっぱりちゃんと家でお風呂を沸かさなくちゃなあ。

Dscf7537

お風呂上がりのコーヒー牛乳♪王道。

お風呂屋さんに最近嘉文が入ったので、今日の夕食はこちらで。
(あ、嘉文って東海地方だけなんだ…知らなかった。料理に力を入れている居酒屋のチェーンです)

Dscf7539

とにかく「あったまる」にこだわって、湯豆腐。もみじおろしとポン酢にも入っていただきました。お腹の中からぽかぽかしてくる。

Dscf7538

かれいの煮つけも注文。

せっかくあったまったんだから、今日はあまり夜更かししないで寝なくては。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

さて、『散歩マップ』に載っている二番目の目的地は…。

何必館(かひつかん)・京都現代美術館。

ん?美術館…?
わっ、今日休館日じゃん!(※この日、9月27日は月曜日でした)

いきなり挫折気分を感じながら、一応ルート通りに散策はしてみることに。

Dscf7040

郵便局もレトロだよ。

Dscf7041

川。

Dscf7042

その横を道が続いていく。No京都人にとって、こういう道って典型的な京都のイメージ。

続く…

2010年10月28日 (木)

右肩上がり

さっき食べた夕食。

Dscf7505

どうですか、夜中に焼肉というこの暴挙。なのに「なぜか会社辞めてから太っちゃって」と不思議がる見えてなさ加減。

そう、体重が増え続けているのである。緩やかに緩やかに、しかし、一度も減ることのなく(毎日量っているわけじゃないけれどたぶん)。冬に向けて順調に脂肪をためている様子。それを「なんとかしなきゃ」という焦りではなく、「困ったなあ」と諦観の気持ちで眺めている私は、おそらくこのまま痩せない。
でもあと1か月で友人の結婚式があるから、一応それまでにちょっとだけでも落ちないかなあ。(このその場しのぎ状態、学生時代のテスト勉強のやり方からまったく成長していない…)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

お昼ご飯、さっきからちらちら見えていて気になっていたお店があったのだ。

Dscf7034

こちら。有名なお店かな?そこかしこに、ネタが満載。

Dscf7033

こんなのとか

Dscf7039

こんなのとか。さすがに撮らなかったけれど、店内にはマネキンがお客さんのようにあちこちに座っていたり、怪しいポスターがびっしり貼られていたり。

メニューはお好み焼きのみ。

Dscf7037 

もちろん注文。甘辛ソースにお野菜たっぷりで、お腹いっぱいに。

さて、そろそろ散策コースに戻りましょうか。

続く…

2010年10月27日 (水)

着ぐるみ

寒さ急上昇。

私、実は扇風機をしまったのが昨日だったんだけど(恥)、今日はもうストーブをいつ出すか考えてしまっている。月日は百代の過客…。ああ、まだたんすには夏物がっ!混乱。

仕事中のスタイルは、上3枚、下2枚、手袋、マフラー、フード、腹巻き、カイロ、靴下2枚、レッグウォーマー、ひざ掛け。とても他人には見せられない姿です。本当はあと1か月くらいは暖房なしで過ごしたいんだけど、根性なしのくまぼぼなので、明日には灯油を買いに行っているかも…。

(追記:昨日とまったく同じことを書いているって、投稿するまで気づかなかった…大丈夫か、私?)

Dscf7491

久しぶりのガストランチ。鶏で心を落ち着けて、さて仕事しようっと。

Dscf7489

ふたたびコーヒーゼリーブーム。(こんなの食べているから寒いんじゃ…)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

さて、二番目の目的地は…とあたりを見回したとたん、ひそかに気になっていたお店を発見してしまった。

永楽屋。手ぬぐい屋さんです。

江戸初期の創業、ととても歴史のあるお店だったけれど、10年くらい前には手ぬぐいの需要がなくて廃業の危機にあったらしい。そこで、昭和初期のデザインを復刻したり、技術は最新のものを使ったり、と工夫を重ねて、見事復活を遂げたんだとか。

Dscf7031

という話が、この奥のテレビ(見えるかな?)でやっていた。さっき一言で「工夫を重ねて」なんて言っちゃったけれど、社長の話は本当にドラマチック。工夫って何なのか、あらためて考えた。

辺り一面に見えているのが、昭和初期のデザインの復刻版。

Dscf7032

こんなデザイン。

1階では、手ぬぐいはもちろん、手ぬぐいの生地を使って風呂敷、マフラー、鞄、財布、ブックカバーなどがそろっていた。

Dscf7494

鶴をあしらったブックカバーを購入。大切に本を読みたくなりそうな、あたたかいデザイン。

お店を出るともう2時。さすがにお腹空いてきた…。全然散策コース進んでいないけれど、そろそろお昼にしようか?

続く…

2010年10月26日 (火)

冬の醍醐味

そろそろストーブがほしいなあ(早いか?)。とりあえず、部屋の中で手袋やらレッグウォーマーやらストールやらでもこもこになりながら仕事しています。

お昼兼夕食でモスへ。

Dscf7479

お目当てはこちらのてりやきチキンバーガー。

Dscf7480

クラムチャウダー。あさりがふんだんに使われているもので、冬はこれを食べなきゃ始まらない。
冬のモスは、このクラムチャウダーと玄米餅おしるこがあれば幸せ。これ、少なくとも私が高校生くらいからはずっとあるメニューです。いつまでも変わらないでいてね…。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

いよいよ祇園の散策スタート。

最初の目的地は

Dscf7030

仲源寺(ちゅうげんじ)。別名は目疾地蔵尊(めやみじぞうそん)という。
別名にもあるとおり、眼病の治療に霊験あるようで、祈りにいらっしゃる方も多いらしい。
とはいえ、もともとは「雨止地蔵(あめやみじぞう)」だったそうです。鎌倉時代、地蔵菩薩に祈願して洪水を防ぐことができた、という伝承から来ているんだとか。

最初、どこにあるのか分からずやや迷った…。
法隆寺もだけど、京都のお寺って商店街の中にぽつんと建っているせいで素通りしてしまうこともよくあるんだよね。

さて、次の目的地は?

続く…

2010年10月25日 (月)

カメラカメラカメラ

Dscf7473

モミの木風の配色。もうすぐ、本格的に街のイルミネーションも始まるなあ。今年こそ夜景撮影成功させたいっ!

というわけで

Dscf7476

今さらですが、購入。

このブログを始めたころは、カメラを使うなんて、しかも熱中するなんて考えもしなかった。むしろ、それまではカメラを避けていた。何せ、私の人生は小さいアルバム3冊分に収まっているくらいなのだから。
それなのに、ブログに写真を載せ始めてみたら、携帯電話の写真の画質の悪さがストレスに。使おうと思っていないと、携帯(少なくとも私の)では夜景が撮れないということも分からない。デジカメを買ったって、それだけできれいに撮れるわけじゃないということも分からないんだよね。本当、興味のないことって恥ずかしいくらい何も知らないんだなあ。

とにかく、その後使い方を教えてもらいながらバシャバシャ撮り続けてみて、ようやく「上達した」とも言っていただけるようになった。そうしたら、もっと体系立てて勉強してみたくなってしまったのだ。
カメラを買ったばかりの頃だったら何を言っているのか分からなかったところが、今は少し理解できる。困っていることを扱っているページにちゃんと目が行く。これも「スキーマ」かなあ。
カメラの体験教室にも行ってみようかしらと思う、勉強の秋である。

とりあえず、夜景がうまく撮れるように頑張ろうっと。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

今日はあいにくの天気ですが、この日の京都は(この時点では)快晴!

Dscf7017

緑。

Dscf7018

水鳥。

Dscf7019

こちらにも。

Dscf7020

おっ?飛ぶのか?飛ぶのか?むーーーーん…

Dscf7022

ふうっ。やめとこ。

Dscf7027

スタイル良し。

Dscf7029

水しぶき。この鳥を見たときには気持ちよさそうって思ったんだけど、今見ると寒そうに見えてしまう。季節は変わっています。

さて、そろそろ出発しようかな。

続く…

2010年10月24日 (日)

どこでも

今日は寝坊しなかった…。よかった。

Dscf7459

最寄駅から、名古屋駅のツインタワー発見。

朝はちょっと曇り気味だったけれど

Dscf7461

東京に着くころにはいい天気。
ちょっと早く着きすぎてしまったので、散歩してみることに。
そうだ、去年連れて行ってもらった外苑に行ってみよう。

Dscf7462

まだ黄色くなりそうもない銀杏の木。去年はもう枯れかけているときに来たから、今年は少しずつ動きを追ってみようっと。

Dscf7463

あ、ちょっと色が変わり始めている葉っぱ発見!

先週も書いていたお土産券、実はお土産だけではなく東京駅のカフェでも使えることが分かった。八重洲口のドトールや日本橋口のスターバックスでもいいんだって。じゃあ、せっかくの千円、有意義に使わせていただこうかしら。

Dscf7465

しふぉーん!撮るの忘れたけれど、ラテもちょっと贅沢にトールにしちゃった。それでも千円にはいかなかったので、憧れの「おつりは結構です(どちらにしてももらえないんだけど)」言っちゃいました!ふふふ。

(ここでちっちゃく…。ドラゴンズ、日本シリーズ進出おめでとうございます~!)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

どこでも散歩してばかりのわたくし。京都でも、鴨川のお散歩順調に進んでいます。

Dscf7015

川辺の木々。

Dscf6996

緑とピンク。

Dscf6997

丸いところはつぼみ?咲いた後の実?

Dscf6999

これは、紅葉しているんじゃなくて、新芽が赤いんだよね確か(間違っているかな?)

Dscf7012

あっ、亀!

一向に前に進んでおりません。続く…

2010年10月23日 (土)

滑走路

昨日の夕食。

Dscf7440

鮭を揚げてみた。今は油ひたひたにしなくても揚げ物が作れるようになったんだねえ。これからも揚げ物率高くなりそう。

だいぶ前の和田裕美さんのメルマガに書かれていたことを、しみじみ思い返す日々。せっかくなので(?)ここにも覚え書きしておきたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  「ヒコーキが飛ぶように」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■飛行機が飛ぶとき
一定の距離が必要になります。
滑走路というものです。

その滑走路を思い切りの
スピードで走る。

スピードが上がれば上がるほど
向かってくる風の抵抗を受けていく。

そして、自らその抵抗を受けて起こった
風に乗って飛ぶのです。

■私は人にも滑走路があると思っています。
すぐに飛べるのではなく
地面を必死に走るときがあって
走れば抵抗を受けて
ちょっと辛い感じもあって
でも、その抵抗は自分が前に動くからこそ起こったもので
自ら、動いて、風を起こして
そして、その風にのって飛べる。

動かないままでも
走らないままでも
抵抗を嫌がったままでも
それから、地面を嫌がってすぐに飛びたがっても

大空にはばたくのは難しいのです。

■自分より先に空を飛んでいるような人をみて
焦って見上げているのではなく
自分の人生の滑走路を
必死で走って風を起こしているのか?
それをいつも自問したいものです。

それから、
地面を走るのは
いくつだからとか関係ない。
けれど明日よりも今日からのほうが
いいに決まっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Dscf6363

辛いことも、自分を成長させてくれる。
嬉しいことも、自分を成長させてくれる。
どんな出会いも、必ず気づきがある。
そして、今の滑走路から飛び立った時に、大きく羽ばたけたらいいなあ。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

鴨川からお散歩スタート。

Dscf6991

今日もいいお天気。

Dscf6993

川にバルコニーが突き出しているお店。外国の方がいっぱいで、異国に来た気分。

Dscf6994

ずらりとならぶお店のお尻側。本当は反対側が商店街なんだろうなあ。

Dscf6995

きれいな水。

すっかり鴨川でのんびりモード。

続く…

2010年10月22日 (金)

町歩き

昨日の夕食。(久しぶりに書いてる気がする…)

Dscf7439

赤から鍋(というお店が名古屋にあって、そこが出している鍋のつゆを使ってみた)。あまりに辛くて、今朝になっても異常に喉が渇いてしまったくらい。でもおいしかった!

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

三日目は、祇園を中心に町歩きをしてみよう。

Dscf7442

ふふふ。ついにガイドブックが威力を発揮するときがやってきた。たまには、勧められるままに、特にオリジナリティも出さずに歩いてみるのもいいんじゃない?

というわけで、スタート地点(鴨川の四条大橋)に向かってみる。しかし、この後さっそく道草モードに入ることになるとはまだ気づいていなかった…。

続く…

2010年10月21日 (木)

手帳話

気が付けば、今年ももうあと2か月ちょっと。来年の準備も始めなきゃ、という時期がやってきました。

というわけで、2011年の手帳購入です。

Dscf7432

じゃん!

とても久しぶりに、マンスリーのみの手帳を買いました。ここ10年くらいはずっとウィークリーのついている手帳にしていたんだけど、どうも総じてウィークリーが使いこなせないということに気づいたのだ(10年もたってから…遅すぎ)。

あと、フリーになってからは細かい予定はExcelでスケジュール表を使って管理+毎日手書きでTo doリスト作成というのをやっていて、これでかなり順調。まあ、ずっと家にいるんだから、手帳に細かい予定を書く必要もないんじゃない?とも思ったり。

せっかくなので、可愛い手帳に流れてしまった。大人になんてならなくていい♪の意思表示で。嘘です、すみません。

Dscf7433

でもこんな風に一年の目標を書くページもあって。ちゃんと最後のページで反省もできるようになっていたよ。こういうの、結構好き。今年いっぱいじっくり考えて埋めていこうっと。

Dscf7431

今日のお土産。名古屋で新宿ぷりんを食べる私。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

さて、京都もいよいよ3日目。9月27日の朝です。

Dscf6899

二晩お世話になった京都プラザホテル。ありがとうございました。

Dscf6980

京都駅の喫茶店で、モーニング。

今日は、お昼頃待ち合わせの予定なので、それまではのんびり。昨日の本を参考に、喫茶店で勉強しようじゃないですか。(この時はまだ英検の結果なんて知らないからのんきなものなのだ)

Dscf6981

お店を変えてさらに勉強。ここは京都駅構内の吹き上げのところにあるカフェ。明るくて気持ちいい空間だった。

さて、今日はどこに行こうかな。

続く…

2010年10月20日 (水)

正直

思うんだけど。

勉強(たぶん仕事も)で大切なことって、自分に対して正直になれるかどうかなんじゃないか。

たとえば今日勉強を5時間やった!といいたいときに、本当はそのうちの3時間くらいはぼーっとしていたり他の用事をしていたかもしれない(あ、仮定の話です、仮定!…必死)。そのことに気づいて、勉強時間を2時間だと思えるかどうか。
別に自分の勉強時間を誰かが管理しているわけじゃない。2時間だろうが5時間だろうが、どっちだってそれで誰かに迷惑をかけるわけじゃない。
でも、やっぱりその日の自分は2時間しか勉強しなかったのだ。そのことを認められるか。

先日受けた英検の自己採点をした。
ほとんどがマークシートの選択問題なので、中には「さっぱり分からなかったけれど、適当に選んだらたまたまできてた」という問題もあった。そのときに、「合ってた、ラッキー」と思うのか、「これは本当は間違えてるっていうことなんだ」と認めるのか。
認めるのは、辛い。悪かった結果なんてなかったことにしたい。(ちなみに私は学生時代、終わったテストが返ってきても点数のところを折りたたんで見なかったことにするタイプだった…)
でも、なかったことにしたって、結果はそこにあるんだ。今後に生かすかゴミにするかは自分次第。
(だいぶレベル低い話…すみません)

というわけで、今回問題を解きながら問題用紙に自分の答えをメモしたんだけど、そのときに適当に選んだ問題は「?」をつけておいた。未来の私が絶対に「見なかったこと」にできないように。
そんなわけで、自己採点が終わった今、激しく打ちのめされているくまぼぼです。

一応、適当な答えも含めた自己採点結果は…
【1】単語・熟語→13/25
【2】長文空所補充→3/6
【3】長文内容把握→8/20
【4】英作文→不明/28
【リスニング1】会話文→4/10
【リスニング2】英文→3/10
【リスニング3】Real-life→4/10
【リスニング4】インタビュー→4/4

合計→39/86(英作文除く)

何だかただの恥さらしのような気がしてきた…。適当な答え抜いたら大変な点数になるので、自分だけで把握します。

目標の来年6月で合格できればいい。それまで息を切らさずに頑張ろう。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

マッサージにも満足して、ついにぼぼぼさんともお別れの時間。10時間以上という長い時間お付き合いいただいてありがとうございました!

帰り道。朝見かけた本に気づく。

Dscf7418

名古屋に帰れば絶対手に入るのに、ええ、買いましたとも。
しかも無駄に店内を見て回る私。

あっ。

Dscf7419

15分あれば喫茶店に入りなさい。 (齋藤孝)

タイトルに一目ぼれ。一緒に握りしめてレジへ。

ホテルに戻ってから、こちらを読んじゃいました。楽しかった。
齋藤孝さんの本の中で気に入っているのは、「ビジネスへの生かし方」とか「効率」をセールスポイントにしている割に、読み終わった時に感じるのが「また齋藤さんの無駄話聞いちゃったなあ」と思えるところ。齋藤さんが喫茶店でどんな風に席を確保しているのかの四方山話なんて、本当はどうでもいいのである。でも、その呑気さが、いい。笑っているうちに、喫茶店に行ったらいいことあるかも、という気がしてくる(それは本関係ないんじゃ…)
あ、喫茶店を上手に利用しましょう、という真面目な内容です、念のため。

ちなみに、「ローマ人の物語」の方は、京都から帰って1か月近くたとうとしている今もまだ読んでません。やっぱり…。

続く…

2010年10月19日 (火)

いきがいい

Dscf7406

花が咲き始めた。

いまさらだけど、前の会社のドラゴンズファンの方と祝勝会してきた。
(クライマックス始まってないから、セーフだよね?クライマックスで負けた後とかではとても企画できない…どこまでも後ろ向き。いやいや、勝つ気ですが)

Dscf7412

名古屋コーチンのお店!ひゃっほーい♪

Dscf7407

かんぱーい!(焦って撮ったらぶれてしまった…残念)

Dscf7408

鶏刺し盛り合わせ。

Dscf7410

帆立とアスパラのクリーム焼き…だっけ。んまーい!

食べまくり、飲みまくりですっかり満足の会になりました。
来年・再来年の展望について語り合ってみたり。
※しかし、その間にパリーグの方はすごいことになってますね…。うーん、今年の詰めの甘さ際立つセリーグチームでは、どっちのチームが行っても返り討ちにあってしまうのでは…(どこまでも後ろ向き。いやいや、勝つ気ですが。2回目)

Dscf7413_2

帰り道、今日の月を撮影。月齢10.3。明後日が十三夜だそうです。楽しみ。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

えっと、ここからは京都レポートのお時間でございます~。時々書かないと分からなくなりますよね。9月25日~27日に行ってきた京都についてのおはなしです。現在、9月26日の夜でございます…。(まとめて読んでくださる方は、「京都旅行」のカテゴリーを押していただけるとたぶん楽です)

食事も終わって、今度はマッサージ屋さんへ。

予約しておいたので受付もスムーズ。先払いのため、それぞれ財布を取り出す。その時、ぼぼぼさんの財布からころりと地面に転がったもの。それは5円玉だった。

「まあ、いきがいい5円玉ですねえ」

とお店のお姉さんがフォローしながらお金を受け取ろうとする。しかし、その瞬間またもや5円玉は二人の手の間をすり抜けてカウンターの向こう側に落ちて行った。別のお姉さんが慌てて拾ってくださる。しかし、ドラマはまだ終わらなかった。5円玉はよほど枠に収まりたくないらしく、キャッシャー手前でみたび落下…。

「いきのいいご縁…」と苦笑するしかない私たち。
ちなみに、私は内心「一円玉の旅がらす」が頭の中をめぐっていたのだった。

いきのいいご縁、欲しいですねえ…。

というわけで、たくさん歩いた足に心地いいマッサージ。うとうとして気が付いたら、なぜか指が少し細くなっていた(驚)。むくみっていろんなところに出るのね。

続く…

2010年10月18日 (月)

大敗北

ついに勝負の日。

Dscf7388

名古屋市立大学で、英検1級受けてまいりました。

英検は、午前と午後に分かれていて、午後に1級、2級、3級、5級の試験がまとめて行われる。なので、会場には5級(だよねえさすがに)を受けるであろう小学生くらいの子供の緊張した顔も見えた。そしてそのお母さんも。みんな、頑張りましょう!

1級の教室に入る。TOEICとは違って自由席なので、リスニングがよく聴こえそうな前の方の席に座る。すると、前に座っている女の子が制服着ている…!おばさん、ついのぞきこんでみると、平成5年生まれですって。ひょえ~!17歳!高校2年生!
私高校2年の時なんて2級すら怪しかったのではないか…。うーん、すごいなあ。大きく育つんだよ~。

英検の試験は、筆記100分+リスニング約35分。
筆記は、単語・熟語問題、長文空所補充、長文内容一致、英作文がある。
リスニングは、会話文、一般文、Real-life形式(留守番電話のメッセージなど、生活場面を英語にしたもの)、インタビューがある。
…ということを、試験前日(昨日)予想問題を解いてみて初めて知った私。もう、どんな結末になるか、予想できるってなもんである。

TOEICとの違いを中心に、もう少し特徴を書いてみると、

  • 問題用紙への書き込みが可
  • 問題用紙の持ち帰りも可
  • 結構持ち込みに対して緩やか(試験中に飲み物くらい飲んでいても叱られません。駄目とも書いていないので、たぶん大丈夫)
  • 筆記→リスニングの順番。しかも書き込み可、なので、筆記が早く終わったら、先にリスニングの選択肢をチェックしてメモしておく、なんてこともできる。
  • 翌日には、英検協会から正答が発表される。なので、自己採点や復習に役立てることも可能。

全体的に、TOEICに比べて現状把握よりも試験を利用して力をつける、という方により重点を置いている印象です。(以上、元英検アドバイザー(笑)の分析でした)

分析している場合でなく、試験なんですが。

いやあ、もう惨敗でした…。今回合格という目標ではなかったんだけど、そういう問題じゃないとんでもない点数になりそう(泣)。
問題用紙への書き込み・持ち帰りが可能だったので、持って帰って辞書を引き引き見直してみたんだけど、半分も取れてない雰囲気…。

これ、余裕でいたら、絶対来年の6月だって受からないよ。本当に気合入れなくちゃ。

ちなみに、気づいたこと。
単語問題を見直してみたら、今使っている単語集に出てくる単語は半分くらいしか選択肢の中に存在すらしていなかった(その中には誤答のものも含まれているので、正答で載っていたのは3割くらいかも…)。これってどういうことか。
今の単語集を全部覚えても1級は受からないっていうことです(ショック)。今の単語集を覚えたら、もう一冊やらなくちゃ。
一番力を入れたはずのところですら、この体たらく。本当に頑張ってよ私~!

Dscf7390

傷心のあまり、おいしいものを食べなければ気が収まらなくなりましたのよ。

Dscf7391

とーりー。

Dscf7392

ねえねえ、この文章、日本語としてどうなの??

Dscf7387

久しぶりに月が見えたよ。月齢9.3。はあ、月落ち着くなあ。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

ぼぼぼさんのおかげでマッサージ店の予約もうまく行った。8時半からの予約をして、夕食タイム。
マッサージ店の向かいにあるオーガニックバイキングがおいしい、と教えていただけたので、決定!少し待ってからお店に入ると、

「90分間のコースになります」

ん?90分?時計を見ると、何とちょうど7時!おお、終わって向かいのマッサージ店に入ればちょうどじゃないですかー!素晴らしい!

Dscf6978

というわけで、バイキング。どうすればこういうのってきれいに盛り付けられるようになるんだろう…。

撮り忘れたけれど、この後おかずのおかわりとデザート、とたっぷりいただきました。おいしかったよ~。はぁ、幸せ。

このときぼぼぼさんと盛り上がった話は、

なぜ「くまぼぼさん」は普通に発音できるのに、「ぼぼぼさん」は難しいのか。
「ぼ」が二つから三つになることで、何が起こっているのか。

なに、この話題…。(えっと、一応、一つ目の「ぼ」と二つ目の「ぼ」は同じ字だけど違う音なんじゃないか、という推測をしたのです…誰も聞いてない)

最近、自分のランチ中のおしゃべりを後から聞く機会があったんだけど、食事中のおしゃべりって、話題が華麗にあちこち飛び回るよね。そんなときは、食事の後にも楽しい会だったという思い出が残る気がする。
この日ももちろんそうでした。ぼぼぼさん、ありがとうございました!

続く…。

2010年10月17日 (日)

つまづき

今日から学校スタートです!また半年間よろしくお願いします。

…と言っていたら、初日から寝坊。しかも出がけに忘れ物と電話が重なり、いきなり新幹線乗り損ねましたわよ(泣)。
私がいつも利用している新幹線は、格安の代わりに変更は一切きかない、というもの。(ちなみに名古屋⇔東京の往復が¥15,800(千円分のお土産券付き。あ、一部カフェでも使えます)。行きはのぞみも使えるし、本当に安い!)
ええ、もう一回買い直しましたとも。括弧内に安さアピールしてみたけれど、そんなの朝から1万円もどぶに捨ててたら意味ないのである。ぐすん。

Dscf7374

秋の空が眩しいなあ…。ははは。

気を取り直して、別ののぞみで東京へ。

ところで、前回は途中から深夜バスでの往復になっていたので、東京駅から地下鉄に乗るのはずいぶん久しぶりだった。だから前回と違うところが工事中だったりしてね。ちょっと見えるものが違ったりしてね。えっと、その…

いきなり東京駅で迷いました(恥)

しょっぱなからつまづきすぎの東京。別にネタを提供したいわけじゃないのよ。たぶん。

気を取り直して、久しぶりの授業。とてもとても会いたかった方にも会えた。あの方の授業中の切れ味鋭い質問も健在でした。これからの半年が、ますます楽しくなりそう。

これから半期の(自分)テーマも決めた。ここはあまりに関係者の方が多いので詳しくは書かないけれど、とにかくいい訳文を作れるように、精進しますっ!
(とりあえず理科系の作文技術 (中公新書 (624)) を読み直すことにします…独り言~)

Dscf7375

な、なんですか、これ!?行きたいっ!万が一ご興味ある方がいらっしゃれば、ぜひご一緒に…いないよなあ)

この秋はいろんな「初めて」を経験できるらしいわたくし。優しく誘ってくださる方々のおかげで、いつも自分一人では得られないことに出会えます。本当に感謝。また、少しずつ報告させていただきます。

直近は、明日の英検だな…(焦)。
明日英検を受けられる皆さん、頑張りましょう!!

Dscf7376

せっかくのお土産千円券、活用させていただきます。あとバウムクーヘンも買ったもんね~(やけくそ)。

というわけで、ただいま。

Dscf7378

夕食は名古屋駅の立ち食いきしめん屋さんへ。

Dscf7377

幸せ~。名古屋人ですから、言っちゃうよ。きしめんLOVE!!

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

東京の次は京都話。東西を駆け回るくまぼぼです。

※引き伸ばしが足りない、と某先生より駄目出しいただきました(笑)。ここからさらに伸ばし気味にしても、ほかの方から苦情来ないかなあ。まあいいか。どちらにしても中途半端になりそうだけど、果敢に挑戦。

京都駅に向かう私たち。これからどうしましょうか、と言いながら内心は「何とかなるよね」と適当なくまぼぼ。しかし、ぼぼぼさんは違った。

「選択肢は二つ。先にご飯食べてからマッサージするか、それともマッサージの後でご飯。でもマッサージしちゃうと眠くなっちゃうだろうし、ご飯の後でマッサージの方がいいよね。ただ、マッサージ屋さんが何時まで受付してくれているか分からないし、予約が都合よく取れないかもしれない。だから、まずマッサージ屋さんに行って予約を取ってからご飯を食べに行こう」

…かっこいい~!そういう段取りが何より苦手でいつでも相手に丸投げが得意技の私には、ぼぼぼさんが眩しすぎた。というか、丸投げ駄目でしょ、私…。

しかも。京都駅にはぼぼぼさん行きつけの足裏マッサージ屋さんが二つある(この時点でかっこいい)というので、お勧めを聞いてみたら、

「A店は安いけれど、店員の対応がマニュアル的。B店はやや割高だけど、その時の症状に合わせてカスタマイズしてくれるし、アロママッサージもあるから、今日のように疲れてるときはB店だな」

マッサージ屋さんを使い分け!!ますますかっこいい!!そして、B店めちゃめちゃ行きたくなりました。予約取れるといいなあ。

続く…
(ひー、無理やり伸ばしたら写真ないよう。そして、ぼぼぼさん、勝手にどんどん話題にしてごめんなさい…)

2010年10月16日 (土)

インスピレーション

昨日の夕食。

Dscf7363

有名なとんかつ屋さんののれん分け?のようなお店らしいです。

Dscf7362

うわー、本当においしい!

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

久しぶりの京都レポートです。

Dscf6970

京都御所の横をひたすら歩いてぼぼぼさんの仕事場へ。

京都って自転車乗ってる人が多いなあ。

Dscf6971

教会の十字架の上に鳥。ピクリともしなかったんだけど、本物かなあ?

ぼぼぼさんの仕事場に到着!

Dscf6973

おお、本当に部屋から「大」の文字が見えた!

とてもきれいなお部屋でした。ご自分にとって仕事しやすい環境がなんなのかしっかり見分けて厳選されている印象。見習わなければ。
デスクの配置など、心の中にしっかりメモ。 少しずつ、私も自分の仕事場を作って行こうっと。

Dscf6975

あ、どうもお邪魔しています!お隣に座らせていただきました。

紅茶をいただき、噂のワンセグで大相撲観戦をして、まったりしたところで、これからどこに行こうか?

一日たっぷり歩いたので、今日はこれから京都駅で足裏マッサージを受けようと思う、というぼぼぼさんの提案に目が輝く。

私もぜひご一緒させてくださいー!

続く…

2010年10月15日 (金)

昨日のつづき

昨日ブログを書いてみたら、急に頭がフル回転。たくさんの方ともお話して、今日は気持ちがぐっと軽くなった。こんなに爽やかな気持ちになるのは久しぶりかも。

昨日のことで分かったのは、「自分の考えていることは、相手に自分と同じように伝わるわけじゃない」ということ。これ、悲観的な話ではありません。

「泣いてるときも笑顔で」。私は、この言葉を初めて聞いたとき、「これぞ私の言いたいこと!」と感動した。つまり、何よりも「分かった」と思った。でも、実は全然わかっていなかった。
自分で一番分かったと思ったことでさえこんな風に取り違えが起きるのなら、相手に自分の言ったことが伝わるはず、と思うこと自体が無駄な努力なんじゃないか。
たぶん、一見伝わっているように思えるときも、相手は自分とは違うルートから私の話をとらえている。エッセンスだけ取り出したら同じことを言っていたとしても、本当はまったく同じのはずがない。
なのに相手に伝わらないことを悲しんだり、何とか伝えようと「聞いて」オーラたっぷりの文章を書いてみたりするのは、自分にとっても相手にとっても不幸なことだよね。

もちろん、伝わらないよりは伝わったほうが嬉しいし、それを期待する気持ちもある。分かってもらえなかったら、もちろん悲しい。
でも、少なくとも私は性格上、「分かってほしい!」と力んだあげくに「なんで分かってくれないの!?」という気持ちになった時に、自分の心が一番擦り切れてしまうと気づいた。それよりも、「私はこう思うけど、あなたはどう受け取ってもいいよ」という方が、自分の心が健康でいられる、と。
もちろん、そう言いつつも、本当に反論されたら悲しいのだけど。それでも。

誰もが違う心を持っているから、分かり合えないことも多くて、でもつながっているところもある。
伝わらないこともあるけれど、一方で自分の考えていることに誰かが化学変化を与えてくれて、最初考えていた以上のことに気づけることもある。
そういう違いというか揺れ幅を受け入れられる人間になれたら、きっと自分は幸せだろうなあと思った。

ちなみに。
今日ここに書いたことと一見近いことは、私たぶん昔から言っていた。でも、それは「そうは思えない自分」がそんな自分が嫌で、「こうあるべき」と頭で考えて言ってきたこと。
今は、心が「こうなりたい」と言っている。だから、迷うことがなくなって、私の心はとても軽い。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

昨日から真面目なことを書いたら満足してしまって、京都レポートが滞っております…。明日はたぶん(いい加減)書きます。すみません。

Dscf7357

一応昨日の夕食だけは載せてみる。麻婆春雨にいろいろ具を入れてよく分からなくなったもの…。

2010年10月13日 (水)

笑顔の力

昨日の夕食。

Dscf7341

唐揚げ。たっぷりの油を使わなくても作れる、というあの粉を試してみました♪さくさくでおいしかった!

Dscf7342

夕方。夕焼けを見ると、秋だなあって思う。

前にここで紹介した、ほぼ日刊イトイ新聞のジョニー・ウィアーさんのお話。私、このお話でかなり感動して「これこそが私の言いたかったことなんだ」とまで書いていたんだけど、昨日気づいてしまったのだ。

私、ジョニー・ウィアーさんの言いたいことも糸井さんのお話もまったく理解していなかった。何にも分かっていないくせに、勝手に感動していたのだ。

ジョニーは、「やせ我慢しろ」なんて言ってない。本当は泣きたくて仕方ないのにぐっとこらえて笑うことに価値があるなんて、そんなこと言ってない。辛いのに気持ちを前向きに、ということじゃない。そうじゃなくて、「笑顔の力」は、まず笑顔になることでしか生まれない、ということなんだ。
私が笑顔になると、笑顔になったことで自分の気持ちが明るくなる。周りを幸せな気持ちにもできる。気持ちが明るいから笑顔が出るのではなく、まず笑顔になる方が先。でも、自分が泣きたい気持ちのときには、その「笑顔の力」を信じられなくなってしまう。笑顔になることで何かが変わる、と思えなくなってしまう。信じられなくなると、気持ちはますます落ち込む。
でも、だから、そんなときこそまず笑いなさい、ということなんだ。

うーん。うまく言葉にできているのかな。そして、今とりあえず分かったような気になっているけれど、このことが本当に腑に落ちて、ジョニー・ウィアーさんのように周りを幸せにする笑顔ができるようになるのは、もっとずっと先のことなんだろう。

誰かの話やある出来事って、本当は「これが唯一の客観的事実」なんてないんだろう。自分の先入観や知識、つまり器に収まる内容のことしか、自分は「事実」とは考えられない。今、勘違いしていた自分がとても恥ずかしいけれど、それが分かっただけでもよかったのかもしれない。そして、遅くなったけれど、気づけてよかった、とも思った。

2010年10月12日 (火)

まちあるき

昨日の夕食。

Dscf7331

回鍋肉風…。冷蔵庫の在庫整理も兼ねていたので、豚のばら肉がなくてベーコンで代用など、いろいろと適当。

Dscf7333

今日もいい天気。あったかかったですね。

今週はいつもより頑張る週!おいしいもので気合を入れよう。

Dscf7332

あんかけスパ。いくら夕食で自炊頑張っても、ランチが外食だったら意味ないんじゃ…。

最近月のあたりだけ雲がかかっていて、なかなか撮影成功しない。うーん、ストレス。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

Dscf6966

錦市場を引き続き散策。

突然ですが、文字入りのTシャツがあるじゃない?「サッカー命」とか「大和撫子」とか大きく書いてある。撮るの忘れたんだけど、そのTシャツが大量に販売されているお店を見つけて、我々、目が輝きました。

「“翻訳命”とかないかなあ」
「“N目組”とか」(あるわけない)

お店の方がわざわざカタログを出してくださったものの、お目当ての品は見つからず。残念…。でも希望の文言を入れることができるそうなので、いつか「みんなで京都に修学旅行」が実現したら、全員でそんなTシャツを着て歩いてみませんか?うふふ。

Dscf6967

月好き、つい反応。別に月をモチーフにしているわけじゃないか?

さらに歩いて、京都御所方面に向かいます。

Dscf6968

ぼぼぼさんの行きつけ、進々堂。

Dscf6988

私もこんなの買っちゃいました。(これ、本格的に辛かった…。お茶なしには厳しいかも)

Dscf6969

帽子をかぶっておしゃれな方が。

このあたりは素敵な家具屋さんが連なっていて、私も「欲しい!」と思うものがいっぱいだった。名古屋には(たぶん)こんな風にカテゴリーでまとまっている商店街ってないものなあ。うらやましい。

さて、次の行き先は?

…そう、あの有名なぼぼぼカフェです!パチパチ!

というわけで、続く…

おさんぽ日和

  昨日のご飯は、その…

Dscf7313

家族でうなぎを食べに行きました。ひつまぶしLOVE!

Dscf7314

今日もいい天気で、ちょっと暑いくらいだった。
ほかの人に「散歩に行ってらっしゃい♪」とそそのかしているうちに、自分が行きたくなってしまった。というわけで出発!

Dscf7315

どこまでも続く線路。

Dscf7316

用水路だけど、川の気分。

最近近所に新しい喫茶店ができた。どれどれ、調査してみましょうかね(誰?)

Dscf7317

ここ。どうもチェーン店らしい。ほかのお店はまったく知らないけれど。

Dscf7318

暑かったので、アイスオレを注文。また生クリーム抜いてください、って言い損ねた…。

明るくて静かで気持ちのいい空間だった。これからちょくちょく来ます。よろしくお願いします!

Dscf7319

「北風と太陽」のような雲を発見!(「ふぅ~っ!」ってしているところ。分かります?)

Dscf7320

何の花だろう…。

のんびりお散歩、堪能いたしました。天気のいい日はこれからも歩かないとね。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

ここで突然フラッシュバック!(真似)

朝、待ち合わせ場所に向かいながら、某つぶやき部屋で「今日はぼぼぼさんとお出かけ♪」とつぶやいたところ、とある方から「いいなぁ、河原町とか行きたい!」とリプライがあった。河原町?
お会いしたぼぼぼさんに「河原町ってどんなところなんですか?」と尋ねてみたところ、繁華街とのお答え。では、河原町ではないけれど商店街に行って、某先生(某になってないし…)をうらやましがらせよう!企画なんてどうですか?
(フラッシュバック終わり)

というわけで、

Dscf6957

やってきたのは「錦市場」。

それにしてももう14時過ぎ。お腹もすきました。何を食べましょう、とお店を眺めていたところ、くぎづけ商品発見。さっそく注文!

Dscf6960

うさちゃんパフェ!(笑)全然食事じゃないし…。でもこれ、かなりお腹にもたれました…。

Dscf6959

ゆずジュース。もうおいしくておいしくてっ!今でも思い出すと幸せ。

すると突然お店の中で餅つきスタート!

Dscf6961_2

よいしょ~っ!

Dscf6964

せいやっ。

Dscf6965

わっしょいっ!(掛け声がよく分からない…)

かーなりお餅LOVEなわたくし。ときめいたものの、うさちゃんパフェの威力は恐ろしく、何も買わずに退出でございます。

ではしばらく商店街をぶらついてみましょう。

続く…

2010年10月10日 (日)

ぶたさん

昨日の夕食。

Dscf7289

今年初鍋!体があったまるように、ゴマを大量投入。今年もいろんな鍋を食べようっと。楽しみ。

Dscf7290

二日連続の「ハツトキ」。今日のコーヒーはブルーマウンテン。

Dscf7291

お風呂屋さんに向かう途中の空。ちょっと夏っぽい空だった。

Dscf7292

でも夏とは違うんだよなあ。透明度が増している気がする。

Dscf7293

命名、ぶたさん雲!左向きでブヒブヒなお鼻がついていて、…分かります?
あんまり食べ過ぎるなよって言ってくれているのかなあ。

Dscf7294

梨ジュース。買ってみたら、スムージー風だった。梨のじゃりじゃり感がちゃんとあって、おいしかった~。

Dscf7295

久しぶりに月発見。月齢2.3。三日月だ!
かすかに地球照(地球の反射光で月の欠けている部分が淡く光って見える現象のこと)も見えるかなー。少しぶれてしまった。残念。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

雲龍院を出て、来た道を戻るよ。

Dscf6945

おや?何か近づいてくる。なんだろう?

Dscf6947

お祭りだ!

Dscf6948
Dscf6949

お御輿も通り過ぎて行きました。

Dscf6950

お、また何か来た!

Dscf6952
Dscf6953

龍でした。雲龍院、の龍…?

Dscf6954

そして、さっきより大きなお御輿もやって来た。

Dscf6956

馬と貴族?も。

結局何のお祭りかはよく分からなかったけれど、時期的には秋のお彼岸会かなあ、なんてぼぼぼさんと話し合う。
(後から調べてみたけれど、結局よく分からず…)

さて、今度こそ次の目的地!…どこに行こうか?

続く…

2010年10月 9日 (土)

はかどる

昨日の夕食コーナー。

Dscf7258

どうですか、夜中にとんかつ、というこのセンス。そしてキャベツの千切りが太いという残念な仕上がりでございました…。(とんかつはおいしく揚がったからいいもーん)

Dscf7259

「男」豆腐…。

ネタに走るためのコーナーじゃないのよ、私!しっかりして!

さて(強引に話題を変える)今日は一日雨だったのでほとんど出歩かなかったのだけれど、お昼に「ハツトキ」に行ってきました。

Dscf7260

なんだかこの子が恋しくなって…。

Dscf7261

今日のコーヒーは、ブラジルサントスでした。苦みが強い味…なんだけど、今日は無性にザラメを入れたくなって、甘いコーヒーで飲んでしまった。

この間紹介した1日が見えて ラクになる! 時間整理術! に載っていた話。
集中しているように思えるけれど、実は机に向かっているだけで頭はフリーズしていることがある。そんなときには、別の仕事に切り替えたり、体を動かす家事をしたり、お風呂に入るなどの気分転換をしたりしてから、元の仕事に戻るといいんだって。
そんなわけで今日は「フリーズしたら、5分だけ部屋の掃除をする」って決めていたんだけど、一日が終わってみたら、はかどったのは部屋の掃除の方だった…。フリーズしすぎ。しょんぼり。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

写経が終わってから、お寺の中を見て回った。

Dscf6936

部屋のあちこちに菊の紋が。

Dscf6937

廊下に無造作に置かれているようで、実は計算しつくされた(たぶん)花と実。お寺のあちこちに生け花がされていた。私のような素人でも分かるくらい、美しかったです。きっと理屈が分かればもっと素晴らしさも理解できるんだろうな。

Dscf6944

庭もきれい。

こんな素敵な景色の中、お抹茶とお茶菓子をいただきました。

Dscf6939

ここにも菊の紋が。

Dscf6941

ちょっと勢い余ってしまった…お恥ずかしい。

撮り忘れてしまったのだけれど、このお茶菓子をいただいたのは「悟りの窓」という丸い窓のある部屋だった。先人もここから庭を眺めて悟りを開いたのだろうか。

そんなに居座っているつもりはなかったのに、気づくと写経を始めてから2時間も経っていた。さて、そろそろ出ましょうか。

続く…

あさくま!

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、我が家の夕食は遅いです。いつもこのブログを書いてから作り始めております。というわけで、

Dscf7243

「今日の夕食コーナー」改め、「昨日の夕食コーナー」(計画倒れしていたわけじゃないよ)。昨日は豚さんを生姜炒めしてみた。今日はこれから何作ろうかな…。

Dscf7244

今日のランチはこちらへ。十何年ぶりのあさくま。実は車で10分くらいのところにあったんですね~。

Dscf7245

サラダバーも、

Dscf7246

スープバーもついていた。おいしすぎて、ついスープおかわり。食事が来るころにはちょっと苦しくなってきていた。

Dscf7247

ハンバーグ。肉汁じゅわっ!!

ちなみにデザートバイキングもついていた。うーん、苦しい…。

十数年前のあさくまは、スープはおいしいけれど全体的にはうーん、というイメージだったんだけど、今日のご飯はどれもとてもおいしかったよー。ああ幸せ。

Dscf7248

食後はコメダで読書。

仕事の参考資料として買った本、内容はとても面白いのに、専門用語に引っかかっているのか、読み始めると寝てしまう…。今後の自分に対して一抹の不安。いやいや、大丈夫ですから!(誰への言い訳?)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

泉涌寺に到着。

Dscf6932

こんな道をてくてく歩きます。

Dscf6933

この日は本当にお散歩日和。天気はいいし、涼しいし。くまぼぼ、晴れ女の称号をいただいてもよろしゅうございますよ。ほほほ。(すぐ調子に乗る…)

あ、肝心の雲龍院の入り口撮影し忘れてた…。

写経をする場合、拝観料とお茶菓子代込みで1500円を先に支払います。
事前に写経についてのご説明をいただきます。

写経前に、まずお清めを行います。

①丁字(ちょうじ)を口に含む。
口から発する四つのことを清めるために、口に含んだままで写経するのだそうです。

  1. 不妄語(ふもうご)→みだらなこと
  2. 不綺語(ふきご)→てらったこと
  3. 不悪口(ふあっく)→人の悪口
  4. 不両舌(ふりょうぜつ)→嘘

②塗香を手に塗る。
身体でする三つの行為を清めるためのものです。

  1. 不殺生(ふせっしょう)→生物を殺すこと
  2. 不偸盗(ふちゅうとう)→盗み
  3. 不邪淫(ふじゃいん)→よこしまな性の遊び

③洒水を頭にそそぐ。
心から生まれる三つのことを清めるために、洒水(清水)をそそぎます。

  1. 不慳貪(ふけんどん)→むさぼりの心
  2. 不瞋恚(ふしんに)→妬みの心
  3. 不邪見(ふじゃけん)→よこしまな考え

これで準備完了。心を清めて、写経を始めます。

Dscf6935

写経をする机は、後水尾天皇によって寄進されたものだそう。
朱墨を使って、紙に薄く書かれた般若心経をなぞります。

心を静めて、いざ。

あ、足がしびれた…(泣)隣のぼぼぼさんは集中して書き続けている。ここで「崩す」なんて言い出せないよう。どうしよう…。

その時、外で携帯電話で話すおじさんの声が。

「久しぶりだな。電話してくれて嬉しいよ。あのときは色々あったけど、あいつのことを恨まないでやってくれ…」

以後、延々と続くドラマのような会話。ひーん、とても煩悩払えないです~!

結局ぼぼぼさんが先に足を崩してくださったので、安心してだらける小心者のくまぼぼ。気を取り直して、再開。
そして。

Dscf6934

ついに完成!!

一番左はお願い事を書く欄。

縁、円、援をつなげられる人になる

と願いました。三つの「えん」を自分のところで止めるのではなく、次につなげられる人になれますように。(今思い返すと、「泣いてるときも笑顔で」でもよかったかも)

2010年10月 8日 (金)

再会

8月の終わりに書いていた、「絶賛出会い月間」、10月になってしまったけれど、いったん区切りかな。
今日はお久しぶりの友人宅へ。

Dscf7228

再会への道、って感じ。

Dscf7229

あ、銀杏!あと1か月もすれば、このあたりは黄色でいっぱいになるのかな。

友人の家では、2歳になったばかりの娘さんと遊んだ。可愛らしくておしゃまさんで、すっかり癒される。

Dscf7230

レゴで遊ぶ。こちらはママ(友人)作、「階段」。(上に乗っているちりめんうさぎちゃんは、わたくしの京都土産です。えへ)

Dscf7232

こちらはくまぼぼ作、「人生」(笑)。崩れやすく不安定、それが人生。2歳児相手に何を教えているんだ…。

Dscf7231

手作りの栗&芋きんとんが出てきた!感激。

あっという間の時間でした。そして、幸せな報告も聞けて、嬉しい気持ち。
また遊びに行かせてください♪

Dscf7233

帰るころにはすっかり夕暮れ。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2日目の京都は、翻訳家の先輩、ぼぼぼさんが一日お付き合いくださるという贅沢プランなのでした。わくわくしながら京都駅に向かう。

Dscf6923

あ、木が色づき始めている。この直前まで暑かったのだけれど、ちゃんと季節は巡っているなあ、と何だか感動。

(ちなみにこのとき、京都駅の書店で塩野七生『ローマ人の物語』38~40巻を見つけてしまう。いや、絶対読めないし。荷物になるだけだし。絶対名古屋にあるし。
自分相手に懇々と説教をして、何とかその場を離れる。きっと帰りに買っちゃうんだろうなあ、と思いつつ)

ぼぼぼさんと無事に待ち合わせて、これからの行先を決めることに。ぼぼぼさんお勧めのスポットは、こちら!

雲龍院!(音が出るので、ご注意ください…)

写経ができるんですって。ずっと興味あったんです。行ってみたいっ!

さっそく移動です。
最寄駅は東福寺駅。

Dscf6927

おおっ。
実はこのあたりはぼぼぼさんのご自宅の近所。実際に天皇陛下もいらっしゃっているそうです。

Dscf6928

秋の空。

Dscf6929

到着。雲龍寺は、ここ泉涌寺(せんにゅうじ)の中にある。こちらもまた弘法大師ゆかりのお寺だそうです。

ここでぼぼぼさん、「記念写真撮らない?」と。

誰か撮ってくれる人いないかなあ、と私が辺りを見渡しているうちに、ぼぼぼさんの鞄から秘密兵器が登場した!

Dscf6930

な、なんですか、これ!?

Dscf6931

こんな風に足が曲がって、撮影できるんですのよ。すっごーい!難点は、背丈がないので何かに寄生しなければいけないこと(ぼぼぼさん談)。今回は、見ず知らずの方のお車をお借りいたしました。

記念撮影も無事に終了して、いよいよ目的地へ!

続く…

2010年10月 7日 (木)

料理の秋

いよいよお金がなくなってきて、ようやく自炊を頑張る気になった私(遅すぎ)。
ちょこまかとここに載せることで、やる気を持続させる作戦。載らなくなったら、計画倒れに終わったんだと思ってあえて触れないであげてくださいませ…。

本日は

Dscf7173

グラタンを作ったよ。おいしー♪(当社比)

今年は料理の秋ざます。頑張ろうっと。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

あのー、皆様ついてきてくださってますでしょうか…?こちらは9月25日~27日の京都旅行のコーナーです。今回も順調に引き延ばされております。

昨日、ようやく初日が終了。驚きの10時間睡眠で、すっきり6時半にお目覚め。

Dscf6899

今さらですが、今回お世話になったのは京都プラザホテル。京都駅から徒歩10分ほどで着くという抜群のロケーションと格安価格が決め手(1泊6千円でした♪)。
最寄駅は東寺駅、というわけで、今日はまず東寺までお散歩に行ってみることに。

Dscf6900

今日もいい天気。

Dscf6901

歩き始めて1分くらいでこんな標識。

Dscf6902

あれ、人?

Dscf6903

と思ったら人形でした。

てくてく歩いて5分くらい。

Dscf6904

東寺に到着。

東寺、として知られているこのお寺の正式名称は、「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。弘法大師ゆかりの真言密教の根本道場として栄えた寺だそう。世界遺産でもある。

Dscf6915

こちらが本堂。

Dscf6917

五重塔。

Dscf6919

正門の方から本堂を撮影してみた。

Dscf6920

そしてこちらが正門。

うーん、朝から満足。でも今日はこんなところで満足している場合じゃないくらい、密度の濃い一日が待っているのだ。

続く…

2010年10月 6日 (水)

あたたかい

しつこいけれど、すっかり涼しくなったので、食事も温かいものが恋しくなった。

Dscf7167

味噌煮込みうどん。名古屋人ですから。あったまる~。

Dscf7158

ちなみにこれは昨日の夕食のサンマ。載せ忘れたので、いまさらですが。

寒い季節は苦手だけれど、温かいものが幸せだって気づけるからいいのかも。
もこもこの部屋着、ひざ掛け、温かいココア、お風呂。うん、ちょっと楽しみになってきた。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

あちこち連れて行ってくれたSさんともお別れ。ありがとうございました!

しかし、京都駅に戻ると、思った通りコインロッカーの場所が見つけられない…。
勘を頼りに(駄目でしょ…)さまようこと30分、ようやく発見した頃にはホテルのチェックインの時間が迫っていた。

Dscf6896

京都タワー。ああそれどころじゃない。急いで移動。

Dscf6897

何とか間に合った…。こちらのお部屋で二晩お世話になります。

Dscf6898

アメニティ付きのパックだったので、こんな入浴剤がついてきた。ありがたく使わせていただいてお風呂に入ると、急に眠気が。
たくさん歩いて疲れ果てて寝る、なんていつ以来だろうと考えながら、おやすみなさいませ…。
(なんとこのときまだ夜8時だった!驚きの早寝である)

続く…

2010年10月 5日 (火)

珈琲

Dscf7154

すっかり涼しくなってきたので、温かいカフェオレがおいしい。

Dscf7156

夕方からいい天気になってきました。

Dscf7155

あれ、これってあじさい?こんな季節に咲く種類もあるんだ…。

ローソンで、ハート撃ち抜かれ商品を発見。

Dscf7161

ほ、ほしい…。

Dscf7160

ぎゃー!何この子!キノコの着ぐるみ、させてみたいー!欲しい気持ちともう大人だしの気持ちが激しくせめぎ合う。ううっ。

Dscf7157

(気を取り直して)夕日もきれい。

また時間管理の本を買ってしまった…。

1日が見えて ラクになる! 時間整理術! Book 1日が見えて ラクになる! 時間整理術!

著者:池田暁子
販売元:メディアファクトリー
Amazon.co.jpで詳細を確認する

一生懸命仕事しているはずなのにいつの間にか1日が終わっている私(しかも大して何も進んでいない)。要はだらけている時間があるはずなんだよね。その事実からなるべく目をそらそうとしていたけれど、そらしていたらいつまでたっても解決しない。本当にこの世界で生きていこうと思うならば、言い訳していないでシンプルにやるしかないのはもちろんなのだけれど、そうは言ってもどこから始めたらいいのか分からない…。そんなダメな私にとって、この本は本当に救世主だった。読んで終わりではなく、まずは書いてある通りにやってみよう、と思える久々の本です。頑張ろうっと。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

今日はすでに長くなってしまったので、京都レポートは控えめに。

Dscf6894

伏見は伏水というきれいな湧水のあるところで、「黄桜記念館」「月桂冠大倉記念館」など、お酒の記念館もある。こちらは黄桜記念館。ううっ、飲みたい。
ところがなんと奇跡的に自粛成功。

Dscf6893

代わりにこちら「九里九馬」へ。伏水を使ったコーヒー、という言葉に惹かれてしまった。

Dscf6895

こちらがそのコーヒー。水でこんなに変わるんですか!?と驚愕するおいしさ。これは「珈琲」と呼びたい味。
お店のおばあちゃんwith猫がたくさん話しかけてくれるのも、面白い。
お家にお邪魔させてもらったかのような落ち着く空間。
ここはまたぜひ行きたいなあ。

続く…

2010年10月 4日 (月)

竜馬

先ほど帰ってきました。
久しぶりに、カラオケを堪能です。喉が痛い(昨日も同じこと言ってなかったか?)

トップバッター、くまぼぼ行きますっ!

Dscf7134

燃えよドラゴンズ(笑)。2008年版だったのが少々残念。
曲名は撮り損ねたけれど、ドアラ激写。

Dscf7135

そうそう、落合監督の男泣き見たいですねえ。引き続き応援します!

3日連続のドラゴンズネタ、さっぱりわからない方には大変申し訳ありませんでした…。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

京都市青少年科学センターを出て、17時。これからどこに行こうかな。

「中書島(ちゅうしょじま)に行ってみようか」とSさんのご提案。行ってみましょう!

Dscf6882

さっそく「龍馬ゆかりの地」のポスターが出迎えてくれる(この写真、「ひったくりに注意」の方が目立っている…痛恨のミス)

Dscf6884

しばらく歩くと、川。きれいなお水。

Dscf6885

同じところで振り向くと、もうこんなに夕日だった。

Dscf6889

寺田屋。

Dscf6887

7年くらい前に来た時には確か大河ドラマで新撰組をやっていて、このあたりも新撰組一色だったんだけど、今は龍馬でいっぱいになっていた。
ちなみに、寺田屋、中にも入れるのだけれど、開館時間は10時から15時40分。この日は時間オーバーだった。

Dscf6891

おお、何だかすごいぞ。

Dscf6892

振り返るともっとシンプルな石碑も建っていた。

寺田屋で襲撃された竜馬は、この道を走って逃げたらしい。今はお土産物屋さんも並ぶ、商店街です。

続く…

2010年10月 3日 (日)

満ち欠け

夕べは調子に乗りすぎました…えへ。

Dscf7122

可愛くシードルで乾杯。

Dscf7123

豚のステーキ。付け合わせのお野菜もソースもないところが、いかにも急な思いつき。

Dscf7124

照り焼きチキンのピザ。うっかり焼き立てでお皿を素手で触ってしまって、大惨事。

森野選手会長の映像を見るたびに、一緒に「やりました~!」と叫ぶ(笑いの少ないドラゴンズの救世主小田捕手が流行らせてくれた雄叫びです)。そうしたら、いまだに喉が痛いのよ。ああ、はしゃぎすぎた。
今日はもちろん中日スポーツ購入。これからテレビで特集も見るもんね。

そして今日はもう一つ幸せなことが。
お風呂屋さんで、「お肌年齢診断」をやってみたのよ。そうしたら…

Dscf7125

に、にじゅうにさい…!一年前に同じような診断をしたときには33歳って言われてたのに。この調子で、来年には十代の肌になっていますように(調子乗りすぎ)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

昨日はお休みしてすみませんでした(あ、誰も楽しみにしてませんか…しょんぼり)

伏見稲荷の次の目的地は

Dscf6877

京都市青少年科学センター。プラネタリウムを見にきたのです。

Dscf7126

何とテーマは「月の満ち欠けと月食」。Sさん、私が月好きだって知っててこんな粋なはからいを…!(もちろん偶然です)

名古屋市科学館以外のプラネタリウムは数えるほどしか見たことのない私。多くのプラネタリウムは星空を映して録音された音声を流すだけだって聞いていたのだけれど、ここのプラネタリウムはちゃんと解説の人がいた。いい声で、聴き手の反応もよく見ている。うまかった。

まずは今日の星空紹介。
今、夜の8時ごろに頭のてっぺんに見えている明るい三つの星が、夏の大三角。もう10月になるけれど、8時の時点ではまだまだ明るく見えています。夏の大三角は、こと座のベガ、わし座のアルタイル、そして白鳥座のデネブ。
大三角から西に目を移すと、低いところに暗い星で四角形が作れる。これが秋の四辺形、ペガスス座です。
ちなみに、そのすぐ下では今木星が明るい。
木星の高さで左右に目を移すと、おそらく街では何も見えないと思うけれど、十二星座がずらりと並んでいる。木星の左(西)にはうお座、牡羊座。右(南)にはみずがめ座、やぎ座が。残念ながらどれも暗い星ばかりなのよね…。
(という話を聞いたのは1週間前。今ならほぼ同じ状態で見えるはずです。ご興味あればぜひ空を眺めてみてくださいね)

そしていよいよ月のお話。
月が欠けるのには、満ち欠けと月食がある、と言って、なぜ満ち欠けや月食が起こるのかを、クイズを交じえながら観客も参加できる形で説明していた。小さいプラネタリウムだったので、よけいにアットホームな雰囲気。
ちなみに、今年は皆既月食が見えます。
12月21日(火)。すでに夕方の16時ごろから欠け始めているそうで、18時ごろから皆既月食で赤くなった月が上ってくるらしい。ぜひ見たいですねえ、楽しみ。

プラネタリウムの後は科学センター内の展示物を楽しむ。学生の頃は理科って苦手だったけれど、こういうところに来ると楽しくなるね。

あっという間に17時。科学センターも閉館時間。次の目的地に移動します。

2010年10月 2日 (土)

ばんざーい♪

ひゃっほーい!!ドラゴンズ、優勝おめでとうございますー!!

ご機嫌でこれからパーティーです~♪

パーティーの様子はまた明日お伝えします。

とりあえず今日は昨日の夕食でお茶を濁してみる。

Dscf7108

かぼちゃを煮たのよ。

今日は久しぶりにいい天気。

Dscf7111

気持ちいい空に誘われて、お散歩してみた。

Dscf7112

綺麗な川だったよ。

というわけで、今日はご機嫌に京都レポートお休みしまーす!

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »