« 料理の秋 | トップページ | あさくま! »

2010年10月 8日 (金)

再会

8月の終わりに書いていた、「絶賛出会い月間」、10月になってしまったけれど、いったん区切りかな。
今日はお久しぶりの友人宅へ。

Dscf7228

再会への道、って感じ。

Dscf7229

あ、銀杏!あと1か月もすれば、このあたりは黄色でいっぱいになるのかな。

友人の家では、2歳になったばかりの娘さんと遊んだ。可愛らしくておしゃまさんで、すっかり癒される。

Dscf7230

レゴで遊ぶ。こちらはママ(友人)作、「階段」。(上に乗っているちりめんうさぎちゃんは、わたくしの京都土産です。えへ)

Dscf7232

こちらはくまぼぼ作、「人生」(笑)。崩れやすく不安定、それが人生。2歳児相手に何を教えているんだ…。

Dscf7231

手作りの栗&芋きんとんが出てきた!感激。

あっという間の時間でした。そして、幸せな報告も聞けて、嬉しい気持ち。
また遊びに行かせてください♪

Dscf7233

帰るころにはすっかり夕暮れ。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2日目の京都は、翻訳家の先輩、ぼぼぼさんが一日お付き合いくださるという贅沢プランなのでした。わくわくしながら京都駅に向かう。

Dscf6923

あ、木が色づき始めている。この直前まで暑かったのだけれど、ちゃんと季節は巡っているなあ、と何だか感動。

(ちなみにこのとき、京都駅の書店で塩野七生『ローマ人の物語』38~40巻を見つけてしまう。いや、絶対読めないし。荷物になるだけだし。絶対名古屋にあるし。
自分相手に懇々と説教をして、何とかその場を離れる。きっと帰りに買っちゃうんだろうなあ、と思いつつ)

ぼぼぼさんと無事に待ち合わせて、これからの行先を決めることに。ぼぼぼさんお勧めのスポットは、こちら!

雲龍院!(音が出るので、ご注意ください…)

写経ができるんですって。ずっと興味あったんです。行ってみたいっ!

さっそく移動です。
最寄駅は東福寺駅。

Dscf6927

おおっ。
実はこのあたりはぼぼぼさんのご自宅の近所。実際に天皇陛下もいらっしゃっているそうです。

Dscf6928

秋の空。

Dscf6929

到着。雲龍寺は、ここ泉涌寺(せんにゅうじ)の中にある。こちらもまた弘法大師ゆかりのお寺だそうです。

ここでぼぼぼさん、「記念写真撮らない?」と。

誰か撮ってくれる人いないかなあ、と私が辺りを見渡しているうちに、ぼぼぼさんの鞄から秘密兵器が登場した!

Dscf6930

な、なんですか、これ!?

Dscf6931

こんな風に足が曲がって、撮影できるんですのよ。すっごーい!難点は、背丈がないので何かに寄生しなければいけないこと(ぼぼぼさん談)。今回は、見ず知らずの方のお車をお借りいたしました。

記念撮影も無事に終了して、いよいよ目的地へ!

続く…

« 料理の秋 | トップページ | あさくま! »

京都旅行」カテゴリの記事

コメント

どうも、ぼぼぼです。
先日は楽しいい一日をありがとうございました。
ふふふ、ブログがあると、二度楽しめますね。つづきも楽しみにしていま~す。

雲龍院のホームページにこんなかっこいいオープニングがあったとは!
・・・知りませんでした。

翻訳家、とご紹介いただきありがとうございます。でもでも、翻訳者です。または翻訳愛好家?^^; ついつい恐縮してしまいます。

わーい、ぼぼぼさーん!
こちらこそ、本当にありがとうございます。私も書きながら改めて思い出して、楽しかったなあと咀嚼し直しています^^

あら、お気を悪くさせていたらごめんなさい…。私から見たらぼぼぼさんは「翻訳家」なんですー。なのでつい(^^;)

そうか、キャプションは上じゃなくて下ですもんね。崩れやすくて不安定だったから栗芋きんとんの名前が「人生」なのかと納得してました。

気を悪くするなんてとんでもないです!(^o^) 照れただけ〜♪

中村新聞店さん

あはは^^本当だ。栗芋きんとんが「人生」でもいけますねえ♪人生、それはいかようにも解釈できるもの。(「人生、それは」って言いたいだけ)

ぼぼぼさん

よかった(^^;)ドキドキしちゃってました…。「呼称」ってこだわりもっていらっしゃる方も多いから、その方のこだわりと違う呼び方してしまったときは焦ってしまうのです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再会:

« 料理の秋 | トップページ | あさくま! »