星降る夜に
連日いい天気。日差しはあったかいくらいなんだけど、風が冷たいねえ。
さて、2011年も10日が過ぎてしまい、すっかり出遅れた感はあるけれど、今年ぜひやろうと思っていたことがあるのだ。
「天文イベント紹介」!(またすごーく一部の人しか食いつかないことを…)
今日はまず、今年一年の主な天文イベントを紹介します。
※日本で見られないイベントは割愛しています。
※観測のチャンスとなるものだけを紹介します。(一番見づらいとき、のタイプのイベント(合など)は割愛)
■1月
9日(過ぎてますが…)金星・水星が西方最大離角
※「最大離角」というのは、「地球から見て太陽と内惑星(水星、金星)が一番離れて見える角度」のことです。「西方最大離角」なら明け方の東の空に、「東方最大離角」なら夕方の西の空に惑星があります。普通内惑星は太陽の近くにあるので、日の出前や日没後のほんの少しの時間しか見られないのですが、この前後なら太陽から離れているので長い時間見ることができて、観測のチャンスなんです。
■3月
23日:水星が東方最大離角
■4月
4日:土星が衝
※「衝」というのは、外惑星(火星よりも外側の惑星)が地球から見て太陽の反対側にある状態。地球から一番近くにありますし、真夜中に南中するので一晩中見えるということで、こちらも観測のチャンス。
23日:こと座流星群が極大(月明かりのため、観測条件はよくない)
■5月
6日:みずがめ座η流星群が極大
■6月
2日:部分日食(日本でも一部の地域で見られる)
16日:皆既月食(日本では全国で月入帯食)
※「月入帯食」というのは、月が欠けている状態のまま西の空に沈んでいくことです。
■7月
20日:水星が東方最大離角
28日:みずがめ座δ南流星群が極大
■8月
13日:ペルセウス座流星群が極大(月明かりのため、観測条件はよくない)
23日:海王星が衝
■9月
3日:水星が西方最大離角
26日:天王星が衝
■10月
8日:りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が極大(月明かりがあるため条件はあまりよくないが、2011年は数が多いと期待されているらしい)
22日:オリオン座流星群が極大(月明かりがあるため条件はあまりよくない)
29日:木星が衝
■11月
6日:おうし座南流星群が極大
13日:おうし座北流星群が極大(満月近い月明かりがあるため条件はよくない)
14日:水星が東方最大離角
17日:しし座流星群が極大(月明かりがあり、ピークの年も過ぎているので条件は悪い)
■12月
10日:皆既月食
15日:ふたご座流星群が極大(月明かりがあるため条件はあまりよくない)
23日:こぐま座流星群が極大
水星が西方最大離角
…ぜえぜえ。意外に手間取ってしまった。
今回の情報は、国立天文台のサイト「ほしぞら情報」から拝借しております。
今後、月ごとにもう少し詳細な情報もご紹介したいと思います。
今年は6月と12月の二回ある月食が最大のイベントかな。
ちょっとずつ天文の話もしていきますので、お付き合いくださるととても嬉しいです♪
では、明日も皆様よい一日を!
おおっこういうの、どんどんやってください!
\(^0^)/
こういうのがやれるのも、マスコミじゃないブログの強みだと思います。
(^^)
投稿: Natsume | 2011年1月12日 (水) 00時30分
まあ^^先生!そう言ってくださるのとてもとても嬉しいです。
そういえばこういうことやりたかったんだ、と急に思い出しまして。
時々更新になると思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。ぺこり^^
投稿: くまぼぼ | 2011年1月12日 (水) 00時39分