« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

ステップアップ

Dscf1049

カロリー控えめアイス。最近たまたま仕事でかかわった商品だったから買ってみたんだけど、これ、相当ラム効いてます…。ちょっと酔っぱらった。
でもどこを減らしてるんだろってくらい、濃厚なお味でした。ダイエット中の方にもいいかもね(回し者)。

その後、名古屋駅で献血(あ、ちゃんと時間はあけました!)。
成分献血は40分くらいかかるので、その間好きなDVD(棚に置かれているのだ)を見ることができる。

高橋大輔 [DVD]

こんなの見てみた。

フィギュアスケート、一応人並みには好きです。
男子はつい外国人選手を見がちだったのだけれど、ここ数年(というかトリノオリンピック以来)髙橋大輔選手のことは注目していた。

何と言っても、演技に華があるのだ。
ステップ一つ、スピン一つとっても、いや、ただ滑っているのを見るだけでも、胸をぎゅっと締め付けられるような気持ちになる。
他の選手を見て「うまいなぁ」とうなることはあっても、そんな気持ちになることはあまりない。

このDVDはちょうど、大怪我をする少し前から、髙橋選手に密着取材し続けたものだ。
年でいうと、2008年から2009年にかけて。
今日観たのは、最初の半年分くらい。そこには今より少し幼くて、でもトップでい続ける覚悟はすでにしっかり持っている、素敵な男性がいた。
最初に、カメラのこちら側に向かって語りかけるシーンがある。

「必死にやってますから……いや、必死っていう言葉は違うな。うーん、とにかく一生懸命やっているので、それを観に来てください。……いや、そんな上から目線で言いたいわけじゃなくて。ああ、もう! とにかくやることはちゃんとやってます」

(細かいところはかなりうろ覚え)

一つのことを言うのに、自分の感情としっくりくる言葉が見つかるまで納得しない。責任感、覚悟、そして体中からギラギラ放たれる野心。――最後だけは、今とはずいぶん違う。
怪我をきっかけに、更にかっこよくなった(と思う)髙橋選手。一言で「すごい」とはとても言えない。それでも。どんなこともステップアップの糧にできるのは、アスリートとしても人としても一流の証だと思う。

早くまた献血に行って、続きを観なくては(何しに行ってるんだ、私…)

Dscf1053

そういえば家にこんな本があったのだ。積ん読…。
ちょっとミーハーっぽい内容だったかなと思って避けていたのだけれど(じゃあなんで買ったんだろう?)、今ぱらぱら見てみたらそうでもないかもしれない。
いい機会だから、この後読んでみようかな。

Dscf1050

雨が降りそうだと思ったけれど、こらえてくれた空。ありがとう。

今日は久々のネイビーソンちゃんとのデート、楽しかった。
でもちょっと体力が落ちていてヘトヘト。
ごめんね。これからはもう少しまめにデートするようにします。

明日も幸せである様に♪

2011年6月29日 (水)

petit祝い

Dscf1039

へいっ青空!(しつこい)

ドタバタは相変わらずだけれど、精神的にずいぶん落ち着いてきた。何とかなりそうな感覚。これからやっていけそうな感覚。

あ、家計簿、なんとか1か月続きました。引き続きがんばります。

**

一日遅れのプチ祝い。

Dscf1040

あんかけスパ(結局名古屋的)。

Dscf1041

の後にプリンパフェまで。ちょっと欲張りすぎて食べきれなかった…うーんうーん。

さあ、次の一年へ、一歩ずつ進もう。

明日も幸せである様に♪

2011年6月28日 (火)

【本カフェ】パレード

この間図書館で借りた本、読むの忘れたまま今日が期限だった。

Dscf1032

パレード
川上弘美
平凡社

ジャケ借り。

「センセイ」にせがまれて、「ツキコさん」が子供時代の話をする。

読んでから、この本がいわゆるサイドストーリーだったことを知った。「センセイの鞄」という本の登場人物による、別の物語。
そういう本をいきなり読んでしまったのは(たぶん)初めてだったけど、これが面白かった。
サイドストーリーは、本編からはみ出した部分。そこから、本編の広がりを感じたりする。そうやって感じた世界は、あるいは実際に読んだ本編よりも広くて深い世界なのかもしれない。
たぶん人間関係も一緒で。
友達、同僚。周りの人と付き合っているときに自分が窺い知ることのできるその人の部分って、結局は「サイドストーリー」なんだよね。その人が生きている「本編」を、実際には知ることはできなくて、サイドストーリーから必死に想像したりする。サイドストーリーが面白いほど、きっと必死に。

それにしても、ジャケ借りした理由に後から気が付いた。らしくないことをしてしまった。これも吸引力かなあ。

***

今日は6月28日、むにゃの日。
一年前の今日、フリーランスとして歩き始めた。
会社員だったときの最後の一週間のブログを読み返しながら、感慨深い気持ちになっている。一年たって、こんなところにたどり着いているとは思わなかった。
うまくいかなくてもがいてばかりだったけれど、せめて辞めずに続けてこられたのは、周りの方の支えがあったから。
次の一年は、せめて身近な方にはお返しできる期間にしたいです。
今後とも皆様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

(夕べ日が変わった瞬間にツイッターで「むにゃの日おめでとう」と言ってみたら、大勢の方が反応してくださってびっくり。ごく個人的な「むにゃ」を覚えてくれている方がこんなにいらっしゃること、それこそが支えなのだと痛感。本当にありがとうございました!)

そして、むにゃの日、ということは、ブログをココログに引っ越してからも今日で一年ということ。なぜかすでに記事数は370もあるけれど(なんでだろ…?)こちらも次の一年に向けてのんびりがんばります。引き続きよろしくお願いいたします!

それでは、明日も幸せである様に!

2011年6月27日 (月)

コブコブチュウ

(カタカナタイトルにすると途端に某ブログ的…しりとりはしてないのに)

Dscf1029

へいっ、夏空!

まだ気候の変化に慣れていなくてちょっとへばり気味だけど、基本的には暑いのは嫌いじゃない。
特にここ数年は、なぜか汗をよくかくようになったので、よけいにそう思う。
信じられないくらい汗をかいては水分補給しつづける(そこで麦茶を飲みまくるので夏バテするのだけれど)。何だか体の中身が循環している感じ。悪いものを体に残していない感じ。うん、いい。
梅雨が明けて空気がからっとしたら、なおいいね。

本番力 〜 本番に強い人が必ずやっている26の習慣

今日もいきます、『本番力』から抜粋(どこが「時々」なんだろう…)

●「アガっている」ではなく「アゲている」と考える

(「アガリ症」人から相談を受けた和田さんが、「自分もアガっている」と言って)

「けれど、外部の状況に影響されてアガるのは、自分のことをコントロールできていないということだから嫌だなと思って。それで、見方を変えたんです」
「見方を?」
「はい。緊張すると冷静でいられなくなって『頭に血が上がる』感じがしますよね。そこから『アガる』って言うようになったとか。でも、これっていい言葉だなと思うようになって」
「いい言葉?」
「『アガる』という言葉って『上がる』と一緒だなと。これって上昇という意味だし、なんだか単純だけどアガるっていいことじゃないかと思うんです。気分が高揚するってことも大事なことだし」
「なるほど」
「まぁ、何がどうだって感じなんですけど、かーっとなって『ああ、アガッている、やばいな』と思うと余計にアガるけれど、私は単純なので気の持ちようで変わるほうなんです。緊張してしまっても『あ、上がってきた、よしいい感じ』と、こじつけでも思ったらいいんです。『アガって』しまったのではなくて、自分の意志で自分自身を『アゲている』と思い込めばいいんです」

本当ですか!?本気で乗り出し。
くまぼぼ、相当アガリ症です。人前でプレゼンなんてしようものなら、数日前から心臓が止まりそう。
「直す」んじゃなくて、「今自分の意志でこうなっている」と思い込む、ふむふむ。

実は今週末、初めての仕事がある。今までなら絶対受けていなかったような仕事。
あと5日もあるのに、すでにプレッシャーと緊張で潰れそうになっていたのだけれど、うん、それじゃもったいないよね。
気合いを入れて、自分を鼓舞して、よし、来い週末!(ドキドキ)

それでは、明日も幸せである様に♪

2011年6月26日 (日)

めざめ

Dscf1027

今日こそ雨かと思っていたけれど、晴れ間。
外の方が涼しかった一日。

久しぶりに、死ぬほど寝た(変な表現…)。
茅ヶ崎からの帰り道4時間爆睡していたのに、家に帰ってからもすぐに寝て、朝までたっぷり7時間睡眠。それでも足らず、朝ブログだけ書いてさらに寝直してしまった。合計…えっと、げげ。15時間も寝てた。ほとんど一日中寝ていたんだわ。

おかげで今日は眠くなることもなく(当たり前)仕事もざくざくはかどる。
やっぱり眠ると頭がはっきりするのね。
そして、別の意味でも目が覚めた気分。

私、この半年くらい本当におかしかったみたい(長い)。
とっくに解決したと思っていたことが、実は心の奥底にへばりついていて、平気な表情のすぐ下でグズグズと淀んでいたのかもしれない。
知らないうちに、絶対に迷惑をかけたくないと思っていた人に必要以上に寄りかかっていたんじゃないか。負担をかけていたんじゃないか。
ああ、もう最低。

心当たりのある方、ここでこっそり(に全然なってないけれど)ごめんなさい。
行き過ぎた分、これからはちょっと戻ることにします。

***

本番力 〜 本番に強い人が必ずやっている26の習慣

先日も紹介した『本番力』、最初の「まずは決意すること」以外にもたくさん心に留めておきたい言葉があった。今日から時々ここにメモしていこうと思う。

●自然体でやらない

「緊張せずに、いつもと同じようにやればいいんだよ」
 講演活動をはじめたばかりの頃、そう言われて、大勢の人の前に立ったとき、
「いつもとまったく違う状況で、いつもと同じようになんてできるはずがない」
と実感しました。
 私の足はがくがく震えていたし、頭の中は真っ白になってしまっていたのですから、どうしたって「自然体」にはなれません。

(中略)

 私はもう、「自然体」でと言われても、それが無理だとわかっているので、「自然体でいよう」なんて思わなくなりました。
 むしろ、普通ではない、いつもと違う私になればいいと思っています。
 そう思ったとしても、態度や歩き方の癖まで変わるわけではないですが、普通よりも笑顔で、普通よりも堂々としている私になってしまうのです。
 けして自然体ではないですが、それこそが、人前に立つときの私自身なのです。

「本当の自分」なんていうものがどこにあるのかは分からない。たぶん悪い意味ではなく、私にもいろいろな顔があると思う。
家族と一緒のとき、友達と一緒のとき、翻訳関係の方と一緒のとき、塾で教えているとき、一人でいるとき、それぞれきっと違う顔だ。
であれば、「自然体」であろうとするなんてやっぱり無理なんだ。できることはおそらく、意識して何らかの顔を作ることだけ。
「翻訳しているとき」の顔も作れるようになりたい。「自然」にではなく、意識して。それができるようになったら、壁のようなものを越えられるんじゃないか、と思っている。

***

明日からはまた新しい1週間。
明日も幸せである様に♪

2011年6月25日 (土)

かまぼこ

金曜日は東京。

今週は、その後茅ヶ崎に住む友達(Cさん)の家に泊めてもらうことに。駅に着いたのが22時半。1歳のお子さんがいらっしゃるのに、嫌な顔一つせず受け入れてくれた。嬉しすぎる。

Dscf1025

土曜日、雨予報に反していい天気。茅ヶ崎スカイ!

昨年末に結婚した友達Tちゃん(横浜在住)のお祝いをするのが目的だ。Tちゃんにも茅ヶ崎に来てもらって、ランチ会へ。

Dscf1016

木のアーチをくぐりぬけると

Dscf1017

イタリアンレストラン、モキチ。

Dscf1019

久々にビールいただきました。へい、地ビール!

Dscf1021

スパゲッティも

Dscf1022

ピザもおいしーい!

Dscf1024

デザートは、ごほん。
はくとう!はくとうのタルトでございます!!はー、すっきり。

豪華なお食事、Cさん家がすべて出してくださいました。なんと(泣)!
泊めてもらったばかりかこんなにしてもらって、本当にありがとうございます。
(移動はCさんの旦那様がすべてしてくださったし。お休みの日なのに、すみません…)

Dscf1018

なぜかお祝いされる側のTちゃんからプレゼント。プーさんパスタですって。ちゃんとくま好きなの覚えていてくれたのね。

Tちゃんとは2~3年ぶり(もっとかなあ…思い出せない)の再会。名刺を渡してみた。すると

「この『かまぼこ』ってなんですか?」

かまぼこ…?
違う! それkumaboboです!…って似てるかも(笑)
もうその後は、kumaboboを見ても発音しても「かまぼこ」にしか見えないし聞こえない。まずい、アイデンティティの危機。「く・ま・ぼ・ぼ」です~!

CさんとTちゃんは、高校生の頃入っていた天文クラブの友達。友人関係が長続きしない私にとって、15年以上付き合いを続けてくれる友達って奇跡的。
これからもどうぞよろしくお願いします。

そして改めて、結婚おめでとうTちゃん! 末永くお幸せに♪

***

帰ってきたらそのまま床で寝ていて、気づけば朝。驚。
さあ、今日は頑張るぞー!

皆様、いい一日になりますように!

2011年6月24日 (金)

月のなまえ(3)

では、今日もいきます。月の形ごとの別名と写真紹介です。

陰暦十一~十二日(月齢10~11)

特別な別名はありません。

100_ (月齢10.0)

この頃までは、夕方にも月が見えます。

108 (月齢10.8)

110_ (月齢11.0)

かなりふくらんできました。
さあ、いよいよお月見の時期です。

陰暦十三日(月齢12)

  • 十三夜



120_ (月齢12.0)

「十三夜」は、毎月の陰暦十三日のことなのですが、特に九月十三日のことをさすこともあります。この後書きますが、陰暦八月十五日が正式な十五夜であるのに対し、「後の月」とも呼ばれています。
縁起のよい月とされ、地方によっては「十三夜様」と言って拝まれたり、この日に晴れると小麦がよくとれるとされていたりします。

陰暦十四日(月齢13)

  • 小望月(こもちづき)→望月(=満月)のちょっと手前、ということですね。
  • 幾望(きぼう)→「幾」は近い、という意味です。



127__2 (月齢12.7)

  • 待宵(まちよい)→こちらは、特に中秋の名月(陰暦八月十五日)の前夜をさすことが多いです。



130_ (月齢13.0)

その昔、お月見は今のお花見のようなイベントでした。「もうすぐだね」とみんなワクワクしながらその日を待ったんでしょうね。「待宵」、好きな言葉です。

そしていよいよ待ち焦がれたその日が…!

というところで、次回に続きます(笑)。

2011年6月23日 (木)

しろもも

もう汗だく。
くまぼぼ家では、早速扇風機登場。

いきなりの暑さに少々へばり気味ですが、去年と同じくやせ我慢で行く予定。
※夏は「暑い」、冬は「寒い」と文句を言う我儘な人間になりたくないという考えから生まれた、文句を言うのは冬だけという、the自己満足作戦。
このくらいの気候の方が過ごしやすいんじゃないかしら。オホホ。

外に出てみたら

Dscf0998

遠くに見えるのは、入道雲では!?(遠すぎて見えない…不覚)

本格的な夏を感じて

Dscf0999

モスバーガーで今日もお持ち帰り。「フローズンスイーツ、白桃」ですって!

ちなみに、注文するときに「はくとうください」って言ったらきょとんとされて、写真を指差したら「ああ、しろももですね」って復唱された…。「白桃」の読みってそうなの?私勘違い?うーん、悩む。しろもももももももものうち…?(意味不明)

しろもものフローズン、冷たくてすっきりな甘さで、幸せなお味でした!

それでは、明日も幸せである様に♪

2011年6月22日 (水)

日の出

夕べ夜更かし中にふと空を見ると

Dscf0993

月がくっきり。こっち側が欠けている月って普段はなかなか見られないから、なんだか異世界に来た気分になる。

そのまま起きていたら、さすがは夏至。

Dscf0992

4時には日の出の気配!得した気分。

できることしかできないけれど、それを精一杯がんばったら何かしらの結果が出るものなんだなあ、と今日は二回も実感。
生徒のみんな、これからもがんばろう!私もがんばるから。

ちゃんと日は昇るんだから。

Dscf0994

おいしい鶏も食べられるんだから。

幸せな一日。今日もありがとう。

明日も幸せである様に♪
(結局aikoの曲に落ち着かせようとする)

2011年6月21日 (火)

夏至の前の日がいちばん好き

Dscf0982

久しぶりに快晴っ!

Dscf0983

家のベランダから撮影中。青空、気持ちいいね。

明日、6月22日は夏至。一年で一番日が長くなる。
でも夏至を過ぎるとだんだん日が短くなっていくんだなあって考えると少し切なくなる。
というわけで、
「次の日から短くなる夏至の日より
夏至の前の日の太陽がいちばん好き♪」(語呂が合ってない上に無理矢理すぎ…)

Dscf0984

夏至の前の日は19時半でもこんな空。

ただ、急に暑くなると体調を崩しやすくもなります。
皆様、どうかお気をつけて。

明日もいい一日になりますように!

2011年6月20日 (月)

癒し系だしー

Dscf0976

先日いらっしゃった京都のSさんのお土産、お茶だんご。ちゃんとお茶の苦い味がするのだ。ああ、幸せ。

2週間くらい紹介したくてうずうずしつつ躊躇していたのだけれど、やってしまおう。

名古屋市科学館特別展「黄河大恐竜展

7/16(土)~8/31(水)に行われる特別展。
中国・甘粛省から、恐竜の全身骨格9体がやってきて展示されるんですって。
その代表が、全長27mにもなるアジア最大級の竜脚類・ダシアティアン(本当は私自身はさっぱりわからず、サイトから丸写し)。
他にもシオングアンロング、スジョウサウルス、ランジョウサウルス、ペイシャンロング、アウロラケラトプス…と、鳥類や哺乳類の化石と合わせると60点以上が展示されるらしい。分からないなりに、こういう名前って見ているだけでワクワクするね。

で、その目玉であるダシアティアンが公式キャラクターになってツイッター(@dassy_ )でつぶやいているんだけど、これが信じられないほど可愛いのだ。

____

この子です!!

かなりこまめにつぶやいてくれている。そしてその語尾は「だしー」。
…やばい(品のない言葉ですみません)。
あのですね、私本当はあんまり可愛さを前面に出したキャラクターって好きじゃないんです(くまは例外)。
全然本物の恐竜と違うじゃん、こんなの認めないわよと厳しい顔をしたいのだ。
なのに、なのに、ちょっとこの子本当に可愛いのよ~(涙)

Image0

(ちなみに本物はこっちなんですけどね。名古屋の街を徘徊中)

仕事やらなんやらですさんだ気持ちになりながらツイッターを開くと、つい笑顔になってしまう。
恐ろしいことに、「だしー」が自分にも伝染し始めている。
すごいね、こういうのを「癒し系」っていうだしね。(むしろ死語だしか…?)

このキャラクター設定に感動したので、絶対混むけれど、観に行くつもりです。
どなたかお時間合いそうな方いらっしゃったら、ぜひ一緒に行きましょうだしー。
(駄目だ、本当に癖になる…)

**

一日雨かなと思ったけれど

Dscf0977

夕方になって少しだけ日が差してきた。得した気分。

皆様、明日もいい一日を!

2011年6月19日 (日)

【読書感想文】本番力

Dscf0973

本番力 〜 本番に強い人が必ずやっている26の習慣

著:和田裕美
ポプラ社

和田さんの新刊が出たので、また買ってしまった。
人前で話すなんて機会がすっかりなくなって早1年。「本番力」なんて自分には関係ないかな、とも思ったのだけれど、「プレゼンや講演だけが本番じゃない」という言葉に興味が湧いた。

ここぞというときにいつも以上の力を発揮できる「本番力」を身につけよう、という本。
なぜそんな力が必要なのかというと、

もともと能力がある人だったら、本番で半分の実力しか出せなくても、なんとかなるのです。しかし、私のようなごく普通の人間が人生を切り開いていくには、本番で実力以上の自分を見せることができないとチャンスが掴めないのです。

ということ。
前半は和田さん自身の人生を通して、どの局面で本番力を身につけたかのエピソードが書かれている。そして後半に書かれているのが、「本番力を身につけるための13の習慣」と「本番力を発揮するための13の習慣」。

その最初の項目「まずは決意すること」に、叱りつけられたような気持ちになった。

 みなさんの今の状況は、それぞれだと思います。それに、私の場合は、好きとか嫌いとか関係なくなかば強制的に人前に立たざるをえませんでした。なので、「この仕事で食べていかないといけない」と覚悟して、何度も挑戦し続けました。
 その挑戦がなければ、私は絶対にこの仕事をしてこなかったと思います。
 みなさんは、そんな状況にはありませんよね? だからこそ、私以上に強い決意が必要なのです。
 繰り返しになりますが、「こうなったらいいな」という願望だけで結果を出した人なんていないのです。結果を出したいのなら、願望を決意に変えることからはじめなければなりません。
 願望は心地よいものですが障害に弱いのです。一方、決意には覚悟が必要ですが、障害に強いし継続されるのです。

自分が「この仕事でうまくいったらいいな」という願望しか持っていなかったわけじゃない。
甘く見ているわけでもないし、さぼっているつもりもない。(いえ…時々さぼってますが)
このブログでは、「翻訳に対する決意」とか「覚悟」を正面から書いたことはほとんどないけれど、それは何も考えていないわけじゃ(たぶん)なくて、何も成し遂げていないくせに言葉だけ大きなことを言う人になりたくなかったから。

でも、本当は口にしてやっぱりできなかったときに「口だけ」だと思われるのが嫌だったんじゃないか。最初から逃げ道を考えていたんじゃないか。
というわけで、今日だけ特別に、和田さんの言うとおりに決意表明してみます。うう、手が震える。

「私は、絶対にこの仕事で暮らしていけるようになります。
絶対にこれからも食らいつく。途中ではやめない。諦めない」

ドキドキ。

正直、他の方を見ていて、「ああ、自分には翻訳に対してこれほどの愛情はない」と痛感することが多い。
止められても訳したい、訳している時間が一番幸せ、とは思えない。そのことがこれからも弱点になるのではないか、とも感じている。

でも、なぜだかわからないけれど、自分はこの仕事にたどり着いてしまった。
そうであれば、「仕事」として恥ずかしくないものを絶対に作れるようにならなければいけない。自分にあるのは、その気持ちだけだ。
それでは足りないのかもしれないけれど、それしかないんだからもう仕方ない。

この仕事で食べていかないといけない。

その気持ちだけは持っている、はず。
くじけそうになることもたくさんあるけれど。きっとこれからも「もう無理」って泣くんだろうけれど、それでもせめて歩くことだけは続けるんだ。

ああ、決意表明って恥ずかしい…。
ただ、もちろん決意表明→行動だ。
今日のラジオ講座でも叱られたのだ。

Be true to your word.(口にしたことは守りましょう)

はい!

それでは皆様、明日もいい一日を!

2011年6月18日 (土)

6月の星空(2)

Index01

皆さん、こんばんは。
一昨日本場のプラネタリウムを見て、やっぱり自分の解説はもどきだったと痛感していますが、めげずに今日も行きます。久しぶりの星座紹介です。

しばらく紹介していないうちに、ずいぶん星たちの位置も変わりました。
先日紹介した「春の大曲線」は、今は頭のてっぺんからやや西の方に傾き始めています。それどころか、東の空にはすでに夏の天体の姿も。空の主役が少しずつ変わろうとしています。
また、ついこの間までは、夜中にならないと土星を見ることができなかったのに、今では夜9時の時点でもう西の空にいますね。

今日紹介したい星座は二つです。

まず一つ目は、春の大三角の一つ、うしかい座のすぐ東側にあります。
小さくてとても可愛らしい星座、かんむり座です。

Dscf0969

かんむり座、個人的にかなり好きなんです。いくつもの星がネックレスのように半円を描いていて、とても綺麗なんですよ。
北側が開いた半円で、真ん中の星が一番明るいです。
2、3等星中心の少し暗い星座ですが、空の暗いところであれば見つけやすいと思います。うしかい座のすぐ東をじっくり探してみてくださいね。

Dscf0968

ギリシア神話によると、酒の神ディオニュッソスが王女アリアドネと結婚するときにプレゼントした冠の姿だそうです。素敵なプレゼントですねえ。

続いて、そのかんむり座からさらに東に位置する、こちらはかなり大きな星座です。ヘルクレス座、といいます。

Dscf0971

台形を二つ並べたような、またはアルファベットの「H」を横に倒したような形が特徴的な、全天で5番目に大きな星座です。
3等星と4等星ばかりで少し見つけにくいかもしれませんが、その場合は、うしかい座から東に向かって目を動かしてみてください。そのまま行くとこと座ベガというかなり明るい星に行きつくのですが、そのちょっと手前です。「H」を見つけるつもりで探すと、あたりがつけやすいかもしれません。

Dscf0970

ギリシアの英雄、ヘラクレスの姿です。
(不思議なんですが、英雄の名前は「ヘラクレス」、星座の名前は「ヘルクレス」なんです…なんでだろう?)
星座絵ではこんな風に逆さまになっていますし、暗い星ばかりなのであまり強そうではありませんが、ギリシアでは非常に有名な英雄です。
ヘラクレスは大神ゼウスの息子です。
ゼウスの命令で12の命がけの大冒険を行いました。以前にも紹介した、しし座かに座うみへび座は、みんなこのヘラクレスに退治された怪物です。他にも、夏のりゅう座を倒したのもヘラクレスなんですよ。
その功績がたたえられ、人間であるにもかかわらず、死んだあと神々の国に迎え入れられたのだそうです。神の仲間になった人間はヘラクレスひとりなのだとか。

**

このシリーズ、なかなか進まないなあ…。ちょっとずつ例の表も埋めてはいるものの、相変わらず先は長いです。がんばろうっと。

雨の日が続きますね。早く晴れ渡る空が見たいなあ。
明日もいい一日になりますように!

2011年6月17日 (金)

雨の日の星空

というわけで改めて、昨日書ききれなかった話あれこれ。

京都から友人のSさんが遊びに来てくださった。新しくなった科学館のプラネタリウムを見たい、とのリクエスト。
名古屋在住のくせに、私こそ行ったことないんです。ぜひぜひ!

Dscf0923

何度見てもすごい絵。これがプラネタリウムなのです。

Dscf0924

下から見上げると、こんな感じ。大きすぎて、どうやってもカメラ内に入りきらなかった(汗)。

平日でも行列ができるというのは聞いていたので覚悟しながら行ったのだけれど、開館時間ちょうどの9時半に着くとすでに長蛇の列。
幼稚園、小学校、中学校の子供たちもいっぱい。そう、名古屋は社会見学でよく科学館に行くのです。すごい数だったけれど、昨日は特別多かったのかな。(いつもだったらすごいなあ)

Dscf0925

ようやく受付にたどり着いたのが10時半。なんとか12時40分からの回を取ることができた。
それまでの間は常設展示を楽しみましょう。
(ちなみに26日までは「お化け屋敷を科学する」という企画展がやっているのだけれど、びびりーなくまぼぼ、全力で拒否しました…ごめんSさん)

えー、名古屋市科学館は、「生命館」「理工館」「天文館」の三つに分かれています。
旧館のときと同じような展示もあったけれど、新しいものも多かった。知らないことだらけ。楽しい!

「最先端科学とのであい」フロアでは宇宙と地球の大きさにびっくり。
「生命のひみつ」フロアでは遺伝子の基礎知識から教えてもらえる。
「不思議のひろば」フロアは本当に不思議だらけだった。色々な錯覚にすっかり混乱。

Dscf0926

これは「放電ラボ」。放電の様子が見られるところ。パチパチ!…なんて音は聞こえません。

Dscf0927

つい撮影…。ポーラーベアの生態について紹介しているコーナー。

Dscf0928

「水のひろば」の一コマ。「ピタゴラスイッチ」のような設備に、もう大興奮!

そんなことをしていたらあっという間に12時40分。慌ててプラネタリウムに移動。
(ここから撮影禁止でした)

内径35m、世界最大のプラネタリウムドームは本当に広かった。
しかも座席が一つ一つ離れていて、回転するのだ。背中側の空を見るときも、首が痛くなったりしない。リクライニングも快適で、本当に高級な感じ。

もちろん、プラネタリウムの機械自体もすごかった。
ドームの真ん中に置かれている機械に加えて、外側にはデジタルプラネタリウムが6台も設置されている。
デジタルプログラムによる映像も見せてもらえた。すごいだろうとは思っていたけれど、想像以上。宇宙の果てまで行って帰ってくる映像なんて「うわー」と声が出そうだった。

解説の方が「このデジタルプラネタリウムを使えばもっとすごい映像をお見せできるのですが、正直私たち自身、まだ使いこなせていない状態なんです」とおっしゃっていた。
もっとですか!これはまたぜひ来なくては。

いやあ、時間全然足らなかった。これからも通いたいなあ。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

昨日の野球話は、岩瀬の記録達成で力を使い果たしてしまったので、その他のショットをいくつか。

Dscf0932

交流戦特別ドリンクを売っていた。これはソフトバンクのオレンジカラー(って書いてあったから買ったんだけど、よく考えたらホークスは黄色じゃない?あれれ?)。どっちのファンだかよく分からないことになっているの図。

プロ野球は球団ごとにマスコットがいるんだけど、総じてパリーグの方が男前なキャラクターが多いなあと前から思ってはいた。
しかし、思っていた以上だった。初めて見たソフトバンクのマスコット「ハリーホーク」に、すっかり骨抜きのくまぼぼです。

Dscf0936

いきなりスピードボールコンテストに参戦。100キロ以上出てた…すご。

Dscf0937

ドアラともすっかり仲良し。

Dscf0935

パオロンをナンパ中。仲良く手をつないで歩き始めたところで

Dscf0955

お兄ちゃん(シャオロン)登場。何この展開…。

8回にはドアラがバック転に挑戦するのがナゴヤドームでのお約束。しかし、最近のドアラは絶不調で、昨日も失敗。すると

Dscf0943

ハリーホーク、ドアラをお姫様抱っこでダッシュ!

もう、かっこよすぎる。ほれぼれ。

生で観戦していると、試合以外にこういうゆるい楽しみもあるのでした。

***

(昨日より長くなってるし)

それでは皆様、明日もいい一日を!

2011年6月16日 (木)

一生の思い出

今日は一日オフ(って勝手に決めただけだけど)。
京都から友人のSさんが来てくださったので、念願の名古屋市科学館に行ってきた。
そのこともぜひ書きたいのだけれど、盛りだくさんになりすぎてしまうので、また後日。

今日はその後行ったナゴヤドームの話を書きます。ご興味ない方はすみません。
(本当に野球の話しか書いていないので、ぜひ読み飛ばしてください…)

Dscf0931

というわけでナゴヤドーム。

実はコンビニではチケットが売り切れていて、ダメ元でここまで来たのだった。ちゃんと残ってました!よかった。

Dscf0933

今日の相手はソフトバンク。昨日交流戦の優勝を決められたばかり。こてんぱん覚悟。

Dscf0938

先発は吉見。

いきなり2点取られて、ああもう駄目だと思ったけれど、今日のドラゴンズはいつもと違っていた。

Dscf0941

和田選手の2塁打(の後で盗塁まで決めていた…すごい)をきっかけにこつこつと点を返していき、

Dscf0942

平田選手や堂上直倫選手(の写真は撮り忘れた…)など若手だけで5得点!

5-2から、

Dscf0944

8回は浅尾投手。

そして、ああ、そして!!

Dscf0947

いつも通り悠々と出てきた背番号13番は、

Dscf0948

もちろん我らが守護神、岩瀬投手!

実は今日は、大記録がかかっていた。今日このまま抑えると、彼の通算セーブ数は287になり、日本記録となるのだ。
(万が一にでもこの瞬間を見られる可能性を祈って、こてんぱん覚悟しながら見に来たのです)

プレッシャーのかかる投球。

Dscf0949

しかし、岩瀬はやっぱりすごかった。あっという間に三振2つ。
そして「あと一人」コールの中、最後の打者もあっさりアウト。

Dscf0950

パチパチ!泣ける!!

Dscf0952

本当におめでとうございます。
伝説の瞬間を見てしまった。一生の思い出です。
でも、きっと今日もまだ彼にとっては通過点。
丈夫な体に強い心。これからも応援しています!

ちなみに、くまぼぼが観戦に行った時の連勝記録もひそやかに伸びております。現在7連勝中!
まあこちらもいずれ止まるだろうけれど、次回の観戦も楽しみ。

ほぼ初めて観戦のSさんが楽しんでくださる試合でよかった。
今日は本当にありがとうございました!

充電ばっちり、明日からはまた頑張ります!

明日もいい一日を!

2011年6月15日 (水)

おぼろぐも

Dscf0842

桜の葉っぱもこんなに立派に。

Dscf0844

こういうあじさいと

Dscf0845

こういうあじさいって、種類自体が違うのかなあ、とこの間E様と話したことを思い出す。
調べるでもなく、ぼんやりと想像する。

Dscf0843

野に咲く~花のよーおに~♪

ところで、やっぱり今日は月食無理っぽいですね。名古屋は空全体にうっすらと雲がかかっています。月のあたりはまあるくぼんやり光っているのだけれど、これじゃ無理だろうなあ。

こんな雲のことを朧雲と呼ぶそうです。風流な気分で見上げても、残念な気持ちは変わらないけれど。

ともあれ、明日もいい一日になりますように!

2011年6月14日 (火)

ぐるぐる

ぐるぐるの話。

最近ある人から投げられた言葉がある。その瞬間はかちっときたものの、そのまますっかり忘れていた。
でも今日ふと思い出して、もやもや、ぐるぐる。やめておけばいいのに、ツイッターでそのことをつぶやいてしまった。
そしたら何人もの方がすごく怒ってくださって。「そんな失礼な人がいるのか」と、こぶしを握って怒りを表してくださった。(本当にありがとうございます!)
そこから会話はさらに発展していったのだけれど、今したいのはその話ではない。

その会話が一通り落ち着いたところで、私はまた別の事をぐるぐる考え始めたのだ。というよりも、ちょっと焦っていた。
皆さんを怒らせておいて本当に申し訳ないのだけれど、実のところ、私本人は特に腹を立てていなかったのだ。後から思い出してちょっとぐるぐるしていただけ。
人が腹を立てることに対して、言われた本人である自分がぼんやりしている。それってとても怖いことだと思った。自分こそ、そういう発言をする側になるかもしれないということだから。
(その発言自体は、ちょっと自分が言うところを想像できないので、多分言わないのだけれど)

「私鈍感なんです」

ってここでも書いているし、日常でも話している。
だからといって、もちろん自覚があれば何をしてもいいと思っているわけではなくて、もっと察することのできる人になりたいと、深く願っている。
ああ、でもやっぱり鈍感なんだなあ。うーん。ぐるぐるぐるぐる…。

Dscf0828

……はっ!(←わざとらしさ大爆発)

まあ、でも特効薬はないんだろうな(もぐもぐ)。
できることはきっと、誰かを傷つける現場に遭遇するたびに(傷つけたのが自分でも他の人でも)経験値にすること。結局気づけなくても、気づこうとはし続けること。
ちょっと別の話だけど、誰かにされたことに不快感を持ったあとで急に、自分もまったく同じことを別の人にしていたんだと気づいて焦ったりする。
そういうことを続けていくしかないのかなあ。

自分が人にすることと、人が自分にすることはつながっている。ぐるぐる、回っている。

夕方にふと思いついた話でした…。

Dscf0827

ぐるぐるケーキを食べ終わってふと窓の外を見たら、素敵な夕焼け。
明日は天気かな。

明日もいい一日になりますように!

2011年6月13日 (月)

月食のおはなし

ぎりぎりになってしまいましたが、明後日の夜中(むしろ明け方)に見られる皆既月食の話をしたいと思います。

今回の皆既月食、実はかなり条件が悪いです。

  • 梅雨時なので晴れる可能性が低い、晴れても冬のような澄み切った空にはならないことが多い
  • 時間が遅い
  • 月食が起きるのがかなり低空で、見づらい

うーむ…。
し、しかしせっかくの月食。少しでも見られたらラッキーくらいのつもりで挑戦しようと思います!

20110616thumb600x337116_2

こちらは名古屋の状況です。北に行くほど見られる位置は低くなります。

今の季節、晴れていても何となく空が霞がかったようにもやもやしていて、低い位置の天体を見るにはあまり適さない時期。
さらに、欠けている月はとても暗いです。
きれいに晴れ渡っているときに、さらに双眼鏡などを使うと観測することができるかも。
南西の空です。ぜひ挑戦してみてくださいね!

さて、そもそも月食って何なのでしょう?

Page3_3 (一番左は太陽です)

月食とは太陽、地球、月が一直線に並んだときに月が地球の影に入るため、太陽の光があたらなくなる現象です。月は自分では光っていませんから、影の中に入った部分は欠けて見えます。部分的に影の中に入る場合を部分月食、より一直線に近くて全部影の中に入る場合を、皆既月食と言います。

そう、月食で月が見えなくなるのは、地球の影のせいなんですね。
一方、普段の月の満ち欠けは、実際に月に太陽の光が当たっている部分と当たっていない部分に対する地球からの見え方です。

そのため、月食と普段の満ち欠けとでは、境界線の見え方が違うんですよ。
月食の方がぼんやりして見えます。地球には大気があるからです。大気の揺らぎを受けて、月に映る影の輪郭もぼんやりしているんですね。
(月を通して地球の大気を見ているということです。こういうのって想像するとゾクゾクしてきます)
一方、普段の満ち欠けの場合は、くっきりしていますよね。これは、太陽の光が当たる月に大気がないから。
ご覧になる際は(見えればですが)、そんなところにも注目してみると面白いかもしれません。

ちなみに、今年はもう一度皆既月食を見るチャンスがあります。12月10日の夜です。
こちらは条件がいい(欠け始めが21時半頃、皆既月食が23時台)ので、期待大ですね!

15日の夜中(=16日の明け方)晴れるといいなあ。てるてる坊主かな。

それでは皆様、明日もいい一日を!

2011年6月12日 (日)

立ったり座ったり

今日は朝からすごーく久しぶりに立ち仕事。へばへば。体力落ちてます。

Dscf0814

元気を出すために、栄養満点のすき焼き。冬じゃなくても幸せ。

Dscf0816

さらに奮発っ。抹茶パフェも食べちゃうよ。

Dscf0817

抹茶ソースオン!どーん!

抹茶ゼリーが入っていて、そりゃあもう幸せなお味でした。

Dscf0818

レジ前にこんなポスターが。え、今日? 思わずきょろきょろしてみたけれど、誰もいなかった。なんだよう、もう。

そして帰ってからは座り仕事。座ってるけど走るのだ。行け、自分!

立ち仕事の現場に傘を忘れてきたことに今さら気づいてショックを受けているけれど、めげないもんね。

皆様、明日もいい一日を!

2011年6月11日 (土)

とりぐみ

そういえば、昨日帰りの新幹線で食べたお弁当は

Dscf0803

とりめしだった。

今日のブランチは

A_m

照り焼きチキントースト。

そして、夜は

Dscf0806

オムライス。もちろん鶏入り。
(急にたべたくなったけれど、家にはケチャップがないので、試しにクリームソースオムライスを作ってみたの。個人的にはケチャップより好みかも! 
ちなみに醤油オムライスが美味しいんだって。近々試してみようっと)

近頃某所で設立されたらしい「鳥組」。このくらいで入会資格はいただけるかしら?
(そういえば、中学か高校のときに、3食すべて鶏料理が何日続けられるか、挑戦したことがあった。たしか夏休み全部続けられたはず…)

Dscf0804

今日もいい天気だった。夕方の空もいいねえ。

明日もいい一日になりますように!

2011年6月10日 (金)

いのちの根

走り抜けてみたり、神様の頭の中を見せてもらったり(神様、ありがとうございます!)、午前中だけでフル回転。
よろけつつ、でも今日も東京、行ってきました。

Dscf0791

名古屋駅の売店にこんなランキングが。じゃがりこ…?
(1位と2位も、別に名古屋名産でもないし)

今日は授業の前に

Dscf0792

ここへ行ってきました。

相田みつをさん、「にんげんだもの」の人でしょ、くらいの知識しかない状態で気軽に行ってみたら、打ちのめされた。

Db145aa2

何もないところから、道を作る。
きっと非難されることも多かっただろう。
無力感に立ち尽くすこともあっただろう。
それでも、彼はどこまでも自分に厳しく、妥協せず、自分を追い込み続けた。
そして最後にこぼれ出す「諦観」、それが「にんげんだもの」だった。

陳腐な言葉だけど、本当に「大きい人」。
何かを成し遂げる人は、これだけのことをやっているんだなあ。

作品ができるまでの手間暇。
なのに「思いついたことをさらっと書いた」かのように見る人が感じられること。
孤独を愛すること。
そして人を愛すること。

初めてちゃんと作品を見たのが、展示会でよかったんだろうな。
素晴らしかったです。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

あじさいの花を
みている わたし

あじさいの花に
みられている わたし

花にみられて はずかしい
にんげんの わたし

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

Dscf0790

(偶然今日あじさいを撮っていたので)

今回、クラスメートのEリカさん(←デジャブ)にご一緒いただきました。
何だか感動して、ひたすらしゃべりまくってしまった…うるさくてすみません。
とても楽しかったです。ありがとうございました♪

Dscf0794

こんな素敵なプレゼントをいただいちゃいました。食べられない(涙)

何かをつかめたような気がする金曜日。(たぶんまだ気のせい)
たくさん練習しよう。つかんだものを逃さないように。

しかし、長距離走もまだしばらく続く。
明日から全力で走れるように、今日はしっかり休もうっと。

明日もいい一日になりますように!

2011年6月 9日 (木)

いろいろ

Dscf0774

空は青。

Dscf0775

アイスはキャラメル色。(ビターキャラメルですって。おいしいっ!)

Dscf0773

月は琥珀色。
上の弓張月ですねえ。1週間後には月食。楽しみ。

短距離ダッシュのつもりで走り始めてみたら、実は長距離走だった。もうしばらく走ります。

皆様明日もいい一日を!

2011年6月 8日 (水)

空のように

Dscf0748

青空っ。

この間のライブの曲順でリストを作って、聴き始めた。
もう、びっくりするほどご機嫌。仕事もはかどるよ~。

♪:;;;:♪:;;;:♪

空の様に広くあっても 2人の今はこんなに近い
だからチャンスよもっともっとあたしに近づいて
2日3日そっけないフリをしたら解るこの存在
寂しいでしょ?どっか穴が開いたよな気がして
(Smooch!)

♪:;;;:♪:;;;:♪

晴れた空を見て、aikoを聴いて、そして

Dscf0749

鶏さん。

元気のもとは注入済み。今日もまだまだ走らねば。

皆様明日もいい一日を!

2011年6月 7日 (火)

脱・低血圧作戦

Dscf0744

これって昨日の花と同じものかなあ。

さて、某ブログで低気圧の話が出たから、ではなく、低血圧の話。

実はここのところ貧血っぽい状態が続いていた。一度座ると立てないなど、日常生活に支障をきたすほど。
優しいお姉ちゃんのアドバイスで、昨日病院で検査を受けてきた。とりあえず赤血球の数は問題ないようで、一安心(正式な結果は数週間後だけど)。
しかし、その時にお医者さんから注意を受けたのだ。
「血圧が低いのが原因かもしれませんね。改善した方がいいですよ」と。

くまぼぼ、確かに血圧はかなり低め(昨日は85-56でした)。でも高いよりはいいんじゃないかと甘く見ていたのと、そもそもどうすれば上げられるのか分からなかったので、ずっと放置していた。
お医者さんの話と、自分でもいろいろ調べた付け焼刃知識をまとめてみようと思います。低血圧、なめていてはいけなかった…。

(付け焼刃なので、間違っているところがありましたら、ぜひご指摘くださいませ…)

●低血圧とは?

なんらかの理由で血液循環が悪くなった状態のこと。心臓のポンプ機能が低下したり、末端から血液を送り戻すことができなくなったりする。

ちなみに貧血は血液の中の赤血球が減って、血が薄くなってしまうこと。症状は似ているけれど、まったくの別物なんだって。知らなかった…。

●症状

(個人差はありますが)めまい、頭重、ふらつき、立ちくらみ、脱力感、意欲の低下、手足の冷感、足のむくみ、肩こり、朝起きられない、常に眠い、疲れやすい

(ほぼ全部当てはまっていてびびる…)

→最悪の場合、血管が詰まって、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性もあるんだって。

●原因

諸説あるけれど、

①遺伝
②筋力不足
③水分不足
④不規則な生活習慣

など。

●対策

↑の②と③、ちょっと意外だったんだけど、血液を送り出す力が落ちているのが②、体内の水分量が減った結果血圧も下がっているのが③ということらしい。私は特に②と④がまずいのではないか、とご指摘いただきました…とほほ。
というわけで、②④に関して。


急に立ち上がった時に立ちくらみが起きることってない? 私はここのところ必ずだった。この状態、慢性的な場合は「起立性低血圧」という名前もついている。
本来、座ったり寝たりしている間に下半身にたまっていた血液は、立ち上がった瞬間に上半身に戻るもの。でも、起立性低血圧の人は、この時に血が頭まで戻らず、脳貧血を起こしてしまうんだって。

だから、特に下半身の筋肉を鍛えることで、血液が足から上半身に戻るのを筋肉がサポートしてくれるらしい。

たまたま先週からスクワットもどきを始めていたので、このまま続けてみようっと。(ウォーキングやストレッチもいいみたい)


まずは食生活。ええっと、「ユビデカレノン」っていう補酵素がいいそうです(あ、コエンザイムQ10のことか…)。この補酵素が不足すると、心肺機能が下がって血液の流れが悪くなるんだって。ユビデカレノンが多く含まれているのは、イワシや豚牛鶏などの魚肉類、ブロッコリー、ニンニク、ナスやキャベツなど。

あとは、睡眠不足にも注意。朝起きられないことで一日中疲れてしまい、そのくせ夕方から元気になって夜更かし、という悪循環(まさに私…)。低血圧が原因かどうかはともかく、規則正しく生活したいなあ。

と言いつつ今日はまだまだ眠れないけれど、せめてこまめに体を動かして、水分多めに摂るようにします。

脱・低血圧作戦!

それでは明日もいい一日を!

2011年6月 6日 (月)

過去との再会

Dscf0741

青空。
この線路に乗って名古屋駅へ。

今日は、学生時代の友達と半年ぶりの再会。
半年前に色々話したことがすべて破綻したので、全然違う話ばかりになってしまった。
ごめんねぇ…それが人生♪

Dscf0742

ランチのパスタ。モッツァレラチーズ、幸せ。

辛い思いをたくさんしてきて、それでもいつも笑顔が素敵な彼女。
「可愛い女の子」の見本のような子。自分と比較してへこんでしまう。
しかも最近は、ただ可愛いだけじゃなくてたくましくなってきた。
可愛くてたくましいなんて無敵でしょ。私もがんばって追いかけるので、あんまり置いていかないでください(笑)

またぜひ遊ぼうね!ありがとう。

Dscf0743

帰り道に見つけたお花。何の花だろう…。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

2月に買ったaikoの『まとめ』についていた付録「aikoのオールナイトニッポン ぬるコム」、何と今さら聴いている。本当にファンか、私?

この中に入っていた「ラジオ」という新曲が、とてもとても切ない。

夜中に目覚ましかけて こっそり秘密で出かけるの
大切な茶色の靴で 歩くたび踵鳴らしながら

空気は冷えて白い息 だけど何だか寒くない
そして聞くのはラジオ 電波が欲しいと星をつなぐ

声だけであなたが泣いていることも 今じゃわかるよ

小さい頃は この世界に生きてるのはあたしだけなのかもと
不安になった時に 必ず「違うよ」とノイズ交じりに叱られた

学生時代はそれなりに(?)ラジオっ子だった自分。あの頃のこと、たくさん思い出している。
嫌なこと、嫌な自分。思い出したくないこともたくさんあるけれど、あの頃の自分がたくさん失敗してくれたおかげで今の自分があるんだものね。
もう10年。いい加減乗り越えなくちゃ。

あの頃いっぱい傷つけた人たちが、そんなこと忘れて幸せになっていてくれれば、なんて都合よく思う。
もうすぐある過去との再会。できれば笑顔でしたいなあ。

明日もいい一日になりますように!

2011年6月 5日 (日)

every cloud has a silver lining

今日も中日寄席へ。

Dscf0724

米花「亭」写碌さん。。レアなチラシをいただいてしまった。

今日はまた新しい演目、「田楽喰い」を拝見しました。どんどんレパートリーが増えていく。すごい。
さっきいただいたお礼メール(いつもくださるのです…なんと律儀な)は、出来が悪かったことを反省する内容でいっぱい。うーん、本当にすごい。
なんてストイックなんだろう。この姿勢があるから、観るたびにうまくなっているんだろうなあ。
次回も楽しみにしています!

ところで先日ここで新美南吉の話をしたけれど、そしたら今日「ごんぎつね」の落語版を聞けてしまった。これはもう運命かしら。

**

いいことも嫌なこともあるけれど、結局は気の持ちよう。
少しでも多くのことを「元気のもと」としてとらえられたら、きっと心安らかにいられる。

Dscf0726

雲の中にも光が見える。そう信じて。

Dscf0725

光は時においしいものだったりする。しなもーん!

そうやって一日を過ごしていたら、夜になってとても嬉しいお知らせが。
何よりも嬉しいのはその気持ち。感謝です。

明日からはまた新しい一週間。いい一日になりますように!

2011年6月 4日 (土)

月のなまえ(2)

前回に続いて、月の別名と写真を紹介します。

陰暦七日(月齢6)

057_ (月齢5.7)

  • 月の盃。(こんな演歌もありましたね…)



60__3 (月齢6.0)

こんな風に夕方見える月なら、夕張月

※ただ、この二つは必ずしも月齢6の月だけをさす別名ではありません。三日月よりは膨らんでいるけれど半月にはなっていない月、くらいだとおおざっぱに考えていただければいいかと思います。

陰暦八~九日(月齢7~8)

073 (月齢7.3)

  • 上弦(じょうげん)、弦月(げんづき)。月全体を弓の形に、直線部分を弦に見立てています。なぜ「上」なのかというと、真夜中にちょうど弦を上にして沈むからです。
  • 弓張月。(こーはくのーゆみーはりづーきぃ~♪の弓張月です…分かりにくい)
    「上」をつけて上(かみ)の弓張上つ弓張とも言います。



079_ (月齢7.9…ほとんど一緒ですね)

陰暦九日(月齢8)

077_ (月齢8.3)

  • 九夜月(くやづき)



陰暦十日(月齢9)

090_ (月齢9.0)

  • 十日夜(とおかんや)


ですが、これは正式には陰暦十月十日の夜のこと。東日本では、この日までに刈り入れを終わらせて、この日の夜に収穫と田の神が山に帰ることを祝ったのだそうです。
ちなみに西日本にも「亥の子」という同じような行事があり、陰暦十月の亥の日に祭りが行われたそうです。

093_ (月齢9.3)

だいぶ月が膨らんできました。次回は満月までご紹介できたらいいなあ。

それでは、明日もいい一日を!

2011年6月 3日 (金)

文体診断

文体診断、というサイトを見つけた。

自分の書いた文章を入力すると、文体が似ている/似ていない作家を教えてもらえて、さらに文章評価までしてもらえる。
試しに、自分のブログの文章で診断してみた。

(1)昨日の記事(「夏の色」)

・一致指数ベスト3

  1. 海野十三:76.2
  2. 阿刀田高:73.5
  3. 佐高信:72.1

・一致指数ワースト3

  1. 岡倉天心:36.5
  2. 伊藤正己:48.9
  3. 橋本龍太郎:49.5

・文章評価

  1. 文章の読みやすさ→A(とても読みやすい)
  2. 文章の硬さ→D(文章が柔らかい)
  3. 文章の表現力→A(とても表現力豊か)
  4. 文章の個性→A(とても個性的)

1_3

これって結構褒められてます?
海野十三、実は読んだことないんだけど(恥)、SF作家だよね。俄然興味が出てきた。読んでみようっと。

もう少し文章の長い記事でも試してみた。

(2)小説(「朝日が昇るところ(13)」)

・一致指数ベスト3

  1. 新美南吉:80.2
  2. 太宰治:78.1
  3. 三田誠広:73.4

・一致指数ワースト3

  1. 岡倉天心:33
  2. 伊藤正己:46.4
  3. 橋本龍太郎:47.8

・文章評価

  1. 文章の読みやすさ→A(とても読みやすい)
  2. 文章の硬さ→B(文章がやや柔らかい)
  3. 文章の表現力→A(とても表現力豊か)
  4. 文章の個性→A(とても個性的)

2_2

おお、新美南吉的な小説だったのかしら(違う)。太宰治なんて、絶っ対似ても似つかないと分かっているけれど、それでも嬉しいじゃないか。
(しかしワーストの3人がまったく同じというところに凄みを感じる。どこまでも岡倉天心には近づけないのね…)

この診断、入力した文章に対して形態素解析を行って、その結果と文の長さから出した10項目の得点がもとになっている。
「文章の読みやすさ」=1文の長さ(しかも短ければ短いほど得点が高い)など、かなりの乱暴さも感じるけれど、各項目の説明を見ているうちに、そんなに外れていないのかもしれないと思い始めた。
たとえば、「文章の表現力」は同じ言葉をどの程度繰り返して使っていないかが基準になっているらしい。違う言葉を使えば表現力があるなんて短絡的に言えないのはもちろんだけれど、たしかに表現力のある人なら同じ言葉ばかり使ったりはしないだろう。
1文が長くても文章が読みやすい人はたくさんいるけれど、傾向としては1文が短い人の方が読みやすさを意識しているかもしれない。

あくまで一つの傾向として見るなら、参考になるところもありそう。

あと、海野十三読んでみようっと(しつこい…)。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

ようやく少し晴れ間が出てきた金曜日。
明日からよい週末になりますように!

2011年6月 2日 (木)

夏の色

昨日の影響で筋肉痛と風邪を併発しているらしいくまぼぼです。
心は満たされているんだけど…。

幸い今日は整体。

Dscf0714

今日も心と体を調整してもらう。落ち着いたところでコメダでほっ。

近頃周りに変化が起こっていて、自分の身の振り方を考える日々。
自分のことだけやっていればいいわけじゃない。精神的な意味だけでなく、周りを支えられる力をつけなければいけない。
本当なら、状況が変わらなくたって、もうとっくに支えなければいけない年齢になっていたのに、やっぱり甘えていたんだな。
親は歳をとる。自分も体力が落ち始める。
もっと考えなくちゃ。

帰り道、モスの前を通りかかったら夏の色を見つけた。

Dscf0715

玄米フレーク甘夏、お持ち帰り!

つい最近まで玄米餅のおしるこを食べていたのに、季節がめぐるのはあっという間。
夏、気持ちいい季節になるといいなぁ(もぐもぐ)

明日もいい一日になりますように!

2011年6月 1日 (水)

いてくれるだけで

Dscf0707

会場。

R

(携帯で無理矢理撮ったからよく分からないことになっているけれど)前から10列目、めちゃめちゃ近かった。しかも真ん中寄りの通路沿い(左側)。あと二席前なら前から2ブロック目の先頭だったから、先生が一番お好きな席だったかも(笑)。

たっぷり3時間のライブ、たくさん笑ってたくさん泣いた。
ただ彼女がいてくれるだけで、自分がどれだけ支えられているかを再認識。

「また必ず会おう。それまで一緒にがんばろう」

そう言ってくれた。それだけで、本当にがんばれる。

ただ好き。理由なんて知らない。他の誰かに「よさ」を伝えようとも思わない(いいと思ってもらえたらもちろん嬉しいけれど)。
これからも、勝手にずっと愛し続けます。

Dscf0710

ありがとうございました。

***

今日から6月ですね。
素敵な月になりますように!

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »