« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

スターウィーク

Dscf1369_2

今日のランチはこちら、栄のガスビルにある

Dscf1370_2

こちらに来ました。

Dscf1371_2

ひつまぶしリクエストに応えてみた。美味しい!感動!

栄は、名古屋駅からもアクセスのいいところ。いい場所に美味しいお店を見つけてしまった。皆様、名古屋にお立ち寄りの際はぜひお声掛けくださいませ。ご案内しまーす!

Dscf1374_2

その後、今日も落語会へ。

写碌さん、リニューアル後の「田楽喰い」、めっちゃ面白かったです!
条件を満たす曲を見つけるのも大変そうですよね。最高でした!
来週も楽しみにしています!

仕事があるから中座までしたのに

Dscf1373_2

つい寄り道しちゃった。
夜の自分にエネルギーをあげるのさ。(言い訳)

***

さて、明日8月1日~8月7日の1週間は「スターウィーク」。

スター・ウィークバナー

こんなバナーもありました。

この1週間は、ちょっと意識して空を見上げてみませんか?という企画。
私も今年初めて知りました。
夏は明るい星も多くて、空を見上げるのも楽しくなりそう。
いい天気になるといいなぁ。

明日も幸せである様に♪

2011年7月30日 (土)

大切なことを忘れないように

今日も塾で生徒に「大切なところを見逃さないように」なんて偉そうに言っていたのだけれど、私だって大切なこと忘れがち。忘れないように、いつも見落とさないようにって思っているはずなのに。

そう、どうして、

Dscf1358

お寿司屋さんに行ったのにお寿司を撮り忘れるのかしら。フウ…。
ちなみにこちらは鯛のお味噌汁(もちろん赤だし)。これもおいしかったけれど。

ドタバタしているとますます忘れがちな、大切なこと。
見落とさないように、一つ一つ、丁寧にしなくては。

人を想う大切な気持ちもなくさないようにしなくちゃね。

明日も幸せである様に♪

2011年7月29日 (金)

また、ちからわざ

Dscf1355

少し晴れ間。最近あまり暑くないねえ。扇風機生活にはありがたいです。

Dscf1353

Dscf1354

近所のプランターを撮影させてもらう。
こういうことちゃんとコツコツできる方って、本当尊敬。

いろいろなことがコツコツ丁寧にできるようになりたいと願ってはいるのだけれど、どうしても力技ばかり使ってしまう私。
本当は、お花だって育てたいし、綺麗な部屋をキープしたいし、家計簿も継続したいし(やっぱり挫折気味…涙)、何だよもうっ。
でも、力技が使える自分でよかったと思うこともある。
ピンチのときとかね。…今じゃん。

さて、今日も嬉しいことがありました。嬉しいのかパニックなのか分からなくなってきたけれど、とにかくがんばらねば。

明日も幸せである様に♪

2011年7月28日 (木)

モチベーション

Dscf1329

コンビニで買ったチーズケーキアイス(商品名忘れた…)

Dscf1340

早く見たいaikoのDVD。

Dscf1348

先日のbookRadioで紹介されていた本たち。

どこかで間違えたのか、24時間くらいどこかで寝ていたのか、いつの間にか大ピンチ。おかしいなあ。
宿題終わったら遊んでいいからね。(byくまぼぼ母。私ならこんな娘絶対いらない…)
モチベーションを見えるところに置きつつ、しばらく我慢生活します(あ、ケーキはもう食べたけど)

明日も幸せである様に♪

2011年7月27日 (水)

ことばひとつ

完璧な人なんていないし、それ以上に自分も完璧じゃないし。
相手の言いたいことなんて全部わかるわけがないし、自分だって言いたいことを相手にちゃんと伝えられているわけじゃないし。
「自分ばかり与えていて相手は何もしてくれない」って考えるのも「相手ばかり与えてくれていて自分は何も返せていない」って考えるのもどちらも寂しいことだし。
どんなことも言葉ひとつで伝わったり伝わらなかったり、おかしな伝わり方をしたりするんだし。

それだけなんだから、そんなことで全部駄目なんて思わずに、もっと気楽になっておくれよ~。

某ごく身近ないざこざに対する個人的な感想でした…。
板挟みに翻弄される長女より(←言ってるし)

Dscf1346

夕食になぜか麻婆飯。辛すぎて完食できず…ごめんなさい。

**

押したり引いたりの話がこっそり気になるアラウンドミッドナイト。
押すってどうやるんだろう?ドキドキ(笑)

明日も幸せである様に♪

2011年7月26日 (火)

すきすきろっく

今日は愛するあの方のとあるDVD発売(前)日。
勇んで名古屋駅の某大型CDショップに向かう。
ところが、どこにも置いていない。あれ…?
お店の人に訊いてみると、「売り切れてしまったんです」と申し訳ない顔。
予約、してなかった……。愛、足りなかったみたい。
(CD真剣に買うようになってからの10年くらいで、こんなこと初めてだったんです…言い訳)

Dscf1340

でもめげずに別の小さなお店で発掘しました、最後の1枚。
aikoのライブDVD、「ポップとロック」です!わー、パチパチ!

Dscf1341

aikoのライブには全指定席でアリーナの「Love Like Pop」とオールスタンディングでライブハウスの「Love Like Rock」の二種類がある。去年頃まで行われていた怒涛のライブツアーから、この両方を入れたもの。贅沢!
ちなみに、Love Like Popは去年の6月に東京で行われた追加公演の時のもの。初日だったら、Sさんと観た公演だなあ。どうなんだろ?ワクワク。

ちなみに(2)、昔ある人に「Love Like Rock」を説明していたら「“好き好きロック”っていうこと?」と確認されたのが、今でも忘れられない思い出だ。ええ、好き好きロックですとも!

Dscf1342

不安定な天気が続く名古屋。空も戸惑っている感じ。

明日も幸せである様に♪

2011年7月25日 (月)

こどものころの夢

朝から雷雨。
どんがらがっしゃんな雷にビビりながら、今日はこちらに行ってきました。

Dscf1331

中日文化センターで今日から月一で行われるセミナー、「天文学の最前線~現代の天体観測が解き明かす宇宙の激動期」。

宇宙の年齢は、今約137億歳だと言われている。
137億年前にビッグバンが起き、星のもとになるものが生まれ始めた。
しかし、今研究者の間で注目を集めているのは約100億年前。このとき、今の宇宙につながる激進化が起きたと考えられているのだ。
そんなことがどうやって分かったのか、そして実際の研究結果は?という内容の講座。
うっすら「激動期」のことを聞いた記憶はあるものの、詳しいことはまったくわからず、取り掛かりもなく困っていた私。今回の講座でがんばって勉強します!

実は今回の講座の先生は、高校の頃在籍した星の会でお世話になった先輩。
今は理学の博士号もとられて、京都産業大学の天文台専門員をされている。
…なんていうことはまったく知らなかったのだけれど。申し込む時に講師名を見て、本当にびっくり。
(今日お会いした先輩もびっくりされていた。そりゃそうだ)

天文に限らず、子供の頃の夢をかなえたという知り合いにお会いするのは初めて。
自分自身、子供の頃の夢なんてどこ?という状態(ちなみに漫画家だった…今となっては恥ずかしすぎる)。そのことを恥じているわけではないし、自分は自分で一本道を進んできたつもりなのだけれど、それでも、子供の頃の夢が今に直結している人の意志の力には、降参するしかない気持ちになる。
本当にずっと努力を重ねてこられたんだろうなあ。苦労も多かったんだと思う(知らないくせに憶測)。改めて、尊敬です。
来月もよろしくお願いいたします。

***

ちょっとしたきっかけで、最近平原綾香さんの曲を聴き直している。
声はとても好きだけど、以前は失礼ながら歌詞がピンとこないと感じていた。
でも、今改めて聴いていたら、いい曲がありました。

もしあなたが旅立つなら
そっと笑って手をふろう

もしあなたが傷ついたら
新しい風に誘おう

寂しさ 悔しさ 哀しさ いとしさ
それは自分で選ぶもの

今を今を見つけた日々は
何も失うものなどない
だから私は揺れることない
道を歩いてく

「孤独の向こう」という曲。しみじみ。
「揺れることない道」を最初から目指すというのは違うように感じるけれど、毎日をきちんと生きていく中で、結果的にそれが「揺れることない道」になっていたらいい。
自分がちゃんとその方向に向かっていてほしい。
そう願っている。

***

明日も幸せである様に♪

2011年7月24日 (日)

ウィー ラヴ バーベキュー スタイル パーティ♪

Dscf1323

切ない夕暮れ。

今日は夕方から雨の予報だったのでドキドキしていたのだけれど、大丈夫だったね。
なぜドキドキしていたのかといえば、

Dscf1324

こんなところに囲まれての…

Dscf1325

へーい!

Dscf1328

ビアガーデンでしたの~!いえーい(酔っ払い)

Dscf1327

ジンギスカンコース。てんこもり。

Dscf1326

焼けた後。おいしー!

今日来たのは一年前と同じ浩養園。メンバーもまったく同じ。前の前の前の(また言う)会社の人たち。
こんなに時間がたってもこういう集まりに呼んでもらえるのが嬉しい。
昨日まで一緒だった翻訳関係の人たちもそうだけど、私の周りっていい人ばかり集まる。これからも一緒にいられたら、とても嬉しいです。
(あ、家にも遊びに来てくださーい)

そして本日はたくさんのお褒めの言葉、誠にありがとうございました!
滅多に女の子(図々しい)らしさを褒められることなんてないので、額縁にいれて飾っておきたいくらいです(さりげなくここでも書いてアピールする。笑)

しかし最近ちょっと飲みすぎか?
今後しばらく自粛します…。

明日も幸せである様に♪

2011年7月23日 (土)

夕焼けは晴れ

さっき名古屋に帰ってきた。ただいま。

充実の3日間、その最終日は…

Dscf1303

こちらで、Sさんのライブを見せていただきました!

Dscf1301

食事スペースも素敵。

Dscf1302

MC中のSさん。

MCもとてもよかったけれど(さすが!)、もちろん歌が素晴らしかった。
途中で涙が出てきたくらい。
リハーサルにもお邪魔したのだけれど、一日近くにいたら、この日のためにSさんがどれだけ努力を重ねてきたのかが、以前より少しだけ見えるようになった。今日の集大成の裏側にどれだけのものがあったのか。もちろん想像することしかできないけれど、そんなことも浮かんで涙が出たのかな。
本当に感動しました。素晴らしい時間をありがとうございました!

Dscf1305

帰りの新幹線から、また天使の梯子。

Dscf1306

さらに夕日も。
「夕焼けは晴れ」って言うから、明日はきっと、もっといいことが起きる。そう信じている。

この3日間、本当に盛りだくさんで楽しいだけでなく勉強と刺激になる時間でした。
皆様、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

2011年7月22日 (金)

7月の星空(3)~ベスタのお話~

今、書き上げた記事がエラーで全部消えて、ちょっと立ち直れなくなっているくまぼぼです。。こんばんは。
くそー、負けるもんか。もう一度書くもん!
(なんで長いの書いた日に限って消えるんだ?)

改めて。
今日は以前に予告していた通り、小惑星ベスタを紹介します。
ちょっとマニアックな話になりますので、ご興味のある方だけでもよろしくお願いいたします。

まずは、「小惑星」について、簡単にご紹介します。

Planetsasteroidsmitaka_2

上図は、太陽と各惑星の関係です。
惑星は、水星→金星→地球→火星→木星…と続いていきます。
でも、火星と木星の間には他とくらべてずいぶん広いスペースが空いていますね。
ここに何かあるんじゃないか、と初めて考えたのは、何と16世紀のドイツ人天文学者、ヨハネス・ケプラー(1571-1630)です。
まだ望遠鏡の精度も高くなく、もちろん木星まで飛んでいくなんてこと考えられない時代(というか、まだ天動説が根強かったころ)、信じられない想像力です。
その後、「このあたりにあるはず」という予測もなされ、多くの天文学者が望遠鏡を向けてみましたが、なかなかそれらしきものは見つかりません。
ついに発見されたのは1801年です。イタリアの天文学者ジュセッペ・ピアッツィ(1746-1826)が、星図になく恒星とは異なる動きをする星を発見して、これを「ケレス」と名付けました。その位置は、事前の予測とぴったりだったのだとか。すごーい!
その後、いくつか同じような星が発見されると、ウィリアム・ハーシェルが「恒星のように見える天体(=惑星にしては小さすぎるから、ということなんですって。逆じゃない?と思うけれど、地球から望遠鏡で観測していたら、そういう気持ちになるんだろうなあ)」という意味で asteroid (アステロイド)とよぶことを提案します。世界的には、この名称が今でも広く使われています。
小惑星はその後も次々に発見されています。今では、上図のように膨大な数です。2011年6月時点で、28万個以上の小惑星が見つかっているそうですよ。
なお、やはり事前の予測どおり、小惑星の多くは火星と木星の間に集まっています。それで、この空間のことを「小惑星帯」と呼びます。

さて、その小惑星の「ベスタ」です。
ベスタは、1807年にドイツのアマチュア天文家ハインリヒ・オルバース(1758-1840)が発見しました。
その最大の特徴(私でも分かるレベルで)は、大きさ。ほとんどの小惑星は直径100km程度なのですが、ベスタはなんと530km。
(ちなみに一番大きいのは前述のケレス。こちらは直径約950kmです)
そのため、大袈裟な望遠鏡がなくても、双眼鏡でも(条件がよければ肉眼でも)観測することができるわけです。

Vestasky_3

それでは、ベスタの見つけ方です。
今の時期、真夜中に真上を見ると夏の大三角が見えています。一番高くにあって一番明るい星(こと座のベガ)から南東のわし座のアルタイルを結び、そのままアルタイルの方向に同じくらいの長さを伸ばしてみてください。暗い星で逆三角形が作れると思います。これがやぎ座です。今ベスタは、やぎ座の中にいます。

Vestachart_2

こんな状態で移動しています。双眼鏡など使えば十分見られますので、月明かりのないときにぜひ探してみてくださいね!

**

ふう…(疲)
それでは、明日も幸せである様に♪

2011年7月21日 (木)

楽しい場所(書き直しました)

今週は木~土まで東京。
盛りだくさんの予定に、わくわく。

Dscf1227

新幹線からの景色も、ざわざわして見える。
雲の動きが速いよ。どこに行くのかな。

Dscf1228

今日もこちらへ。

今日は、bookRadioの生放送がこちらであったのでした。
「あったのでした」というか、どういうわけか、わたくし、図々しくも放送に出演しちゃいました(汗)

ここまできたら怖いものなどない。堂々とその動画も貼り付けちゃうもんね。
恥なんて~、へっちゃらだもの~、ラララ~♪……や、やっぱり恥ずかしいので、最初の2分くらい飛ばしてくださると嬉しいです…。(オープニングを飛ばせと言い出す、いきなりアシスタント失格のくまぼぼ)

bookRadioファンのわたくし。
毎日放送される番組を聴いているだけでも、その空気を十分に楽しんでいるつもりだった。
でも、いつもよりほんの少しだけ近づいてみたら、雰囲気はまた違っていた。
「面白いものを作っている」その空気が本当に目の前にあって、ずっとクラクラ(単に緊張しすぎて酸欠状態だっただけ…?)
「好きなものについて話している」姿っていいなあ。引き込まれる。
とりあえず、放送の中で紹介されていた2冊は、名古屋に帰ったら注文しようとこっそり(?)決意。

本当にありがとうございました。
これからもずっと応援しています!

Kc3b0024_2

2011年7月20日 (水)

本当の自分、つづき

風が吹いたらメアリー・ポピンズごっこ♪なんてのんきなことを言っていたら(いけません)、あらあら台風はどこ?

Dscf1219

夕方には本格的な晴れ模様。

明日はドキドキの一日。すごく上手にできなくてもいい(というか無理だ)けれど、せめてびっくりするような大失敗、はなければいいなあ、と思っております……うーん。
関係者の方々、なにとぞよろしくお願いいたします。

**

先週書いた「本当の自分」の話。
知らないうちにほぼ日刊イトイ新聞の「おとなの小論文教室」でもテーマになっていた。シンクロニシティ?

今週の話はこちら
※この前にも2回分同じテーマで書かれています。

先週自分が言葉足らずで言い切れなかった(というか「さておき」と言って逃げた)もやもやの部分が、びしっと書かれている。そうそう、そういうことが言いたかったのよ(後からなら何とでも言える)。

最近の若者に、
新たに2つの思考停止のパターンを見るのです。

ひとつは、
「時折出てくる弱く・醜い自分こそ、本当の自分だ」
という思考パターン。

そう! そしてその思考パターンを自分だけじゃなくて他人を量る(そもそも、なんでそんなことするの?)ときにも当てはめるんだよね。。どうしてなんだろう。そのくせこんなことになったりする。

友だちや恋人の、「意外ないやな一面」を見てしまうと、
「そんな人だとは思わなかった」と言って、
関係を断ってしまう人がいます。

たとえば、好きな女性を、勝手に「聖女」だと思い込んで、
勝手に純白だという幻想を抱いてしまって、
その「純白」のなかに、1点でも「汚点」が見つかると、
ガラガラと幻滅してしまい、

「そんな人だとは思わなかった」

と別れてしまうようなパターンです。
「一部分」に「全体」がやられてしまっている。

私、こうやって距離をおかれたこと、何度かある。
何度かあるということは、自分の人づきあいのやり方にも大いに問題があるから、というのはわかっている。
それでも、何度経験しても、これって本当に傷つくんだよね。
自分の中に信じていい場所がどこにもないような気持ちになって、しばらく立ち直れなくなる。
私自身はできるだけ、そんなふうに他人を見ないようにしたいなあ(と言いつつ多分してしまっているんだけど)

「真実は神様の領域。人間に分かるのは事実だけ」というような言葉があるそうで。
そして、事実の解釈は無限にあるわけで。
自分がとらえた答え(のようなもの)がすべて、とは思わずに生きていきたいのです…。

**

明日も幸せである様に♪

2011年7月19日 (火)

いつのまにか

台風はどこに行くんだろう?(何だかすごい動きをしているみたいだね…)
雨と風は強いけれど、その分涼しくて室内(クーラーなし)にいる分には過ごしやすい日だった。

今日は突然贅沢day。

Dscf1211

近くの料亭ランチ。麦とろごはん!

Dscf1212

その後クオレにてココアシフォン。これ、本当に美味しかった(涙)。

贅沢してご機嫌だと仕事もはかどるね。今日は久しぶりに早く眠れそう。

**

嬉しい電話があった。
目の前にある道を、足元だけ見て一歩ずつ歩いているだけだったのに、いつの間にかずいぶん遠くまで来ていたことに、その電話で気づかされた。
もちろん、ずっと先を行く先輩方から見たら、笑っちゃうくらいスタート地点なんだろうけれど。
がんばらなくちゃ。本当に、がんばらなくちゃ。

**

明日も幸せである様に♪

2011年7月18日 (月)

7月の星空(2)

Index01

今日は久しぶりに星座紹介です。今日ご紹介するのは、ほとんどの方がご存知の星座だと思います。

まずはこちら。ちょうど今の季節、夜の9時ごろに南東の地平線上を探すと真っ赤な星が見えますでしょうか?さそり座アンタレスです。

Dscf1206

アンタレスは真っ赤に輝く1等星。すぐに見つかると思います。この星を挟んでいくつかの星が大きなS字型を描いています。

さそり座は黄道12星座のひとつ、星占いでもおなじみの星座ですね。
(ちなみに、わたくしこう見えてさそり座の女ですの。こういうときだけミステリアスアピール…ふふふ)

Dscf1204

こんな姿です。

ギリシア神話では、オリオンを刺し殺したサソリの姿だと言います。オリオンは腕の良い猟師でしたが、ある時調子に乗って「この世に俺より強いものはいない」と言ってしまいます。驕り高ぶったオリオンに腹を立てた大地の女神は、1匹のサソリを放ってオリオンを殺させたのです。
その後、オリオンもサソリも星空に上げられましたが、オリオンはサソリが怖くて一緒にいたくなかったため、この二つの星座は同時に空にはあがらなくなったのでした。

なお、この星たちは古代ギリシアではサソリの姿に見立てられましたが、他の地域でも色々な呼び名がつけられました。
中国では青竜、インドネシアでは椰子の木、日本では釣り針に見立てられていました。「S字型」からの連想ですね。
さらに、1等星のアンタレス(アンチ・アレス:火星に対抗するもの、の意)にも多くの別名があります。ラテン語ではコル・スコルピオ(蠍の心臓)、中国では大火、また青竜の心臓として心宿、日本では赤星豊年星などです。

やはり目立つ星には、世界中で様々な名前がつけられているんですね。面白いです。

さて、もしかするとニュースなどでご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、さそり座のジュバという星が今非常に明るいです。文字通り、増光しているのです。
ジュバとはS字がT字路のように横の線とぶつかるところにある、白く輝くδ(デルタ)星です。普段は2等星程度の星なのですが、先月中旬からアンタレスとそん色ないくらいに明るく輝き始めています。(以前さそり座を観たことがある方ならすぐに気づくくらい違っています)
こんな風に突然明るくなったり暗くなったりするのは、この星が変光星(明るさが変わる星。原因は色々です)だからなのですが、最近になって、ジュバは普通とはかなり異なるタイプの変光星であることが分かってきています。まだ変光のリズムもはっきりとは分かっていない段階です。今後の研究が楽しみな天体です。

ああ、さそり座だけでとんでもない長さに…。別に自分がさそり座だからと言って特別張り切ったわけではありません…たぶん。

では続いて、さそり座の西隣にある星座、てんびん座です。

Dscf1205

先ほどのジュバを含む3つの星(「く」の字を裏返したような形)と同じような形(でも3倍くらい大きい)がてんびん座です。さそり座のアンタレスとおとめ座のスピカのほぼ中間にあります。3等星とやや暗いですが、さそり座からたどれば簡単に見つかるはずです。

てんびん座も、黄道12星座のひとつです。
そもそも黄道とは、太陽が1年かかって星空を1周する(ように見える)際に通る道のことです。黄道上には12個の星座がありますが、ほとんどが生き物の姿をしているため、この空域は別名「獣帯」とも呼ばれています。ところが、てんびん座は黄道12星座のひとつでありながら、なぜか、たったひとつ道具を表す、例外的な星座です。
これは、昔この星座のところに秋分点があり、昼と夜を分けるところから、「天秤」をかたどったのだ、とも言われています。

ギリシア神話によると、これは正義の女神アストレイアの持つ天秤の姿なのだそうです。人が死ぬとアストレイアはその人の心臓をこの天秤で量って善悪を知り、善人は天国へ、悪人は地獄に送るのだとか…恐ろしい。

それでは今日はこのあたりで。夏の星座なかなか進んでいないなあ…勝手に焦る。次回もよろしくお願いいたします。

明日も幸せである様に♪

2011年7月17日 (日)

初志貫徹っ

…というわけで、「一度決めたらやり抜くまで諦めないのが長所」のくまぼぼ(二回目)、今日はガストに乗り込みました。今度はちゃんと調べてから行ったもんね!

「すみません。今日は品切れで」と言われるんじゃないか、とドキドキしてみたものの(マイナス思考)、そんなことは起きず、無事に注文完了。

そして数分後、待ってました!

2

からあげっっ!

(肝心の写真を撮り忘れていたらしい…今日のハイライトなのに。慌てすぎ、私。ツイッター用に撮っていた携帯写真でごまかす)

美味しいよう、幸せだよう(涙)

そして、ここですでに相当鶏を食べているくせに、メインは

Dscf1195

新商品、若鶏のスパイシーグリル。ピリ辛で美味しい!

Dscf1196

勢い余ってデザートまで注文。はくとうっ(主張)のヨーグルト。

く…苦しい。

「これが食べたいっ」と思う(そして2日も引きずる)ことなんて滅多にないのに、急にどうしたんだろう。
ともあれ、これをきっかけにしっかりご飯を食べられる生活に戻れたらいいなあ。

Dscf1197

暑さ残る夕暮れ。

明日も幸せである様に!

**

ブログ更新の件、ご心配くださった皆様本当にありがとうございました。
普段は「一日くらい更新しなくても誰も気にしないだろう」と軽く考えていたのですが、今回メールやメッセージなどでたくさんの方から連絡をいただけて、びっくり。
夏バテは相変わらずですが、ブログを更新できないほどの体調ではないので大丈夫です。本当にありがとうございます。
心配かけておいて何なのですが、こういう風に気にしてもらえるのって嬉しいなあ。
こんな雑録ブログですが、明日からもがんばります!

初志未貫徹

ががーーん!!昨日アップしたつもりのブログが消えている…。
一度はアップされたのを確認したはずなのに(夢?)。
半日も過ぎていて間抜けすぎるけれど、再度挑戦。

**

久しぶりに、身体が疲れる仕事だった。すっかりへばへば。

Dscf1188

営業時代にはいつも飲んでいたキレートレモン。久しぶりにお世話になりました。しゅわしゅわ。

22時半過ぎに、なぜか急に鶏の唐揚げが食べたくて仕方なくなった。
ちょうど外出中だったので、唐揚げがあるはずのファミレスに行ってみよう、と夜中に無謀なことを考える。夕食は唐揚げ!
でも、ショックなことに、今ってデニーズには唐揚げないんですね…。
諦めきれずに深夜のコンビニにまで寄り道してみたけれど、そんな時間にはもちろん何も置いていない。
ああ、唐揚げ!唐揚げ!(悶絶)

一度決めたらやり抜くまで諦めないのが、私の長所。
日曜日も引き続き唐揚げ探しに行きます。どこにあるのかなあ。

**

こんな内容、再アップするだけ恥かも…。まあいいや。

2011年7月15日 (金)

15日の満月

今日は久しぶりに外仕事。名古屋駅付近(正確には伏見)でのお仕事でした。
街中はスーツでキリリな方がいっぱい。いつも部屋着でグダグダなくまぼぼも、背筋が伸びます。

Dscf1182

スターバックスでランチ。街中に来たなあ、と感慨深い。

Dscf1183

仕事が終わって外に出てみると、名古屋駅のルーセントタワーがオレンジ色。

Dscf1184

帰ってきたら、空はもっと深い色。

さて、今日は15日の満月。(教えていただいた情報なのに偉そうに語ってみる)
さっき外に出て、しばらく月を眺めていた。
いつもなら写真の一枚くらい撮るのだけど、何となくそんな気分にならなくて、ただぼんやりと眺めていた。
優しい光、心が静かになる感覚。月はただそこにあるだけなんだから、この感覚はきっと錯覚なんだけれど、それでもいつも同じ気持ちになる。
ああ、月、好きだなあ。

明日も外仕事。今日は早く寝なくちゃ。

明日も幸せである様に♪

2011年7月14日 (木)

なだらか

ここ数週間苛々していたことがあって、それがうっかり今日爆発してしまった。
「頭に来ることがあったとしても、それを相手にぶつけた時点で自分が悪い」といつもは思っているのに、ああ恥ずかしい。
普段怒り慣れないから、たまに爆発すると頭の中のバランスが崩れてしまう。今日はミス連発。たくさんの人に迷惑をかけてしまった。ごめんなさい…。

Dscf1171

栄。ここに来るのも予定より2時間も遅くなってしまったの。ぐすん。

Dscf1172

身体と心の回復を願って、こちらへ来てみた。「いばしょう」と読みます。名古屋の老舗なんだそうで。

Dscf1174

ひつまぶしっ!
二日連続で名古屋ごはんとなりました。
(あ、ひつまぶし食べにだけ栄に来たわけではありません…)

Dscf1175

帰る前にカフェ・ド・クリエのブルーベリーヨーグルトスムージー。おいしー!

Dscf1176

最近の月は綺麗だねえ(慌てて撮ったら失敗だったけれど、載せてしまうもん)

最近思うんだけど、普段怒らない人が怒り出したときに「そっちが本当のあなたなんだから我慢しちゃ駄目」って言う方がいるじゃない?
本当にそうなのかなあ。普段怒らない人は、別に我慢しているんじゃなくて、好きでそうしているんじゃないのかな。いや、少なくとも私はそうなんだけど。
たまに爆発したときの後味の悪さったらない(←今)。やっぱりいつもなだらかにしていたいなあって深く思う。
※普段の私が外側からなだらかに見えているかどうかは別の問題です…たぶん見えないですよね…何となくすみません。

「本当の自分」という言葉自体も苦手なのだけれど、それはさておき。
色々な自分がいるけれど、ここ数年で「こういう自分でいるときが一番自分が気持ちいい」とようやく気づき始めてきたんだ。なるべくそういう自分でいられるように、なだらかでいられるようにしたいなあ。

またよく分からなくなってきましたわ。強引に締めます。

明日も幸せである様に♪

2011年7月13日 (水)

力およばず

Dscf1159

久しぶりに立ち寄った実家から。夏の雲。

Dscf1157

今日もちゃんとご飯食べてます。このあんかけスパ、おいしい!名古屋のチェーン喫茶店の中でも、ダフネは食事メニューの充実度No.1だと思うのです。

自分の中ではこれ以上できない、というくらい努力しているつもりのことがあったのだけれど、タイムリミットは突然やってきた。結果を出せないまま、そして顔も見られないままお別れ。
「やっていてよかった」と思ってもらえるまで、おそらくあと少しだったのに。
私の力がもう少しあれば、結果が出せたのかなあ。無力感。

Dscf1160

それでもお礼をされたりする。
結果を出していないのに感謝されることほど、悔しいことはない。
もっとがんばらないと。

これからもずっと応援しています!

**

明日も幸せである様に♪

2011年7月12日 (火)

まーまれーど

昨日の話は、ちゃんと三食食べるようにしなきゃ、という大変レベルの低い話でした…心配してくださった方、ごめんなさい。

というわけで、朝からヨーグルトで勢いをつける作戦。
少し前に「水切りヨーグルト」というのを見つけたのだ。だいぶ放置していたけれど、ようやくチャレンジ。
コーヒーフィルタにヨーグルトを入れて、そのまま6時間置いておくだけ。カッテージチーズみたいになるんだって。ワクワク。

しかし

Dscf1151

あんまり水切れていないような…。
普通にヨーグルト&マーマレードジャムとして美味しくいただきました。

あれ?マーマレード?ママレード?Google先生は「マーマレード」っておっしゃっているけれど、自信なし。まあいいか。

あ、肝心の三食計画、とりあえず初日は成功しました。(食事の内容は訊かないであげてください…)
明日からもがんばります。

明日も幸せである様に♪

2011年7月11日 (月)

機械的

Dscf1147

父とランチ。ちゃんとランチ食べるの、ずいぶん久しぶり。

Dscf1148

食後のカフェオレ。何だか今日はホット&生クリーム載せてみたい気分だった。

何とかしなくちゃって自分でも思っているし、人からもよく指摘される問題がある。
でも、「なんとかしなくちゃ」って思っているくせに行動に移せないということは、結局あまり真剣に考えていないということなんじゃないか。気持ちが足りないんじゃないか。そう思っていた。

でも今日何人かの方からアドバイスいただいて、違うのかもしれないと気づいた。
意志の力に頼ろうとするのではなくて、機械的にできることを増やすというアプローチも必要なのかもしれない。
自分でどうするか判断しなくても、何も考えなくてもできることを増やすこと。

考えてみれば、私も他人に対してはそんな「気持ちの問題」なんて言わないし思わない。そもそも誰かにアドバイスしようなんておこがましいことも滅多に考えないのだけれど、するとしても「気持ち」に頼ったりしないでもっと具体的にできることに落とし込んでいるはず。
なのにどうして自分に対してはすぐ「気持ちが足りない」で済まそうとするんだろう。
自分が他の人よりも意志が強いと思っているわけでもないくせに。ああ嫌だ。また思考停止ですか、私(苛々)。

ご心配くださった方、アドバイスくださった方、それから七夕の神様(笑)本当にありがとうございます。
まずは絶対にできることから始めます。
へっちゃらに強くなるためには、まずは体からだもの。

明日も幸せである様に♪

2011年7月10日 (日)

つきに願う

今日もナゴヤドーム。今回は横浜戦です。

Dscf1135

今回はこの席、初めて3塁側から見てみたよ。

今日は大好きなベイスターズマスコットが来ていた!うれしい!
ホッシー! ホッシーナ! ホッシーゾ!

8回にはマスコット同士のバック転対決。

Dscf1137

ホッシー、軽やかに成功!

Dscf1138

ドアラ、必死に走るものの、この後くしゃっ(撮れなかった)。

Dscf1139

肩を落として撤収中のドアラ。哀愁漂う姿に涙していたらぶれてた(言い訳)。

そして試合も1-3で敗北。三浦のピッチングが素晴らしかった。今季初勝利、おめでとうございます!
くまぼぼ連勝記録も7でストップ。でもいい試合だったので満足。

Dscf1141

試合が終わってもまだ明るい。ぽっかり浮かぶ十日月。

その後入ったお店、レトロな雰囲気がとてもよかった。またぜひ行きたいなあ。

Dscf1142

電話がすでにかなり素敵。

Dscf1143

帰るころには月、沈みかけ

**

七夕の日に、願ったことがある。
なんとなく一筆箋に書いて目の前に貼ったのだけれど、辛くなった時に眺めていると、不思議と力が湧いてくる。

もっと人に優しくなれますように。
もっとへっちゃらに強くなれますように。
もっとがんばれる人間になれますように。

同じことを月にも願ってみた。
へっちゃらに強く、なりたいなあ。

明日も幸せである様に♪

2011年7月 9日 (土)

月のなまえ(4)

さて、十四日月からずいぶん放置していましたが、ついにいきます!

陰暦十五日(月齢14)

137_ (月齢13.7)

満月です!
まずは暦上の呼び方から。

    • 十五夜→陰暦の毎月十五日の夜のことですが、特に八月十五日の夜を指すこともあります。
    • 三五(さんご)→3×5=15、から来ています。十五夜の別名です。特に陰暦八月十五日の夜を三五夜(さんごや)、その月を三五の月(さんごのつき)といいます。
    • 中秋(ちゅうしゅう)→陰暦八月十五日のこと。陰暦の秋は七、八、九月なので、その真ん中の八月を「中秋」と呼ぶわけです。仲秋とも書きます。


140_ (月齢14.0)

月が真ん丸な状態(つまり太陽、地球、月の順番で直線に並んでいるとき)を指す言葉は…

    • 満月
    • (ぼう)
    • 望月(もちづき)
    • 天満月(あまみつつき)


143_ (月齢14.3)

満月前後のことを月の頃といいます。
月の頃はやっぱり綺麗な月。というわけで、古来人々が集まって月を鑑賞しました。そのことを月見、または観月(かんげつ)といいます。特に陰暦八月十五日と九月十三日の月を見ることをいい、すすきの穂、団子、稲の初穂、芋、栗、豆などを備えることもあります。

その他、こんな言葉もあります。

    • 月天心(つきてんしん)→冬の満月のことです。冬の満月は頭の真上付近を通り、まるで天の中心を通っているよう(そう、季節によって月や太陽が通るところは違うんですね)に見えるので、この名が付きました。
      ※一青窈の「月天心」という曲、大好きです♪
    • 名月明月→清く澄んだ月のこと。満月だけを指すわけではありませんが、「名月」と聞くとやっぱり満月を思い浮かべてしまいます。


ちなみに、英語にはBlue moon(ブルームーン)という言葉があります。これは、ひと月に2回満月がやってくること(新暦ならではですね)。ここから、滅多にないことを表す言葉になったそうです。

今月の満月は、珍しく15日。15日の十五夜を楽しみたいですね。

それでは、明日も幸せである様に!

2011年7月 8日 (金)

31年

この2日ほど、すさんだブログで失礼しました…。
無事に山を越えて、東京へ行ってまいりました♪

Dscf1108

東海地方までは今日が梅雨明け。早い!
空もやっぱり夏っぽいね。(新幹線から無理矢理撮ったらブレブレ)

Dscf1109

今日はこちらに立ち寄った。
おもてなしライブや朗読会で何度かお世話になっている、よしだ屋珈琲店さん。

先日、こちらがもうすぐ店じまいすると聞いて、ぜひ一度行かなければと思っていたのだ。初志貫徹。

Dscf1110

そしてこちらも初志貫徹!アフォガード!コーヒー前。

Dscf1111

コーヒー後!おいしーい(涙)

勇気を出して奥さんに話しかけてみることに。
お店の話、たくさん教えてくださった。

よしだ屋さんはオープンしてから31年。おお、私と同い年だ!
お店の壁は、しっくいを刷毛で毛羽立たせたような形状。年月がたつほど味が出てくるそうだ。この31年間、一切塗り直していないんだって。私と同い年の壁(しつこい)、感動。

私はウクレレやギターなどの演奏しか聴いたことがなかったけれど、落語も行われているんだって。ちゃんと高座を作って、お囃子も鳴らしているらしい。最後の落語、ぜひ聞きに行きたいけれど、7/30、うーん、無理かなあ。
ご都合つく方いらっしゃれば、ぜひ!感想教えてくださいませ。

当然とはいえ、30年間何かを続けることの重みなんてまったくわかっていない今の私だけど。
ずっと続けていく中で、あの壁のように生まれる味。
いいなあ。30年後に「いい歳の取り方ができた」って言いたいなあ。

※そういえば、後からいらっしゃったマスターに奥様が私の紹介をしてくださったのだけれど、それを受けたマスターから「マハロさんの娘さんがいらっしゃったのかと思いました」と言われて仰天。
マハロさん、大変な誤解が発生しています(笑)

**

一歩ずつ、一歩ずつ。
分かったと思ったら気のせいで、
出来たと思ったら後戻りで。
でも
方向は合っているって言っていただけたのだから、
信じてこのまま進もう。
一歩ずつ、一歩ずつ。

**

明日も幸せになるように♪

2011年7月 7日 (木)

モーニング

雨の七夕、ですね。

昨日めちゃめちゃ久しぶりに22時台に寝たら、5時には起きることができた。いえーい!リセット成功!
朝から仕事がサクサク進む。ご機嫌。納品が終わったところで喫茶店のモーニングを食べに行こう、と急に思いついた。

Dscf1098

ブルーベリートースト!何だか嬉しくなって注文。ベリーベリー♪

Dscf1099

外の雨も心地よいくらい(景色はいまいちだけど)。

しかし、こんなのんびりしている場合じゃなかった。
帰ってきたとたんにドタバタ。
ちなみに今もドタバタ継続中。
せっかくリセットしたと思ったのに、今日も徹夜です…がっかり。

そして七夕当日も星の話できず。くぅ~!こんな日もあるさぁ!(2回目)

明日も幸せである様に♪

2011年7月 6日 (水)

普段着

お恥ずかしいことに、ここのところすっかり昼夜逆転の生活。
このままではいけないと、リセット目指して夕べは徹夜で仕事をしてみた。
そのまま一日こらえてみたけれど、もう限界。
明日の自分が早起きできると信じて、今日はこのまま寝てしまいます。
(早起きできたら、リセット成功?)

Dscf1094

ネタ何にもないんですけど、ジェルネイルをオフしましたの。
普段着の爪、久しぶりで何だか照れくさい。たまにはいいかな。

ああ、七夕前に織姫と彦星について語る企画もとん挫している…ぐすん。
こんな日もあるさ~。

ぐだぐだですみません。
おやすみなさいませ…。

2011年7月 5日 (火)

定位置

今朝起きると、なぜか携帯電話が見当たらなかった。

どこに行ったのかなあと気にはなったものの、そのうち見つかるだろうとたかをくくっていたら、そのまま夜。
私の携帯はもう3年近く使っているアンティークもの(言葉間違っている)。充電が一日持たなくなって久しい。
あの子大丈夫かなあ、どこ行っちゃったのかしら。
(と言いつつ、自分が仕事でテンパっていて本腰入れて探すことができない)

何となく「携帯がないなあ」とツイッターでつぶやいてみた。
するとその数分後、どこかからaikoの「beat」が聞こえてくるではありませんか。あわわ、着信音!音のする方を探ってみると、本棚の下に滑り込んでいる携帯さんが、必死に「beat」を歌っていた。こんなの絶対自力じゃ見つけられなかったよ…。しかも、数秒鳴っただけで、「ピピッ」と充電切れの音。最後の力を振り絞って居場所を知らせてくれたのね(泣)
このとき電話をくださったのは、Vぼぼ様。「ツイッターを見て心配になって」と言って(再び泣)。何てお優しい!命の恩人です、本当に。ありがとうございました!

優しい世界の始まり
誰も今のあなたを責めたりできない♪
   (というわけで「beat」)

Dscf1089 

もうなくさないように定位置に座っていただくことに。

ああ、危なかった…。携帯の動きは見失わないようにしなくちゃ(「動き」も何も、たぶん私が夕べ蹴とばしただけだと思われる…恥)

気を取り直して、デザートを食べよう。

Dscf1086

最近いただいたメロンゼリーがおいしすぎる。幸せ~。

明日も幸せである様に♪

2011年7月 4日 (月)

7月の星空(1)

Index01

皆さん、こんばんは。いよいよ7月になりましたね。
1月に始めたこのシリーズも半年。引き続きよろしくお願いいたします。

では、まずは今月の星空を紹介いたします。

8日(金)上弦
  左側の欠けた月を、23時ごろまで観ることができます。

15日(金)満月
  19時ごろからほぼ一晩中観ることができます。

20日(水)水星が東方最大離角(下記参照)

23日(土)下弦
  右側の欠けた月が、23時ごろに昇ってきます。

26日(火)~8月7日(日)頃 小惑星「ベスタ」が見ごろ(やぎ座の辺り)
  おお、これは珍しい。双眼鏡があればぜひ挑戦したいイベントです。これは改めて記事にしようと思います。

28日(木)みずがめ座δ南流星群が極大
  もしかすると今年の流星群の中で一番条件がいいかもしれません。新月直前なので空は暗いですし、もともと安定して10~20個/時間くらい見られる流星群ですから。こちらも改めて記事にします!

31日(日)新月

今月の惑星は、こんな風に見えます。

火星→おうし座のあたりに見えます。明るさは1.4等。
7月中旬の東京では、夜中の2時半頃に東の空から昇ってきます。

木星→おひつじ座のあたりに見えます。明るさは-2.3~-2.4等。
真夜中に東の空から昇ってきます。

Topics01

土星→長らく夜空を彩っていた土星も、そろそろ見納めです。おとめ座のスピカのすぐ近くで黄色っぽく光っています。今月末には見えなくなってしまうので、見ごろはあとわずか。7月7日~8日にかけて、上弦頃の月が土星の少し下に見えます。いい天気になるといいですねえ。七夕でもありますし。

Topics02

水星→今月中旬ごろは、夕方の西の空で水星を見つけるチャンスです。真西よりは少し北寄りの空にあり、日の入り30分後の時点で地上から10度程度の高さ。かなり低くて見つけにくいですが、よく晴れていて空気が澄んでいるときに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

金星→今は太陽の近くにあるので、ほとんど見えません。

今週は木曜日が七夕ですね。前日までには織姫と彦星の話ができたらいいなあとは思っていますが、どうなることでしょう(頓挫しそうな予感…)。
夏の星座も追々紹介していきます。よろしくお願いいたします。

**

明日も幸せである様に♪

2011年7月 3日 (日)

れんじつ

昨日はダンス鑑賞。

そしてなんと連日で鑑賞。今日は劇を観てきました。

Dscf1081

こちら。

実在の画家、香月泰男氏の生涯をモチーフにしたフィクション。
第二次世界大戦後にシベリアに連行された経験を持つ香月氏は、帰国後戦争の絵を描きづづけた。シベリアでの毎日と、教えていた女学校の生徒たちが暮らす日本の様子が重なって描かれていく。

何としても生きて帰るために上官を裏切り、スターリンの似顔絵を描いて「スターリン万歳」と叫ぶ(というのは、この劇の中で描かれていたことなので、実在の香月氏が本当にそうしたのかどうかは分かりません)。

恥ずかしながら香月氏の名前も知らなかった私。
戦争のことも、通り一遍のことしか知らなかった。8月15日以降にも大陸では戦争が続いていた、ということすら、今日初めて知った。(8月20日に樺太にソ連軍が上陸したときに、真岡郵便局の電話交換室で働いていた女性9人が青酸カリをあおって集団自決した様子が今日の劇で描かれている)
何もかもが壮絶だった。「皆で償わなければならない。人を殺したことなどない兵隊でも、内地の女・子供でも」という言葉。「兵隊たちの望郷の想いを断ち切ったのがほかならぬ内地だった、ということだけは、香川(作中の画家の名前)に伝えるわけにはいきません」という最後の言葉。すべてが壮絶だった。

E9b341d39c37365ad397deef5a34b0e6

「青の太陽」。
香月さんが日本で見た太陽が明るいものだったらいいなあと、心から思った。

この劇に女学生役で出ていたのが、結喜ちゃん。
とてもよかったです。出会わせてくれてありがとうございました。
香月泰男美術館、ぜひ行ってみたいです。

いやあ、連日のパワーに魂震えまくり。
夏バテしている場合じゃないぞ、私。

明日からはまた新しい1週間。

明日も幸せである様に♪

2011年7月 2日 (土)

今日はいよいよ初仕事本番。

Dscf1071

こんな道を通って向かった先は

Dscf1072

名古屋国際会議場。
ついに本番力を駆使する機会が!とドキドキしつつ張り切っていたら、仕事ほとんどなかった(苦笑)。
本番力は、また別の機会に…。がんばります。

そこで、友達の本番力を見て勉強させていただくことに。

Dscf1073

この駅から

Dscf1074

この道を通って向かった先は、長久手文化の家(写真撮り忘れた…)。

Dscf1077

久しぶりに友達のダンスを見てきた。
笑いあり、切なさあり。何よりもダンサーの皆さんのパワーがものすごい。
まさに本番で力を出し切るために、一体どれだけの練習を重ねているのか。
いつも元気をもらいつつ、「私ももっとがんばらなきゃ」と背筋が伸びるのだ。

原くん、今日もありがとうございます。
どうかお体には気を付けて。応援しています。

その帰り道に出会った

Dscf1075

切ない夕日。

道、と言えば、この間見た髙橋大輔選手のDVDの中で、『道』の話が出てきた。
『道』は、フェリーニの名作。この映画の「ジェルソミーナのテーマ」という曲を、2009年秋~2010年春のシーズンに髙橋選手はフリーで演じた。そう、実際に演じたのは、2009年シーズンだったのだ。
でも、その1年以上前に撮られたこのDVDの中で、すでに髙橋選手は『道』で滑りたい、と話している。この時はコーチか振付師の方(どっちか忘れた)に反対されたらしいけれど。

そうやって一年たってからこの曲で演じたこと、少なくともマイナスにはなっていないはず。きっと長い道のりを経て熟した分、さらにいいものに仕上がったのだと思う。

私も長い道のりをめげずに進もう。
でも歩くばかりではなくて、本番力も発揮していかなくては。
毎日本番なのだから。

今日も何を言っているのか分からなくなってきたよ~。うーん、最近(?)不調だわ。

強引に締めてしまえ。

明日も幸せである様に♪

2011年7月 1日 (金)

a lot of はつ

たくさんの「初めて」が私を変えてくれた。

だから、これからも、「初めてのこと」を怖がらずに受け止めたい。

Dscf1055

とは言ってもやっぱり怖い、初仕事に向かう道。雲の隙間から見えた光にホッとしてみたり。

初めてのことを「やってみる?」とよく声掛けしてもらえる。周りの人には本当に恵まれている私。
特にここ数年は、そういうときに怖がらずに「やります」と言うようにしていた。
それが自分の成長のためになると思ったから。

でも、最近声を掛けてもらった時に「どうして私に声をかけようって思ったんだろう」と、相手のことが気になってきた。
相手の方は、私に何を期待してくださっているのかな。
何をすれば、応えられるのかな。
技術的な話だけじゃないけれど。

この変化は、成長なのか、迷走なのか…(ちょっと迷走している予感もする)。

ここ数日、また新しい打診がいくつかありました。
嬉しい気持ちとプレッシャーと。
でも、「参加することに意義がある」ではなく、相手が「声をかけてよかった」と思ってくださるようなものにしたいって思う。それが結果を出す、ということなんじゃないかと。

自分でも何を言っているのか分からなくなってきた…。ピンチ。今日はこのまま逃げます。
こんな月初め。大丈夫だろうか…?

明日も幸せである様に♪

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »