« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金)

増やしたら減らす

Screenshot_20200731060438

0時就床、6時起床。
本当はあと1時間早く寝たいのに、夜やらなきゃいけないことが終わらなくていつもこの時間になってしまう。

さて、30日間チャレンジを始めてから5カ月。
少しずつできることが増えてきました。

・毎日ブログ(それは30日間チャレンジより前からだけど)
・読書記録&まずは読む量を増やす(同上)
・毎日ストレッチ
・毎日勉強

Screenshot_20200731060755

・減量。リバウンドの危機は続いているけれど、半年前からすれば2~3kg落ちているので今のところは頑張れていることにする。
・そして早起き。ほやほや。

去年までの自分なら考えられなかった習慣がずいぶん増えている。えらーい!
ただ、本当はランニングの時間も入れたいのに1日がだいぶ苦しくなってきたし、しなきゃいけないことが残っているせいで寝る時間が遅くなるのも困りもの。
1日は24時間しかないのだから、増やすばかりじゃ入りきらなくなってしまうのよ。

そんなわけで、来月は「減らす」目標にしようかなと思っている。
減らすのは、スマートフォンの使用時間やPCのネットサーフィン時間。

Screenshot_20200730105532 

ただ、スマートフォンは必要なアプリも結構ある(と今のところ思う)から、単に使用時間全体を減らすという目標はきついな。
「野球速報」が本当に必要なアプリかどうか問いただされると困るけど、必要ということにしといてください。
あ、そっか。グループ化すればいいんだ。

Screenshot_20200730235831

SNSもろもろとYouTubeとスポーツナビとChromeの合計使用時間を計測してみます。
Chromeは外出先で調べものにも使うので増える日もあると考えて、一応使用限度は3時間に設定。
目標は本当は1時間以内だけど、外仕事に行ったりしていてスマートフォンを使う時間がなかったはずの昨日でさえ1時間を超えているから、とりあえず2時間からスタート。

0731

パソコンの方はネットサーフィンだけでいいので、WasteNoTimeというChrome拡張機能を入れてみた。
今日はさすがにまだブログ作成ページしかほぼ見ていないけど、これでゲームとかYouTubeとかネットサーフィンとかの時間をあぶりだしていきたい。
YouTubeに恨みはありません。

Dsc_0522

夕方の幻想的な空。


■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書70:『イラスト版けっこうお世話になっている 「日本の神様」がよくわかる本』戸部民夫・著、細谷敏雄・監修、PHP研究所、電子書籍→読了
・和書73:『マリーの愛の証明』川上未映子・著、Amazon Publishing、オーディオブック→読了
・和書74:『記憶の盆おどり』町田康・著、Amazon Publishing、オーディオブック→読了
・和書75:『悩みが消えてなくなる仏教の教え』春日了・著、KADOKAWA、電子書籍
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~325ページ
・洋書4:213~244ページの2巡目
・NHKラジオ講座:1時間21分

君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月30日 (木)

姿勢に学ぶ

Screenshot_20200730062347

0時前就床、6時20分起床。寝直しそうだった。危ない危ない。
今日はこれから急遽外仕事。

昨日のランニング、久しぶりに7km弱まで距離を伸ばせた。激遅だけど。
とりあえず走る回数をもう少し増やしたいなあ。

Dsc_0520

上を向いたら、緑だけだと思っていた木に可愛い花が咲いていた。

最近SNSで話題になっているのは知っていたんだけど、YouTubeでもおすすめされてしまったので見てみた。



本当にいい動画だった。児嶋さんってすごいな!
化粧を馬鹿にすることも自分の顔を自虐することもない。
「そういうことなんだー」とそのまま受け入れて化粧で変化していく顔を素直に喜んでいる。
「これいいんじゃない?可愛いんじゃない?」と嬉しそうにする児嶋さんに、本当に感動してしまった。

新しいことを受け入れて学ぶ姿勢が大切とはよく言われるけど、「学ぶぞー」とガチガチになるんじゃなくてこんな風に楽しむことが第一歩なのかもしれない。

ちなみに、この動画の中で説明されている内容は、私も知らないことばかりだった。
下地やパウダーは顔の真ん中から広げたほうがいいのか!(そこから…?)
単純に化粧スキルの勉強にもなってしまった。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書70:『イラスト版けっこうお世話になっている 「日本の神様」がよくわかる本』戸部民夫・著、細谷敏雄・監修、PHP研究所、電子書籍
・和書71:『最後は臼が笑う』森絵都・著、Amazon Publishing、オーディオブック→読了
・和書72:『風鈴』松浦理英子・著、Amazon Publishing、オーディオブック→読了
・和書73:『マリーの愛の証明』川上未映子・著、Amazon Publishing、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~319ページ
・洋書4:213~244ページの1巡目
・NHKラジオ講座:2時間32分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月29日 (水)

Nデビュー

Screenshot_20200729060541

0時前就床、6時起床。眠い。

Dsc_0519

昨日は黒雲の間に青空も見えたので

Dsc_0517


履いてみたよ、NIKEスニーカー。
靴ひもを締めるところ、やっぱりだいぶ斜め。
今日はたぶん合計で1kmくらいしか走っていないからわからないけど、走りやすいし足にも合っている気がする。
今日もこれから走りに行くつもり。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書69:『無限大ガール』森絵都・著、Amazon Publishing、オーディオブック→読了
・和書70:『イラスト版けっこうお世話になっている 「日本の神様」がよくわかる本』戸部民夫・著、細谷敏雄・監修、PHP研究所、電子書籍
・翻訳22:『何をしてもうまくいく人のシンプルな習ジム・ドノヴァン・著、弓場隆・訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍→読了

■勉強ログ■
・和書37:~311ページ
・NHKラジオ講座:4時間18分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月28日 (火)

瀬戸際

Screenshot_20200728060238

0時就床、6時起床。

Dsc_0515 

昨日は父とランチ。
お店のサラダ&デザートバーで、感染対策がグレードアップしていた。
トングは1人1本渡されて、かつ一度使ったら交換。
お皿もあらかじめ渡されたものだけを使う。
サラダバーのコーナーに行く前にビニール手袋とマスクの着用を求められる。
これだけの対策をするのにどれだけ経費がかかっちゃっているんだろう。お客さんも減っているだろうし、大変だなあ。

それにしても、ここしばらく食べる量が増えている自覚はあった。
昨日の朝「あすけん」からも「最近摂取カロリーが増えていますね。今日は少し抑える努力をしてみましょう」(うろ覚え)と言われたのに、しっかり外食して夜はおやつまで食べてしまった。
その結果が

0728

ぎゃー!一気に増えてるーーー!
いやもう、グラフを見たら一目瞭然だ。棒グラフがはっきり上向きになっちゃってるじゃないか。
今日も外食ランチ予定なんだけど、ちょっと量少なめのものを注文しようかな。それでごまかせるのかな。
どう考えても今が瀬戸際だ。リバウンドするもしないも今日の私の行動次第だよー!

Dsc_0516

一応昨日もお散歩に出かけては見たけれど、すぐに雨が降り出して帰宅。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書68:『西洋人の無神論 日本人の無宗教』中村圭志・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍→読了
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック(2巡目)→読了
・翻訳22:『何をしてもうまくいく人のシンプルな習ジム・ドノヴァン・著、弓場隆・訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍

■勉強ログ■
・和書37:~305ページ
・NHKラジオ講座:1時間57分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月27日 (月)

プランB

Screenshot_20200727060308

0時過ぎ就床、6時起床。
仕事が忙しくない期間に1週間早起き生活が続いたのって初めてかもしれない。
たとえ明日から挫折したとしても「今までとは違う!」と思ってもいいよね。
というわけで、ここで今回私に革命を起こしてくれた本の話をします。

Screenshot_20200727070155

ここぞというときに力が出せる睡眠の3鉄則』菅原洋平・著、主婦と生活社

自慢じゃないけど、睡眠法の本はこれまで何十冊も読んできた。
この本でおすすめされていることの多くは、どこかで聞いたことのあるものだ。
「起きたら日の光を浴びる」「短時間昼寝する」「お風呂に入るタイミング」「寝る前にはスマートフォンを見ない」
どれも知ってはいた。知っているならやればいいんだけど、ハードルが高かったのだ。
どの項目も自分にはできていないことばかりで、そう再認識することで自己評価がさらに下がる。
「こんな私じゃきっと今回も失敗する」と最初から思っているから、実際できなかったときに「ほらね」と自分を責めて納得する。
カーテンを開けたところで力尽きて寝直して、「ほらやっぱりできなかった。私なんかじゃダメなんだ」と思うところから1日を始めていたら、そりゃ翌日も早起きできないよ。かわいそうに。
今にして思うと、ダイエットが全然成功しなかったのも同じ理由なんだろうなあ。

この本は、多くの項目に「できなかった場合はどうするか」つまりプランBが書かれている。それが私にはとても新鮮だった。
書かれていたことをもとに、ここ1週間の1日をプランBとともにまとめてみる。

・起きたらまず全ての部屋のカーテンを開ける。
 【プランB】ここで本当に起きられないと思ったら、寝直してもいい。ただし照明をつけてから、窓から1m以内の場所で。
日の光を浴びることで体内のメラトニンリズムが整っていくんだけど、これは瞼からでも入ってくるんだって。だから、寝直しているようでちゃんと体はリセットされているからOK。続けていくうちにだんだん二度寝せずに済むようになる(と本には書かれている。本当かしら。わくわく)。

・眠くなる前(起床から6時間後)に20分間仮眠をとる。眠りに入るときに「20分後に起きる」と頭の中で3回唱える(アラームもかけているけど)。
 私は起床直後にスマートフォンで6時間後にアラームをかけておいて、その時間が来たら早めに眠るようにしている。体のリズムとしては起床から8時間後に眠気がピークになるらしい。猛烈に眠くなってから寝ると、目覚めてから頭がぼーっとしてだるい時間が長く続いてしまうんだって。だから、その手前の6時間後に一度寝てしまうのがいいのだとか。
 「20分後に起きる」は自己覚醒法といって、目を閉じる前に目覚める時間を唱えると、その時間の数分前に心拍数が上がって目覚めやすくなるんだって。そんなことで!?と思っていたけれど、これも今のところすごくうまくいっている。
 【プランB】このとき、眠れなくてもOK。目が開いている限り、脳は情報処理を続けていて休むことができない。目を閉じた状態で20分過ごすだけでも十分効果はあるんだ!と安心したら、逆に寝付けるようになったかも。
 【プランB-2】起床から6時間後ちょうどに寝る時間がとれなければ、もっと後でもいい。ただし、15時以降の仮眠は厳禁。

・夕方以降(起床から11時間後)に軽く運動をして体温を上げる。
 深部体温(内臓の温度)が高いと体が元気に動いて、下がると眠気が訪れる。その深部体温が最も上がる「起床から11時間後」に体を動かしてさらに体温を上げておくと、その後急激に体温が下がって深い睡眠をとれるようになるらしい。
 【プランB】たいていこのくらいの時間は家事でバタバタしているので、自然に体温も上がっているはずと前向きにとらえることにする。可能な日はトレーニングか散歩をする。

・お風呂には寝る予定時刻の1時間前に入る。
 1時間かけて体を冷ましてから布団に入る。

・夜、布団に入ってからは眠る以外の行動をとらない。
 15分間眠れなければ、布団から出る。
 【プランB(ではないけど)】布団に入る前なら、寝る直前でもスマートフォンを見ていてOK。また、眠れないときは布団から出てスマートフォンを見てもいいことにする。

・布団に入ったら、起きる時間を頭の中で3回唱える。

 

こんな感じですー。
書いてみると本当に大したことはしていない。
でも「今やっていることができなくても~だから大丈夫」と思えることの心強さといったら。
あと、体内時計は日の光によって調整されるので、季節によってちょうどいい睡眠時間も違うんだって。
夏は冬より睡眠時間が短くても、それは正常ということ。
(これは今のところ私には当てはまらないけど)年齢を重ねるごとに睡眠時間が短くなるのも正常だから、安心していいとも書かれていた。
こういう知識が頭にあるだけで、不安になったりそれでさらに睡眠リズムが乱れたりするのを避けられる気がする。

ここまで書いて明日から寝坊し始めたら恥ずかしいけど、まあいいや。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書68:『西洋人の無神論 日本人の無宗教』中村圭志・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック(2巡目)

■勉強ログ■
・和書37:~303ページ
・NHKラジオ講座:1時間13分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月26日 (日)

nからNへ

Screenshot_20200726080725

7時に起きるつもりだったのに寝直してしまった。
やっぱり、夫が家にいる土日はリズムが作りづらい。

あの、これもう巷では有名なのかもしれませんけど。
世間の固めプリン派の皆さん、セブンイレブンのプリン・ア・ラ・モードってもう召し上がりました?

Dsc_0512

特に「固め」のような文言がなかったから最初は気にも留めてなかったんだけど、こんな風に立てた状態で販売できるって、あなたもしかして…?と買ってみたら、奥さん!
いつの間にコンビニでこんな贅沢が手に入るようになったんだろう。ここは王室ですか。
毎日でも食べたい欲が押し寄せていて、ダイエット生活が完全に終わる危機と今必死に戦っている。

***

先日、ボロボロになったランニングシューズを買い換えに行った。
長年愛用しているメーカーはnew balance。
ただnew balanceの問題点は、普通の靴屋さんやスポーツ用品店に女性向けの大きいサイズがほぼないこと。
私はかなりの大足で、スニーカーのジャストサイズはたいてい25.5cm。
5年くらい前まではまだそのサイズを店頭で見かけたんだけど、前回すでに全く手に入らなくてやむを得ず男性物を購入した。
そして今回ついに、男性物も含めて足に合うものが1つも見つからない。
1時間以上粘って試着を続けて、泣く泣く諦めた。

Dsc_0513

というわけで、生まれて初めてのNIKEです。
どうですか、この速そうなフォルム。

Dsc_0514

靴ひもを締めるところが斜めなのは、おしゃれじゃなくてスポーツ工学的な何かなんでしょ(適当)。
履いてみたら、足裏が直接地面に触れるような不思議な感覚。
土踏まずのところだけはしっかりしていて、他の部分は裸足みたい。ふしぎー。
初走りは地面が乾いている日にしたいから、火曜日以降かな。
どんな感じだろう。わくわく。

(でもnew balanceのことも諦めていないのである。売り場面積増えてくれないかなあ。くよくよ)

■読書ログ■
・和書68:『西洋人の無神論 日本人の無宗教』中村圭志・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍
・洋書8:翻訳セミナーの課題書

■勉強ログ■
・洋書8:復習
・NHKラジオ講座:34分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月25日 (土)

季節はまた進む

Screenshot_20200725070538

23時半就床、7時起床。土曜日だから7時まで寝ていいよ、と自分に許してから眠れた。我ながらめざましい進歩を感じる。

Dsc_0508

昨日は雨が降り出す前に久しぶりに走ってきた。
というか、半分以上歩いてきた。
やっぱり続けないと、走り方や走る筋肉が衰えてしまうね。歩いたり筋トレやバドミントンしたりでは維持できないものがある。

Dsc_0506

前はつぼみだった睡蓮。

Dsc_0507

すっかり花開いた。

Dsc_0509

以前は芝桜が植わっていた場所にはポーチュラカ。
花を見て、季節がまた進んだことを知る。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書68:『西洋人の無神論 日本人の無宗教』中村圭志・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック(2巡目)
・洋書8:翻訳セミナーの課題書

■勉強ログ■
・和書37:~305ページ
・洋書7:復習
・NHKラジオ講座:1時間4分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月24日 (金)

「大」翻訳セミナー

Dsc_0505

ナナちゃんもお召替えした名古屋駅。

Dsc_0502

"大じゃない"博覧会!

今日なごや会として開催したのは、「大じゃない」じゃない(ややこしいこと言い出した)夏目大先生の翻訳セミナーでした。
このご時世なので、初のオンライン開催。

Dsc_0503

我が家のWiFi環境の関係で、私はレンタルオフィスから参加したんだけど、これ、いいな…。
ずっと回線も安定していたし、この日はほかのブースにあまり人が入っていなかったからか静かで、集中して講義を聞くことができた。
緊急措置のつもりだったけど、次回以降も使ってみてもいいかも。

0724

夏目先生のパソコン画面を共有していただいた状態。
講義は、事前に公開講評に立候補してくださった方の訳文を土台に進んでいく。もちろん自分の訳文にも響くご指摘ばかり。
今回も学びの多いセミナーになりました。

嬉しかったのは、チャットや音声を使って参加者の皆さんから積極的に質問が出たこと。
おかげでいつも以上に活発なセミナーになったと思います。ありがとうございました。

オンライン形式は参加しやすいというお声も頂戴しているので、また2~3カ月後に開催したいと考えています。
今回参加できなかった方も、リピーターの方も、ぜひぜひお申し込みください。
もしこのブログを読んで興味を持った奇特な方がいらっしゃいましたら、「なごや会」のHPからお問い合わせくださいませ。

Screenshot_20200724060323

23時過ぎ就床、6時起床。

そして久しぶりに家からブログを書けているので、ここ数日分のログを一気に。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書67:『群れない生き方』桜井章一・著、SBクリエイティブ、電子書籍→読了
・和書68:『西洋人の無神論 日本人の無宗教』中村圭志・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍
  ↑ぎゃー!面白い。
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック(2巡目)
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書8:翻訳セミナーの課題書
・洋書9:スポーツ関係→読了

■勉強ログ■
・和書37:~295ページ
・洋書8:セミナー当日。自分&ほかの方の訳文を読む。
・NHKラジオ講座:1日1~2時間くらい聞く。


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月23日 (木)

今年一番の幸福

Dsc_0452

来ちゃいました、このご時世に!
今年最初で最後かもしれないドーム観戦。

Dsc_0456

検温前の立ち位置。シャオロンの足の大きさだそうです。

Dsc_0472

奮発してめちゃ近い席。

Dsc_0460

ドアラーーー!久しぶり!

Dsc_0467

先発は松葉投手。
ショートの京田選手の立ち位置を見てください。
これ、まだだいぶ前にいます。ここからあと数歩後ろで守っているんだよ。すごすぎる。
この位置にいたことで、9回にミラクルプレーも出るのです。写真ないけど。

そして期待の石川昂弥選手(サード)とレフト福田選手。
もう、この並びを見ただけで来た甲斐があったというもの。
ぼろ負けするだろうけど、たとえ0-20になっても私最後まで見届けるから…!

Dsc_0471

いや、推しが「勝つ!」と言ってくれたから、あたしも諦めない。

それでも、やっぱり序盤はいつ点を取られてもおかしくない展開かつ、こっちは点が入る気配なんて一切ない展開。
時間の問題だと思っていたんだけど

Dsc_0493

これまで苦しんでいた石川選手がこの日はすごかった。
プロ初四球からの初得点、初死球に初打席以来のヒット、初マルチヒットはレフトフェンス直撃の初タイムリー(からの初走塁死)。
つまり四打席すべて出塁&2得点。すごいいいい。
間もなく高橋選手が帰ってくるけど、それまでにさらに経験を重ねて一度はお立ち台にも上がれるといいなあ。

残念だったのは、推しがそれほど活躍できなかったのと(でも最高の守備があったからOK!)

Dsc_0489

ドアラのバック転が失敗に終わったことくらいでしょうか。

Dsc_0494

わーーー!

Dsc_0501

こちらも初のお立ち台、アリエル・マルティネス選手。
いいよね!とここで書いてからあっという間にここまで来たなあ。
さらなる活躍を期待しています。

Dsc_0500

こんなドラゴンズにだけ幸せなスコアブックをつけられるとは思っていなかった。
これ、下手したら今年のベストゲームなんじゃないの。

Screenshot_20200723083341

さすがにへばって今朝は6時に起きられなかったけど(頑張ろうとした雰囲気だけ感じてください)、今日は睡眠不足じゃまずいイベントも控えていることだし、戦略的に長めに睡眠をとったということで。

君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月22日 (水)

せっかくなので

Screenshot_20200722060358-1

23時半就床、6時起床。
3日連続で6時前後。いけるのかも。

昨日書いていたネット環境の悪化、やらかしていたのは自分だった。ていうか知ってた。
いつの間にかWiFiの通信モードを「ハイスピードプラス」にしたままほったらかしていたせいで、月末まで速度制限がかかっていたのだ。
念のため解約していなかったWiMAXも一応試してみたものの、オンラインセミナーにはちょっと不安な速度しか出ない。
つまり木曜日のイベントは自宅からじゃ無理なので、諦めてレンタルオフィスを予約しました。
コロナ対策でオンラインイベントにしたのに、名古屋駅のレンタルオフィスまで出かけていくって、私は一体何をしているの…。

ところが、今朝になってふと思いついて、WiMAXの端末で「ハイスピードプラス」に切り替えてみたら、まったく問題なくつながる!
レンタルオフィス、意味なかったー!
でももうキャンセル料100%の時期なので予定通り行ってきます。せっかくだから外で気分変えて仕事もしてくる!くそー。

昨日落ち込みながら、「今朝は絶対に近所の喫茶店でモーニングを食べながらブログを書いてやる!」とも決めていた。
もう家でも問題なくブログは書けるんだけど、

Dsc_0449

せっかくなので来ちゃいました。

リーディングの洋書を初めて2日で読み終えることができたり、今日はこれから不安ながらも楽しみな予定があったり、いいこともあるのだ。
負けない。めげない。頑張る!

君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月21日 (火)

不調

ここ数日、自宅のWiFiがめちゃ遅い。
昨日までは速度制限がかかっていたんだけど、今日になっても改善されない。
過去3日間の通信量もそれほどじゃないし、機器は全部再起動したし、今は一応10Mbpsあるし。何がだめなの…。
写真のダウンロードだけで1時間もかかっていたらブログなんて書いてられないんだよー!
というわけで、今日はいったんこれだけでアップします。

この問題、まさか木曜日まで続いたりしないよね。
木曜日はネットがつながらないままだとすごくまずいイベントがあるんだけど…。

(っていうか、ブログ自体は書けているよね…。GoogleやMicrosoft系のサイトにだけつながらないみたいな話ですか…?)

2020年7月20日 (月)

調子に乗る

Screenshot_20200720060257

早起きが成功して嬉しい。
最近読んだ本で革命が起きたつもりになっているんだけど、もう少し継続できてから書きます。

Dsc_0446

久しぶりのおめざ。

あのですね。はっきり見た目が痩せてきたんですよ。
脚とか腰回りとか全部違って見えるって人生初で。
嬉しすぎて、舞い上がりすぎて、ちょっと調子に乗っています。

その結果、会う人会う人に「すごく痩せちゃったんです」アピールをするうざい人になっている。
冷静になれば、標準体重はまだそこそこ上回っているんだけど。
アピールしている相手の方が絶対に痩せているんだけど。

恥ずかしいから調子に乗るのはやめたほうがいいんじゃない、という結論にしようと思ってこの文章を書き始めたんだけど、ここまで書いて気が変わった。
いいじゃないか、調子に乗ったって。
40年間ダイエッター人生を送ってきて、本当に目に見える成果が出てきたのは初めてなんだから、嬉しくなっちゃったっていいんだ。
緩い服でお腹や背中の肉をごまかさなくていいって幸せ。
ちょっと小顔になった気がして嬉しい。わーい!

Dsc_0447

天気もよかったのでご機嫌にお散歩。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書66:『ここぞというときに力が出せる睡眠の3鉄則』菅原洋平・著、主婦と生活社、電子書籍→読了
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック(2巡目)
・洋書9:スポーツ関係

■勉強ログ■
・和書37:~251ページ


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月19日 (日)

力を出し切る

Screenshot_20200719093628

こんなに寝る?っていうくらいの睡眠時間。

昨日のバドミントンはいつも以上に疲れた。
いつも厳しく指導してくださるおばあさまがいらっしゃるんだけど、1試合目でその人からいただいたアドバイスが響いてしまったのだ。
「ごまかさずにもっと全力でやりなさい」
一言でまとめると、こういうことなんだけど。

相手のいないところに打つのがバドミントンの基本だけど、そのためにはまず相手を動かして「いない場所」を作らなければいけない。
なのに、私はいつの間にか人が来なそうなところに緩く落とすショットばかり使うようになっていた。
今いるメンバーならそれでも通用するかもしれないけど、上のレベルに行くなら(なぜか行く前提)コートの奥に打ち込む強打がなければ戦えない。
※チェンジアップばかり鍛えても、ストレートの球威がなければ打たれちゃう話と一緒ですね。なぜ野球の話に持ち込もうとするの私。
スマッシュやプッシュなら一撃で決められるところで、緩いドロップやヘアピンでごまかすからラリーが続いてしまう。
ハイクリアで相手を奥に追い込めば優位に進められるのに、コートの中盤~手前だけでゲームメイクしようとする。
なぜそんなことをするのか。
それは決めきる自信がないのと、強打は疲れるからだ。Oh no。

よし、今日はいけるところまでハイクリアで返す!
と2試合目以降気合を入れ直して、ひたすら奥に返してみた。
力を入れる分ミスショットも増えてしまったけれど、たしかにこれまでならラリーが続いてしまっていたところで簡単に決められる場面が増えた。すごい!

ハイクリア一打で消耗するHPの量を考えずに打ちまくった結果、こんなに寝まくってもまだげっそりしている。
辛い。でも、何かが見えた気がする。嬉しい。

Dsc_0442

帰り道、天使の梯子が見えたからきっと天使もそう思ってくれているはず。

本質を忘れて小技に逃げてばかりになるって、初心者を抜け出る頃に陥りがちな現象だよね。
ねえ、翻訳さん。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書65:『「科学の謎」未解決事件簿 人体、テクノロジーからスポーツ、生物まで』日本博学倶楽部・著、PHP研究所、電子書籍→読了
・和書66:『ここぞというときに力が出せる睡眠の3鉄則』菅原洋平・著、主婦と生活社、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック→読了。2巡目に入る。

■勉強ログ■
・和書37:~247ページ


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月18日 (土)

残業

Screenshot_20200718081416

1時半就床、8時過ぎ起床。

Dsc_0441

朝は友達といつものカフェでモーニング。
弾丸トークであっという間に3時間近く過ぎてしまった。
本当に楽しかったけど、すでに1日分仕事をした後くらいの疲労感。
これからの残業(バドミントン)、大丈夫なのかしら。



おめでとう&ありがとうございます!
これからも生きている限りずっと追いかけ続けます。



■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書65:『「科学の謎」未解決事件簿 人体、テクノロジーからスポーツ、生物まで』日本博学倶楽部・著、PHP研究所、電子書籍
・翻訳書19:『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ・著、東江一紀・訳、作品社、紙の本
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍
・洋書8:翻訳セミナーの課題書

■勉強ログ■
・和書37:~241ページ
・洋書7:勉強会
・洋書8:見直し
・NHKラジオ講座:51分




君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月17日 (金)

買い換えどき

Screenshot_20200717101637

2時就床、9時起床(また記録を止め忘れた)。
へとへとの日の方が寝る時間が遅くなりがち。
寝る準備をする体力と気力も衰えているからかなあと分析してみたり。

Dsc_0440

夕方の空。ピンク。

今日久しぶりに履いたスカートが緩かった。
さては腰回りも細くなってきているな?
あと、薄々気づいてはいたんだけど、ブラジャーのサイズが合わなくなってきて、何やらスカスカしている。
どっちも買い換えたほうがいいとは思うものの、目標体重までまだあと3kgあるんだよなあ。

脳内会議の参加者は3人。
・もっと痩せるかもしれないから、買い換えるのは待った方がいいのではないか。
・その時々のサイズに合わせて買い換えるべき。サイズの合わないブラジャーを着けているのってよくないよー。
・どうせリバウンドするから買い換える必要なし。(←この人絶対に性格悪い!)
決まらない……。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書65:『「科学の謎」未解決事件簿 人体、テクノロジーからスポーツ、生物まで』日本博学倶楽部・著、PHP研究所、電子書籍
・翻訳書19:『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ・著、東江一紀・訳、作品社、紙の本
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍
・洋書8:翻訳セミナーの課題書

■勉強ログ■
・和書37:~237ページ
・洋書4:109~117ページをオーディオブックで聴き直し
・洋書7:見直し
・洋書8:見直し
・NHKラジオ講座:2時間45分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月16日 (木)

14

Screenshot_20200716051144

おはようございます。
22時半就床、5時起床。もちろん今日は外仕事。

Dsc_0439

今日は雨降らなそうですね。ほっ。

コンビニで14万円のワインを買ったら値引きしてもらえた、という夢を見た。なんだそりゃ。
とりあえず夢占い

0716

「たまには落ち着いてみることも大切」!
私のこと知っている人からのアドバイスだな、これ。
落ち着いて行ってきます~。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書65:『「科学の謎」未解決事件簿 人体、テクノロジーからスポーツ、生物まで』日本博学倶楽部・著、PHP研究所、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍

■勉強ログ■
・和書37:~231ページ
・洋書7:翻訳する
・NHKラジオ講座:40分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月15日 (水)

睡眠の不思議

Screenshot_20200715093532

0時就床、9時半起床。
絶対6時(目標起床時刻)から起きてるじゃん。何度寝するんだよ、もー。

不思議なのは、毎日8時間とか9時間とか寝ているのに、昼間勉強とか仕事とかしている間にめちゃくちゃ眠くなること。
6時間睡眠のときと、日中の眠くなり加減はあまり変わらない。
寝直すときって、「まだ睡眠時間が短いから、今起きると日中に昼寝することになっちゃうよ」とか正当化しているんだけど、そもそもそういうことじゃなかったのかしら。

Dsc_0436

Dsc_0438

夕方、雨が止んだのでお散歩に行ってみたら、異世界に行けそうな空だった。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書60:『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』イザベラ・ディオニシオ・著、淡交社、紙の本
・和書64:『理想の人生をつくる習慣化大全』古川武士・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍→読了
・和書65:『「科学の謎」未解決事件簿 人体、テクノロジーからスポーツ、生物まで』日本博学倶楽部・著、PHP研究所、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~223ページ
・和書51:12日目
・洋書4:103~108ページをオーディオブックで聴き直し&182~212ページの4巡目
・NHKラジオ講座:2時間16分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月14日 (火)

成果を探す

Screenshot_20200714094510

おーきーれーなーいー(ら抜き言葉)。

習慣をつけるって大変、という事実を身をもって伝え続けている当ブログ。
今『理想の人生をつくる習慣化大全』という本を読んでいるんだけど(習慣系の本、今年もう10冊は読んでいるんじゃないだろうか…)成果が見えないと頑張れないよね、という話が何度か出てきた。
しばらく停滞していると、自分は何一つ進歩していないんじゃないかとやる気も下がってくる。
でもそんなときも本当はちゃんと進歩しているはず、と信じて、今日は無理矢理成果を探す日にします。

Dsc_0124

Dsc_0125-1

4月1日の私。

Dsc_0434 

昨日の私。

前屈が全然できるようになっていないことばかりに目が行っていたけれど、よく見ると開脚はだいぶ進歩しているんじゃない?

0714

停滞気味の体重にばかり目が行っていたけれど

Screenshot_20200714104633

ほぼ同じ期間の体脂肪率(赤線)。
体重が停滞している間も落ちている!
ちなみに、今朝初めて体年齢が29歳と表示されて興奮しています。

英語力や翻訳力は数字で見えないから特に「何ひとつ成長していない」気持ちが膨らみやすいけど、開脚くらいには進歩しているんじゃないかしら。
そう信じて、今日からもがんばる。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書64:『理想の人生をつくる習慣化大全』古川武士・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~209ページ
・NHKラジオ講座:1時間16分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月13日 (月)

厄払い

Screenshot_20200713091146

2時就床、8時半起床(記録を止め忘れ)。苦戦。

睡眠リズムの目標もそうだけど、新しい習慣を身に着けようと思ったはずが裏目に出るという事態が続いて、今満身創痍である。
・毎日のオイルマッサージで脚を細くしよう! → 脚全体に湿疹。
・マスクしていたせいなのか、鼻に吹き出物ができて全然治らない。
・開脚前屈ができるように開脚トレーニングを習慣づけよう! → くるぶしを痛める。
・バドミントン再開 → なぜか体重が増える&左肩を痛める。
・くるぶしと左肩の治療で毎日整骨院に通い始める → 強風の日に整骨院の扉があおられて、右ひじを強打。
・夕べ、右足の小指を全力で引き戸にぶつけて、いまだにめちゃくちゃ痛い。
最後のは習慣関係ないけど。

大丈夫なの、これ。
不注意注意報を出さなくちゃレベルだよ。
全部雨と湿気が悪いということにして、

Dsc_0001_burst20200713161854410

今日、さわやかなネイルに変更してみた。いえーい。
病は気から。
これから立て直すぜー!

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書63:『英語、はじめました。』梶原しげる・著、中経出版、電子書籍→読了
・和書64:『理想の人生をつくる習慣化大全』古川武士・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~203ページ
・和書51:11日目
・洋書4:182~212ページの3巡目
・NHKラジオ講座:1時間07分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月12日 (日)

もう1回!

Screenshot_20200712082902

油断するとすぐ夜更かししてしまう。2時15分就床、8時半起床。

Dsc_0430

久しぶりにしっかり晴れてる!
雨も嫌いなわけじゃないけど、さすがに体からカビが生えそうになっていたので、ほっ。
後でお散歩にも行こうっと。

Screenshot_20200712111600

開脚トレーニング、同じコースをもう1回始めました。
中級に上がろうか迷ったんだけど、プログラムをチラ見して心が折れたので、初級を繰り返すことにする。

Screenshot_20200712111632

42日前に絶望したはずの初日のトレーニングは、ジャンピングジャックもヒップキックも30秒で終わっていいの?わーい!と軽々終了。
人はちゃんと成長するものなのね。じーん。

ところで皆さんは、「もう1回!」と言われたらB'zと大塚愛さんのどちらが思い浮かびますか。
私はとりあえず両方ともフルコーラス歌う派です。





■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書60:『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』イザベラ・ディオニシオ・著、淡交社、紙の本
・和書62:『教養として学んでおきたい哲学』岡本裕一朗・著、マイナビ出版、電子書籍→読了
・和書63:『英語、はじめました。』梶原しげる・著、中経出版、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍
・洋書8:翻訳セミナーの課題書

■勉強ログ■
・和書37:~195ページ
・洋書4:182~212ページの1巡目
・洋書7:復習する
・洋書8:翻訳する
・NHKラジオ講座:10分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月11日 (土)

開脚前屈はできなくても

Screenshot_20200711084210

1時就床、8時半起床。
土曜日にしては頑張った、と低いレベルで褒めてみる。

Dsc_0429

冷蔵庫のタッチパネルが直ったー!
メインスイッチが効かないときがあるくらいの認識だったけど、直ってみると、昨日までのタッチパネルは表示自体も弱々しかったことに気づく。
基板を挿入する入口の場所とか、下請けさんの苦労話とか、世の中には知らないことがいくらでもある。

Dsc_0428

久しぶりにちょっとだけ青空。

Dsc_0427

睡蓮のつぼみ。もうすぐ咲くかな。

Screenshot_20200710224246

(わかりにくいけど)開脚トレーニング、ついに30日間完了したー!
途中でくるぶしを痛めたり、バドミントンの練習でへばり過ぎてジャンピングジャックを始める気分になれない日があったりで、42日費やしてしまった。でもなんとか完走できてほっ。
脚が目に見えて締まってきている。効果が見えるとやる気が続くね。
肝心の開脚前屈は一切できるようになっていないけど。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書62:『教養として学んでおきたい哲学』岡本裕一朗・著、マイナビ出版、電子書籍
・翻訳書19:『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ・著、東江一紀・訳、作品社、紙の本
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍
・洋書8:翻訳セミナーの課題書

■勉強ログ■
・和書37:~189ページ
・洋書7:勉強会
・洋書8:読み込みだけ
・NHKラジオ講座:1時間7分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月10日 (金)

案じたり案じなかったり

Screenshot_20200710092411

一度流れが狂うと翌日まで引きずる。
生活リズムを作るってこんなに難易度が高いことだったのか。
2時半就床、9時半起床。

昨日のブログに書いた保険の話、もう少し書きたいことがあった。
この某医療系保険会社とは、就職した16年前から契約している。
当時は父がこの会社と代理店契約を結んでいたので、父から契約したのだ。
それから16年間ほぼ何も音沙汰なかったのに、今週突然「ご説明などしたいので自宅にお伺いしてもよろしいですか」という連絡がきて、申し訳ないけれどめちゃくちゃ警戒した。

私は元営業職のくせに(だから?)営業されるのがすごく苦手。
しばらく話しているうちに親しみを感じてしまって「こんなに懸命に話してくれたのに手ぶらでお返ししたら申し訳ない」と思って断れなくなってしまう。
押し切られて契約書にサインしてしまい、クーリングオフ制度のお世話になったことも一度や二度じゃない。
新しい保険への乗り換えを熱くお薦めされてしまったら、どうしよう。
父に相談すると「その場では何も結論を出さず、資料だけもらっておきなさい。あとで妥当な商品かどうか見てあげるから」とありがたいお言葉。
でも強く言われたら断れるかなあ。怖い人だったらどうしよう。…とその代理店のHPを見にいって、来てくれる担当者の優しそうな顔にちょっと安心したり、いやいやこれも油断させる作戦(?)かも、と怯えたり。
ほぼフォーなのに惑いまくりである。

そんな風に心痛に苦しみながらやってきた昨日。
結論から言うと、担当者さんはとても物腰柔らかで穏やかな人だった。HPの写真通りだった。
父が16年前に作ってくれた商品をべた褒めしてくださり、無料の付帯サービスを説明してくださり、あとは雑談でおおいに盛り上がった。
案じていたことは何も起こらなかった。

3年前に買った冷蔵庫のタッチパネルが効かなくなってしまったので、今日メーカーの修理担当の人が来る。
事前に連絡したときに電話受付の人の対応があまりよろしくなくて、今日は絶対に文句を言ってやる!と息巻いてロールプレイングまでしていたんだけど、今朝修理担当の人から電話がかかってきて、電話口でものすごく謝られた。
戦闘モードのまま迎え入れなくてよかった(これを書いている時点でまだ来てもらっていないので本当に「よかった」のかはわからないけど)。

考えすぎだよ、案じるより産むがやすしって言うじゃないか、とここまで読んだ人は思うだろうし、私もちょっとそう思っている。
ただ、案じたことが無駄だったとまでは言い切れない。
幸いにも拍子抜けすることがたまたま続いただけかもしれないから。
実際、全く案じずに目隠ししたまま走り出して大怪我した経験は何度もある。
痛い目を見るくらいなら、拍子抜けするくらいでちょうどいいのかもしれない。
まあ、加減っていうものがあるでしょ、という話かもしれないけど。

Dsc_0425

雨が少しの間だけやんだので、お散歩。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書61:『教養として学んでおきたい仏教』島田裕巳・著、マイナビ出版、電子書籍→読了
・和書62:『教養として学んでおきたい哲学』岡本裕一朗・著、マイナビ出版、電子書籍
・翻訳書19:『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ・著、東江一紀・訳、作品社、紙の本
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍
・洋書8:翻訳セミナーの課題書

■勉強ログ■
・和書37:~179ページ
・洋書7:見直し
・洋書8:通し読み
・NHKラジオ講座:1時間42分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 9日 (木)

夏の風物詩

Screenshot_20200709081009

9時半からバドミントンなのにこんな時間まで寝ていたせいでバタバタ出発して、早めに帰ってきてから午後は保険会社の人と打ち合わせして、力尽きて寝ていたらこんな時間です!
この人、今日何にもしていませんよー!


甲子園交流大会、組み合わせが決まりました。
わーい。わくわく。



▼8月10日
大分商[大分]-花咲徳栄[埼玉] 10時
明徳義塾[高知]-鳥取城北[鳥取] 12時40分

▼8月11日
天理[奈良]-広島新庄[広島] 10時
創成館[長崎]-平田[島根] 12時40分
明豊[大分]-県岐阜商[岐阜] 15時20分

▼8月12日
智弁学園[奈良]-中京大中京[愛知] 10時
鹿児島城西[鹿児島]-加藤学園[静岡] 12時40分

▼8月15日
履正社[大阪]-星稜[石川] 10時
磐城[福島]-国士舘[東京] 12時40分
仙台育英[宮城]-倉敷商[岡山] 15時20分

▼8月16日
明石商[兵庫]-桐生第一[群馬] 10時
帯広農[北海道]-健大高崎[群馬] 12時40分
鶴岡東[山形]-日本航空石川[石川] 15時20分

▼8月17日
大阪桐蔭[大阪]-東海大相模[神奈川] 10時
智弁和歌山[和歌山]-尽誠学園[香川] 12時40分
白樺学園[北海道]-山梨学院[山梨] 15時20分




直接今年のメンバーを見たことがあるのは、県岐阜商と中京大中京と加藤学園と倉敷商と健大高崎。
どの試合も楽しみだー。
この期間、私何もしません!(ひどい宣言…)



■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書60:『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』イザベラ・ディオニシオ・著、淡交社、紙の本
・和書61:『教養として学んでおきたい仏教』島田裕巳・著、マイナビ出版、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍

■勉強ログ■
・和書37:~165ページ
・和書51:10日目
・洋書4:182~286ページを通し読み
・洋書7:課題範囲を翻訳
・NHKラジオ講座:1時間30分




君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 8日 (水)

酒涙雨

Dsc_0423

毎日雨が続きます。
九州の大雨に胸を痛めていたら、さっき岐阜県下呂市で飛騨川が氾濫したというニュースが。
洗濯物が乾かないとか走れないとかそんなこと言っている場合じゃないですね。
皆様、どうか命最優先で。

Dsc_0424

昨日の七夕も星どころじゃなかった。
旧暦7月6日に降る雨を洗車雨(せんしゃう)、7月7日に降る雨を酒涙雨(さいるいう)というらしい。
牽牛と織女が会えなかったことを恨む気持ちを表しているんだって。
(出典・『空の名前』高橋健司・著、光琳社)
旧暦の話だからちょっと違うけど、名前がついていると現象そのものに向く気持ちが少し柔らかくなる気がする。

ちゃんと睡眠時間を取れた日に記録失敗していると、悔しさが倍増するね。
22時半就床、6時半起床。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書61:『教養として学んでおきたい仏教』島田裕巳・著、マイナビ出版、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~151ページ
・和書51:9日目
・洋書4:154~181ページの3巡目
・NHKラジオ講座:1時間


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 7日 (火)

表紙もいい

Screenshot_20200707085809

0時半就床、9時起床。
うすうす気づき始めたことがある。私、前日の睡眠時間が少なくとも6時間を切ると、翌朝絶対に起きられない。
では、安定して起きられるのは7時間なのか8時間なのか、それとも本当にロングスリーパーで9時間以上必要なのか、それはこれから見極めていかなくては。
幸い、今は毎日午前中に整骨院に通っているから、ひどすぎる起床時刻を記録することは当分ないはず。

嬉しすぎて即購入したこの本が、昨日届きました。

Dsc_0420

イザベラ・ディオニシオさんは、前に勤めていた翻訳会社でお世話になっていた方。
その頃から日本人よりも多彩な日本語の語彙力と日本文化への造詣の深さに驚かされていたけれど、いつの間にか東洋経済オンラインで記事を書くようになり、すごいと思う間もなく本が出版されてしまった。
自分のことのように嬉しい。本当におめでとうございます!

まだ読み始めたばかりだけど、内容もすごいよ。
読みやすい軽妙な文体ながら、かなり深いところまで踏み込んだ文芸評論。
『和泉式部日記』も『更級日記』もちゃんと原文を読み解いたことが伝わってくる。
私、学校の授業以外は概要くらいしか読んだことがないかもしれない。
イザベラさんのガイドを参考に、今度挑戦してみようかしら。

あと、表紙がめちゃくちゃいいよねー。読みたくなるし恋したくなる。
問題発言が出たところで、今日はおしまい。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書59:『日本でいちばん大切にしたい会社7』【flier】坂本光司・著、あさ出版、オーディオブック→読了
・和書60:『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』イザベラ・ディオニシオ・著、淡交社、紙の本
・和書61:『教養として学んでおきたい仏教』島田裕巳・著、マイナビ出版、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・翻訳書21:『灰色の女』A.M. ウィリアムスン・著、中島賢二・訳、論創社、紙の本

■勉強ログ■
・和書37:~133ページ
・和書51:8日目
・NHKラジオ講座:2時間11分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 6日 (月)

さくじゅわ

Screenshot_20200706062630

せっかく日が変わる前に布団に入ったのに1時間以上起きていたんだなあという結果を見て、眠気が増してきた今。

Dsc_0418

最近どこかで見かけた(なのでうろ覚え)おいしい食パンの焼き方。
・まず格子状に切り込みを入れる。
・トースターで好みの焼き加減まで焼く。
・一度トースターから出して、バターorマーガリンを塗る。
・さらに1分くらいトースターで焼く。
さくさくしていてじゅわじゅわしていて、朝から幸せ気分!

いきなり野球の話ですけど、アリエル・マルティネス捕手、いいですよねー。


この記事によると、日本プロ野球全体で過去5人しかいないらしい。
そのうち2人が中日ドラゴンズ(1人は名古屋軍だけど)という不思議なめぐりあわせ。ディンゴ選手って懐かしいね……。
外国人のキャッチャーって相当難しそうだよね。どうやってコミュニケーションとっているんだろう。
A・マルティネス選手の場合はすでに育成で2年間在籍してからの支配下登録なので、その部分はクリアしているんだろうけど。



■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書56:『幽霊塔』江戸川乱歩・著、東京創元社、電子書籍→読了
・和書57:『片づけられない自分がいますぐ変わる本』【flier】大嶋信頼・著、あさ出版、オーディオブック→読了
・和書58:『大前研一 2020年の世界-「分断」から「連帯」へ-』【flier】大前研一・著、good.book、オーディオブック→読了
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~125ページ
・和書51:8日目
・NHKラジオ講座:1時間42分




君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 5日 (日)

体あっての

Screenshot_20200705171851

よろめく日曜日。
びっくりするほど起きられなかった。

足首も左肩(しれっと追加)も慢性化しているのでしばらくしっかり通ってくださいと言われてしまう。
そんなに無理しているつもりはなかったんだけど、どんどん習慣が増えていたのはたしかだし、ちょっと落ち着いたほうがいいかもしれないね。
ただ、整骨院に行くと、ベッドに寝てから1時間くらい待ち時間があるのが辛い。
まだ待合室で待つなら、読書でも勉強でも仕事でもなんでもできるんだけど。
次回は「ベッドで本を読んでもいいですか」ってきいてみようかしら。
いや、こういうところが落ち着いていないのか。じっとしたまま時間を過ごすことを覚えたほうがいいのではないか。

バドミントンでは、途中でご年配の方が転倒して頭を打って救急車で運ばれる事態になってしまった。
大きな怪我には至らなかったようで本当に安心したけれど、やはり無理はいけないね。
ついいくらでも積み上げたくなってしまうけど、それも体と相談しながら。
どんな形の幸せも、体あってのものなんだ。

0705

体重は全然落ちなくなってきたけど、これもちょうどいいバランスを体が探っている最中なのだと思うことにする。
これでも、グラフ内のマックス地点からは-1.5kgのあたりをうろうろしているのだし。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書56:『幽霊塔』江戸川乱歩・著、東京創元社、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍

■勉強ログ■
・和書37:~121ページ
・洋書4:154~181ページ、講義音声を聞く
・洋書7:復習
・NHKラジオ講座:30分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 4日 (土)

ちゃんと読む

Screenshot_20200704073517

おはようございます。0時半就床、7時半起床。
これからしばらく整骨院に通う日が続くので、昼まで寝ることは減るはず、たぶん。

07041

今週から勉強会の題材を変更(ポール・オースターに戻るのはたぶん半年後くらい)。
さっと読んだ時点ではそんなに難しくないのかなと思っていたのに、冒頭から全然駄目だった。
ちゃんと読む、の精度が圧倒的に低いんだよなあ。
この勉強会には英語ネイティブがいてくれるので、解釈段階における「ちゃんと読む」の究極目標=「ネイティブのレベルで理解する」が常に目の前にある。
「そこまで行くのは今の自分では無理だ」と痛感することも多いけど、今日駄目だった部分は自力でもう少し頑張れたはずのところだから、やっぱり悔しい。
来週はもっとちゃんと読む。

Dsc_0416

勉強会で力尽きていたら、今夜は久しぶりの焼肉。
回復!(体重も)

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書56:『幽霊塔』江戸川乱歩・著、東京創元社、電子書籍
・翻訳書19:『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ・著、東江一紀・訳、作品社、紙の本
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書5:『The Red Notebook』Paul Auster・著、Faber & Faber、電子書籍
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍

■勉強ログ■
・和書37:~116ページ
・和書51:7日目
・洋書7:見直し&勉強会
・NHKラジオ講座:45分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 3日 (金)

待合室巡り

Screenshot_20200703060707

おはようございます。眠い。
今日はこれから病院巡りです。
オイルマッサージがきっかけと思われるかぶれが全身に広がっているので皮膚科(2回目)と、ジャンピングジャックがきっかけと思われるくるぶしの痛みで走るのも辛くなってきたので整骨院(こっちは今日が初診)。
どっちも待ち時間が1時間以上ある病院。
混んでいる病院に行くのはちょっと怖いご時世だけど、気をつけて行ってきまーす。

Dsc_0414

日中は晴れていたけれど、お散歩するころにはだんだん雲が厚くなってきた。

Dsc_0415

夕焼けもかろうじて。やっぱり今日は雨なのかな。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書56:『幽霊塔』江戸川乱歩・著、東京創元社、電子書籍
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍

■勉強ログ■
・和書37:106~111ページ
・洋書7:課題範囲を翻訳(215ワード)
・NHKラジオ講座:1時間28分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 2日 (木)

少しずつ成長

Dsc_0412


2日連続の外仕事で疲れ果てた翌日のバドミントン。
やっぱりメタメタだったけど、ほんの少しだけ先週よりうまくできた気もする。
イメージ通りに体を動かせるようになりたいなあ。

でも帰ってきたらやっぱり力尽きて、寝たりダラダラ家事したりしていたらもうこんな時間(17時)。
バドミントンに行くと、それだけで体力を1日分消耗してしまう。

Screenshot_20200701053611

6月の1カ月。
5月よりは布団に入る時間が早くなってきたから、この調子で今月も頑張る。
でも目標の「日が変わる前に布団に入る」ができたのは6日しかないのかあ。

Screenshot_20200702080317

昨日はぎりぎり。

Dsc_0411


昨日、外仕事の後で吉野家で食べた麦とろ定食がおいしかったー。
近所に吉野家があったら毎日でも行ってしまいそう。

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書54:『幽霊塔』黒岩涙香・著、株式会社オリオンブックス、電子書籍→読了
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍
1~6月に読み終わった本:77冊。

■勉強ログ■
・和書37:自分の英語読解力のなさに絶望しながら読む。
・洋書4:70~97ページをオーディオブックで聴き直し&154~181ページの2巡目
・洋書7:課題範囲を読み込み
・NHKラジオ講座:2時間24分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年7月 1日 (水)

モーニング

Screenshot_20200701045724

おはようございます。
2日連続外仕事。すでに眠い…。
何と明日はバドミントンなんだけど、起きられる気が全くしない。

Dsc_0407

昨日は家を出たら、田んぼに鷺。

Dsc_0408

こんなご時世だから、ナナちゃんもマスクをしてお出迎え。
「マスクの下は笑顔です(*´ω`*)」っていいね。

Dsc_0409

コメダモーニング。喫茶店モーニングも久しぶりだー。
今日も今から食べに行く予定。

6月が終わったけど、こんな感じでバタバタしていてまとめに入れない。
とりあえず7月の30日間チャレンジは、引き続き睡眠記録(全然30日じゃない)と勉強ログをつけようかなと思っている。
久しぶりに大きめの仕事が来たので、早速挫折する予感もするけれど。
これも明日から!

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書54:『幽霊塔』黒岩涙香・著、株式会社オリオンブックス、電子書籍
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック
・洋書7:『Stoner』John Williams・著、Vintage Digital、電子書籍


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »