« 感動話 | トップページ | 秋、色とりどり »

2020年10月28日 (水)

魅力に再会

今朝、突然Gmailのファビコンが変わってびっくりしている。
あれ、前からだったっけ。

Screenshot_20201028071017

前に読んで感動した工藤公康さんの『野球のプレーに、「偶然」はない』、続編があったので読んでみた。
前著はプロ野球のプレー全体に関する話だったけど、今回はピッチャー(というかバッテリー)の話に特化している。
今回も面白かった!
各球種をどういう意図で投げているのか。場面に応じてどういう攻め方をしているのか。同じ打者と何十回何百回対戦する中で、どういう騙し合いをしているのか。
もちろん工藤さんの考えだけど、観戦しながら何となくモヤモヤしていた部分がすっきりした気がする。

工藤さんが若き城島さんを育てるために、あえてサイン通りに投げてホームランを打たれる(後でフォローもする)こともあったという話にはうなってしまった。
それって自分の防御率が下がったり下手したら負け投手になったりしちゃうんでしょ。自分の成績のことだけ考えていたら絶対にできないよね。
キャッチャーを育てることが常勝チームには欠かせない。いつも自分とバッテリーを組めるわけじゃないから、自分で考えられるようにならなければ意味がない。それがベテランの役割なんだ、と言い切れるのってすごいなあ。

高校野球(のトーナメント大会)の魅力は一発勝負であること。プロは年間100試合以上あるから、一発勝負に比べるとヒリヒリした緊張感に欠ける――なんて言われることもあるけれど。
年間100試合以上を戦う生活を10年前後(現役年数の平均)続けるからこその魅力もやっぱりあるんだなあ。

ソフトバンク、3年ぶり(っていう感じが全然しないけど)の優勝おめでとうございます!

■読書ログ■
・和書110:『英単語のあぶない常識―翻訳名人は訳語をこう決める』山岡洋一・著、筑摩書房、紙の本→読了
・和書116:『ピッチャー視点で“観戦力"を高める 工藤公康のピッチングノート』工藤公康・著、カンゼン 、電子書籍→読了
・和書117:『子どもに聞かれてきちんと答えられる 池上彰のいつものニュースがすごくよくわかる本』池上彰・著、KADOKAWA、電子書籍
・和書118:『同時通訳者が「訳せなかった」英語フレーズ』松下佳世・編著、イカロス出版、紙の本
・洋書12:社会学(おしごと)

■勉強ログ■
・NHKラジオ講座:1時間58分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

« 感動話 | トップページ | 秋、色とりどり »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

野球」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 感動話 | トップページ | 秋、色とりどり »