« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月28日 (土)

埋め合わせ

以前訳した記事が公開されました。



「自分の美しさに気づくには時間が必要」という日本語版のタイトルが深いなあと。

年明けから不安になるくらい依頼がなかったんだけど、今週に入った途端、完全にキャパオーバーレベルで仕事が殺到している。
「ごめんごめん、埋め合わせといたから」という神様の声が聞こえる。ありがとうございます……(吐血)。
でも私は知っているのだ。この依頼ラッシュが何の前触れもなく終わって、また「不安になるくらい依頼がないの」とつぶやく日がすぐ来ることを。
だからキャパオーバーではあっても今の仕事を取りこぼしたくない。というか、何かしらの理由でぜひ受けたい仕事ばかりではあるのだ。
「絶対にやりたいので、半日でもいいから納期を延ばしてください!」と全力で交渉しながら、私、何とか生きてます。

明日も幸せである様に♪


2023年1月21日 (土)

無駄遣いになりませんように

Dsc_0822

衝動買いしてしまいました。スタンドスキャナー
家のプリンターは複合機なのですごく必要というわけではなかったのだけど、本のスキャンに特化した機能があるのがいいなあと思って。

とりあえず1冊スキャンしてみて。
・自動(または5 or 7秒ごとにスキャン)モードがあって、右下のボタンをいちいち押さなくてもページめくりするたびにスキャンしてくれる。少なくとも複合機で1ページずつスキャンするよりは圧倒的に早い。
・途中で長時間中断すると最初からやり直しになってしまうらしいので一気にスキャンしたら結構疲れた・・・。
・曲線をまっすぐに補正してくれる機能がかなり優秀。
・OCRもなかなかよさげ。
・本を押さえる指を消してくれる機能。何それすごい。
・出力の解像度を何となく最大にしていたのだけれど、もう少し下げた方がいいのかも。結構な容量になってしまった。
・ちなみに動画モードもあって、ZOOM会議などで手元を映すのにも使えるらしい。私のセミナーでは使い道が思い付かないけれど、会議やセミナーの種類によっては役立ちそう。

Dsc_0823

使わないときはコンパクトになるのもポイント高し。

ところで、何で本のスキャンがしたいのかと言うと、せっかく買ったKindle scribeの機能をもっと使いたいからです涙。
PDFで取り込めば直接メモができるはず!(今のところ、そのPDFを外部に出力できないからあまり意味はないんだけど……)
もし駄目そうなら、PDFをKindleに変換して普通に読んだっていいもんね。
仕事もないのに高額買い物が続いているので、本当に、無駄遣いにならないことを祈ります……。

明日も幸せである様に♪

2023年1月15日 (日)

大移動

Dsc_0804_20230115164901

最近近所にできた素敵カフェで、ランチにチーズミートパイ。

Dsc_0802

さて、家ではだいぶ前から上下のデュアルディスプレイもどきにしていた(周りがごちゃごちゃですみません)。
この状態で何も困っていなかったんだけど、実は上のディスプレイはWindows8.1で、ついにサポートが切れてしまった。
さすがに今後も使い続けるのはセキュリティ上問題があるので、この子とはお別れすることにする。
たしか2014年頃に買った一体型パソコン。よく働いてくれました。

さて、これからどうしよう。
デュアルディスプレイなのは見た目だけで、2台のパソコンをInput Directorで仮想的につないでいただけというやり方でここまで来たものの、本当はディスプレイを買ってもいいんだよね……うーん……。

とりあえずこうしてみました。じゃん。

Dsc_0811

レッツノートを載せている台はディスプレイアームにもなるものを買ったので、やっぱりノートパソコンでは無理があるよね……という結論になってもそのまま使える。でも意外とこれでも行けるのではと期待。
そしてこのアームを取り付ける場所を作るために、机を180度回して他の家具も大移動しました……ぜえぜえ。
実はこの机、今見えている部分の2倍以上面積があるL字型デスクで、今はL字の部分に何も置いていないのでずいぶん広くなった感。
つまり床にものを広げまくっているので、これから片づけなきゃだけど~。

明日も幸せである様に♪

2023年1月12日 (木)

修行

Dsc_0789

(1月限定の金粉入りカフェオレ。素敵!)

笑えるくらいに英語が読めない。
謙遜でしょうとか、自己評価が低すぎるだけだよと慰めてくれる人もいるけれど、読めないものは本当に読めないのである。
仕事にしているんだからそこそこの量を読んでいるはずなのに、どうしていっこうに向上の兆しが見えないのか。
私、もしかして語学センスのようなものが決定的に欠けているんじゃないのか。
10年以上続けておきながら、選ぶ仕事を間違えたんじゃないかとさえ思い始めている(お察しかもしれませんが、今若干病んでます)。

ただまあ、間違えていようが何だろうが当面はしがみつくしかないので、読む力を身に付けようとあれこれ勉強中。
実は数年前から、ネイティブの友達(私の訳文もよく知っている)から「あなたの場合は、英語のドラマを見ると向上しそう」とアドバイスされていた。
そしてなんと、いつの間にかアマゾンプライムに加入しているではないか(知らないうちに会費も引き落とされていた……本当にどこで押し間違えたんだ……)。
なるほど、これはいよいよ逃げられないということでござるな――と武士のごとく居住まいを正す私。
そう、くまぼぼは「ドラマ恐怖症」なのであった(効果音ガシャーン)。
感情移入しすぎて、主人公のピンチに耐えられずにテレビを消してしまう病気を抱えている。
でもこれはドラマを楽しむことが目的じゃないからね。読む力を身に付けるための修行だから!

まずは英語字幕のあるドラマから、「アップロード ~デジタルなあの世へようこそ」を見始めてみた。
1話目にしていきなり心臓に来たけれど、なにせ修行だから1話だけひたすら繰り返し見ていたら、3回目くらいからだいぶ落ち着いてきた。
ドラマの見方ってこれでいいんだっけ?
とりあえず続けてみて、1年後くらいに少しでも成長していますように。そして心臓が持ちますように。

明日も幸せである様に♪

2023年1月 6日 (金)

100は近いのか遠いのか

20230106

前にも載せたガントチャートもどき、だいぶ改良した。
完了したら自動的に取り消し線が入る設定にして、毎日の作業&勉強時間の記録に使える形にして(作業時間の実績が「予定」を書き換えるだけ(両方を比較できない)なのはちょっと不満だけど)、一応時速も見られるようにした。
(スコア付けもスケジュールに入れているところが痛々しい)
今のところ、使い勝手は悪くない。
しかも、100%に早くたどり着きたくて前倒ししようとするのか、なんと確定申告の準備が完了しつつある。感動。
ガントチャートの本来の使い方とは違うけれど、今手元にどれだけやるべきこと(青色)があるのかが可視化されるのが私には合っているのかなあと。

ところで、ネットで見かけていいなあと思ったので、「100のやりたいことリストを書き出す」のを年明けから始めたんだけど

Dsc_0787_2

もう1週間考えているのに、まだ57個。
「夜のスマホは30分まで」とかアホみたいな項目まで入れているのに。100個ってどうすればいいの……。
「毎日やる」って書いたのにもう挫折している項目もあるし。
とりあえずもうしばらく考えてみます……100……。

明日も幸せである様に♪

2023年1月 2日 (月)

謹賀新年

Dsc_0770_20230102232501

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!

Dsc_0774

我が家の玄関飾り。

Dsc_0773

毎年恒例、津島神社で初詣。

Dsc_0772_20230102232501

今年も色々刺さることが書かれているー。

昨日はデータ整理とかで終わって、今日が仕事始め。
まずは無事に納品できて一安心。
今年も大過なく暮らせますように。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »