音楽

2023年2月 4日 (土)

ドルチェアンドaikoの香水のせい

2月1日の話の続き。

Dsc_0852_20230204165801

夜景がきれいな名古屋駅近辺にある

Dsc_0848

Zepp名古屋へ。目的はもちろん



aikoライブ。
本当は8月に予定していた公演がメンバー&aikoのコロナ感染で延期になって、でもその分規制緩和されて会話できるライブになったのだから、まさに人生万事塞翁が馬。
実は日程が8月のままだったら仕事がやばすぎて行けなくて一度リセールしていたので、本当に幸運だった。
数年ぶりのaikoは年女だなんて信じられないパワフルさで、「最近体調が優れないのは年のせい?」なんて甘えていた自分が恥ずかしくなった。
今セトリを見直したら31曲も歌ってくれている!そりゃあ3時間ライブになるよね。

ちなみにこのツイートの写真は、観客がaikoの使っている香水を聞いたら奥から持ってきてくれて、(ドルチェ&ガッバーナだったので、例の曲とともに)客席に振りまいているところ。2階席まで甘い香りに包まれたよ……幸せ。
翌日までaikoとお揃いの香りが消えないのも、ふくらはぎがいまだに痛いのも、それがー、Live!(←aikoライブの最後に皆で叫ぶ言葉です)

関係ないけど、さっきアロマオイルを盛大にこぼしたので、私の仕事部屋も甘い香りに包まれております。

明日も幸せである様に♪

2021年9月30日 (木)

ご褒美

Dsc_0844

わーーーーい!
このタイミングでの新曲だなんて、私へのご褒美ですね。
これからたっぷり聞きます!

ずっと通っていたネイルサロンで2回連続でトラブルがあって、この機会に距離を置くことにした。
削り続けることによる爪への負担も、通い続けることによるお財布への負担も気になっていたし。

そんなわけで。

Dsc_0840

セルフジェルネイルデビュー!
爪を削らなくていいジェルの中でちょっとお高いけど一番評判がよかった。
(「グランジェ」というブランドです)

Dsc_0841

初めてにしてはまあまあできたと思う!
爪を整えるところから合わせて2時間以上かかったけど。
何とか2週間くらいは持ってくれるといいなあ。

ジェルを落としたくなったら自分ですぐにできるし、1本だけ剥がれたらその場で直せるし、休みたくなったら休めるし。
自由ってすばらしい!

明日も幸せである様に♪

2020年11月23日 (月)

これから始まる毎日にきっと降り続けるのは

生きる喜びでしょう。



1日過ぎちゃったけど、遠慮がちに歌います。ハッピーバースデートゥーユー。

45歳って。45歳って……!
いやもう、本当に40代になったくらいで顎を痛めるほど落ち込んでいる場合じゃないね。
こんな愛おしい目標が身近に(年齢的な意味です)いらっしゃるんだから、ちゃんと年を重ねていきたい。
おばあちゃんになってもライブで会いたいんだから。

Dsc_0665

バースデーケーキはファミリーマートで。あ、おいしいなこれ。

■読書ログ■
・和書129:『火花』又吉直樹・著、文藝春秋、オーディオブック
・和書130:『あなたは間違っている』小川仁志・著、あさ出版、電子書籍→読了
・和書131:『翻訳の授業 東京大学最終講義』山本史郎・著、Amazon(紙)、朝日新聞出版、紙の本
・和書132:『ニッポン野球珍事件珍記録大全』織田淳太郎・著、アドレナライズ、電子書籍

■勉強ログ■
・NHKラジオ講座:2時間46分


明日も幸せである様に♪

2020年11月21日 (土)

桃色剛速球

昨日、玄関から聞こえてきた「ハッピバースデートゥーユー♪」。何事かと見に行くと

Dsc_0662

可愛らしいお花。めっちゃピンク!

では、ここでお届けします。aikoの「桃色」。




あたしを今すぐさらって逃げて
この体全てあなたにあげるわ
冬の寒さに桃色の汗を
約束してね 忘れないでね
あたしに今すぐ夢中になって
この唇全てあなたにあげるわ
そうやっていつも追い越さないでね
一緒に歩幅 一緒に歩幅
一緒に歩幅合わせて生きたい


当時のaikoには無敵感があふれている。
わかっていても打てない剛速球みたいな(なんで野球でたとえようとするの)。

歯がなくなったせいか、知らず知らずにストレスが溜まっているのか、気づくと口内や舌を噛みしめている。噛まれた場所も痛いし顎周りもぐったり。
そんなモヤモヤ状態だから余計に、こういう剛速球に安心するのかもしれないね。
桃色の花束が嬉しかったのも、きっとそういうことなんだ。

■読書ログ■
・和書60:『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』イザベラ・ディオニシオ・著、淡交社、紙の本→読了
・翻訳33:『サイモンvs人類平等化計画』ベッキー・アルバータリ・著、三辺律子・訳、岩波書店、紙の本
・洋書10:『Simon vs. the Homo Sapiens Agenda』Becky Albertalli ・著、Balzer + Bray、電子書籍
・洋書13:ビジネス書(おしごと)

■勉強ログ■
・洋書7:勉強会
・NHKラジオ講座:57分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年10月24日 (土)

言葉との邂逅

Dsc_0568

ようやく出会えた。足の入るNew Balance。
あまりNew Balanceっぽくない(と思う)けど、お散歩用ならこれくらい軽いのがいいよね。
すっかりさぼっていることだし、これからちょっとずつ歩くぞー。
えっと、aikoが聞けるくらいまで落ち着いたら…。

「出会い」みたいな言葉をブログのタイトルにしようと思って、類語辞典を検索していたら(いつもそんなことしてるのって感じだけど)、「邂逅」が出てきて意外な気持ちになった。
長年会っていなかった人に久しぶりに会えた、というときに使う言葉だと思っていたから。
しかも、もう二度と会えないはずだった人に何らかの偶然で再会できてしまった、という魂を揺さぶられるような状況にしか使えないと思い込んでいた。
だから、自分でこの言葉を使ったことはたぶんない。

思いがけなく出会うこと。めぐりあい。
「旧友と━する」
(『明鏡国語辞典』第二版)

用例からすると私の理解が間違っていたわけじゃなさそうだけど、それが一番目の意味じゃないわけね。なるほど。

なんで私は「邂逅」をそういう意味だと思っていたんだろう。
思い当たったのは、この言葉との出会い。
記憶が正しければ、「邂逅」という言葉を知ったきっかけはさだまさしさんの同名の曲だった。



仲違いしたまま死別した父親と、カメラのフィルムを通じて「邂逅」する。
そのくらいの状況じゃないと、おいそれと使っちゃいけないと思っていたんだよー。
いや、靴との出会いくらいじゃどっちみち使わないだろうけど。

どういう状況で出会ったかによって、その言葉との付き合い方が決まってしまう。
そう思うと、言葉との出会いも「邂逅」と呼んでいいのかもしれないね。
「巡り合い」という意味で使えるとわかった今も、とっておきの場面まで使わないでいたいという気持ちは変わらないから。

■読書ログ■
・和書115:『留学しないでネイティブ英語を身につける方法』有子山博美・著、KADOKAWA/中経出版、電子書籍
・洋書12:社会学(おしごと)

■勉強ログ■
・NHKラジオ講座:1時間36分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年10月23日 (金)

耳元とデスク

Dsc_0566

新曲、届きましたー。じーん。

すごい歌詞だなあとは思っていたけれど、この記事を読んで背筋がぞくっとした。
そんな風に曲の間で世界がつながっていくことがあるんだ。

もっと もっと もっと もっと ねぇもっと
そばにいたかったんだ

嫌いになればいい僕の事なんて忘れて
嫌いになる言葉ばかり並べてた
              「もっと」


そう、たしかにこの曲を聞いたとき、どうしてなのって思ったんだった。
なんでそんなにそばにいたかったのに「嫌いになる言葉ばかり並べてた」の?って。
そうか。切ない世界だったんだ。
いやあくまでこの記事の説ですけど。でもすごく腑に落ちたから、これが答えなのだと思うことにする。

えっと、鼻先に人参じゃなくて、ほっぺたに札束じゃなくて、頭上にヘッドスパでもなくて。

耳元にaiko。
デスクにCDジャケット。

よおおおし、がんばるぞー!
いやその、CDくらい今聞けばいいじゃんって感じですけど。

■読書ログ■
・和書110:『英単語のあぶない常識―翻訳名人は訳語をこう決める』山岡洋一・著、筑摩書房、紙の本
・和書114:『[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術』永田豊志・著、KADOKAWA、電子書籍→読了
・和書115:『留学しないでネイティブ英語を身につける方法』有子山博美・著、KADOKAWA/中経出版、電子書籍
・洋書8:翻訳セミナーの課題書
・洋書12:社会学(おしごと)

■勉強ログ■
・洋書7:復習勉強会
・NHKラジオ講座:1時間12分


明日も幸せである様に♪

2020年10月17日 (土)

爪とライブ

Dsc_0555

おとといチケットが届いた。「会場:あなたのいる場所」うおおおん。

Dsc_0556

例のブツは

Dsc_0557

これだったんだけど、もったいなくて使えなかった。
しばらくデスクに置いておいて、浸ろうっと。

Dsc_0558

最初の1時間くらいはずっと一緒に歌っていたんだけど、最後はもう泣いちゃって無理だった。
泣きすぎて過呼吸になるかと思った。

どんな事があっても忘れたりしない
幸せも痛みも永遠の約束
いつかまた逢える日が来るでしょう
その日まで必ず元気でいてね
元気でいてね
           「約束」


元気でいるううううう。
直接のライブができる日がいつ来るのかわからないけど、それまでちゃんと生きていかねば。
こんな時間を作ってくれたaikoとその周りの皆さんに感謝。

実は今、バドミントン中に留めておいた絆創膏ごと足の中指の爪が吹っ飛んだ状態でこのブログを書いているんだけど、そういうことも含めてこれから頑張る、とまで思えている。(だんだん痛みを思い出してきたので書いているんですが)
いやもう本当に、頑張る。何があってもめげないもん。

明日も幸せである様に♪

2020年10月12日 (月)

you & me both

間もなく発売されるaikoの新曲がPV公開されました。



「ハニーメモリー」。うおおおん。

「心臓は5個あったらいいな
入れ替えたらあなたの前でずっと笑ってられるわ」
ほんとうに…僕は粉々になった

涙が出そうになって指で塞ぐ仕草は
僕への想い透明にする準備だった


なんでこんなに切ないんだろう。
誰も悪くないんだよおおお、と抱きしめたくなる。誰を?

きっとこの曲も歌ってくれるに違いないオンラインライブも今週の土曜日。
今日、ついにグッズが届いた。

Dsc_0546

何とか入手できたTシャツとタオル。
ジョッキは人気すぎて無理だった。せめて家のジョッキで一緒に乾杯しようっと。

Dsc_0545

ちなみにTシャツに書かれている「You & Me」は、実際にそういう曲もある(正確には「You & Me Both」)。
これもいい曲でねえ。

あなたにしたキスがもう乾いた
フライパンの流星群
蒸発する水は綺麗
空っぽの頭に響いた
あなたを思う程に弾ける
小さなマイナスは破裂する
愛してるよ この時間も
あなたも…


こっちは幸せな曲だけど、幸せな曲ほど切なさが上がるから油断ならない。
ライブではいっぱい泣くぞー。

■読書ログ■
・和書108:『眠れぬ夜の恐ろしい話』桐生操・著、KADOKAWA、電子書籍→読了
・和書109:『脱ネット・スマホ中毒 ver.2.0: 炎上・犯罪に巻き込まれない!SNS時代を生き抜く最新護身術』遠藤美季・著、誠文堂新光社、電子書籍
・翻訳28:『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』ユヴァル・ノア・ハラリ・著、柴田裕之・訳、河出書房新社、オーディオブック(2巡目)
・翻訳31:『カウントダウン 世界の水が消える時代へ』レスター・R・ブラウン・著、枝廣淳子・監訳、海象社、紙の本→読了

■勉強ログ■
・洋書7:見直し→提出


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年10月 6日 (火)

52

昨日の「マコトシヤカ」の話ですけど、映像トークに夢中になって肝心なことを言い忘れた。
前奏や間奏の「チャーラーチャラララーチャラーラーラーラー♪」のところ、「燃えよドラゴンズ」のメロディーなんだよー。倍速にすれば聞こえやすいらしい。かっこよすぎる。
今日になってから、この曲を私の25倍くらいの熱量で語っている記事を見つけたので、載せておきます。
あと、「やる気ジャッカでスタン 軽くエビスパン」って何ってずっと思っていたんだけど、これはどうも歌詞サイトが間違っていて「やる気着火でスタート 軽くエキスパート」が正しいらしい。「軽くエキスパート」もよくわからんけど。

家から歩いて30秒くらいのところに謎のコスモスエリアがある。

Dsc_0541-1

たぶん野生じゃなくて誰かが植えているんだと思うけど、すごい野生感。
生命力を感じてにこにこしてしまうんだよね。
明日からは天気が崩れるみたいだから、今日こそお散歩に出かけたいなあ。

Screenshot_20201006120934

前にも書いたブックパス、本能の赴くままにダウンロードしまくっていたら52冊になっていた。ほとんどの本の期限は10月末か11月15日。
頭おかしいんじゃないのか、私。1カ月半でそんなに読めるわけないじゃん。
…と自分をののしりつつ、読めるところまで粘ってみようと思います。
こんなに読めたら、今年200冊になっちゃうねえ。

■読書ログ■
・和書105:『ヒーローたちの戦うキモチ~ウルトラマンからワンピースまで』林延哉、高田明典・著、サイゾー、電子書籍
・翻訳28:『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』ユヴァル・ノア・ハラリ・著、柴田裕之・訳、河出書房新社、オーディオブック(2巡目)
・翻訳31:『カウントダウン 世界の水が消える時代へ』レスター・R・ブラウン・著、枝廣淳子・監訳、海象社、紙の本

■勉強ログ■
・NHKラジオ講座:24分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年10月 5日 (月)

音楽と映像

Dsc_0539

家の前の田んぼ、無事に稲刈りが終わった。
ちょっと切ない姿。



最近気が付くと聴いているこの曲。流し始めるとしばらくループ再生してしまうレベル。
よくぞこんな全国区の歌い手さんがドラゴンズの応援歌(正確には地元テレビ局の野球中継の主題歌)なんて歌ってくれたなあ。

某アニメの主題歌に対しては何の感情もなかったし、某全国放送の番組で某球団…もうやめよう、巨人の丸選手がLiSAさんのファンで登場曲に使ってほしいですキャッキャみたいなシーンを見たことがあったので、てっきり巨人ファンかと思っていた。
ドラゴンズファンでビシエド選手推しだそうです。急に親近感。

実はこの曲も最初聴いたときは特にいいと思っていなかったんだけど(すみません)、最近、ドラゴンズ応援番組の「過去1週間の(ドラゴンズの)得点シーン」だけをひたすら流すというコーナーのBGMで使われるようになったことで、一気に刷り込みが進んでいる。
得点シーンなんて、純度100%の幸せ映像じゃないですか(エラーとかダブルプレー間の得点とかも流れるから本当に純度100%かは微妙だけど)。その映像とセットで流れるもんだから、急に名曲に感じられてきちゃったのだ。
このPVもすごくいいと思う。まるで強いチームみたいじゃないですか。

音とリズムと歌詞だけで音楽を味わえる方がいいとは思うけど、そこまで音楽神経のない私は、すぐ映像の影響を受ける。
好きな映画の主題歌やサントラを、映画を知らなくても同じくらい好きになれたかときかれると、全く自信がない。
NHKの甲子園中継で使われている福山雅治さんの「甲子園」なんて、完全に一緒に映っている高校球児の姿で好きになった曲だ(福山雅治さんご本人は大好きです)。
「GONG鳴らせ」もすごく好きだったけど、あれもMADなのがよかったんだろうなあ。
TikTokと「歌ってみた」シリーズの親和性もよくわかる、気がする(ちゃんと見たことすらないので、ただの想像です)。
そもそも映像がなくても、好きな音楽に対しては脳内で映像を作りまくっちゃうしねー。

映像を見て好きになった曲も、映像なしで何度も聴いているうちに良さがわかったのかな。
それとも映像がなければ、いつまでも「合わない」と思うだけだったのか。
自分の判断基準がいかに曖昧かって、直視するとちょっと怖くなるね。

■読書ログ■
・和書104:『品格が磨かれる 論語エッセイ』野村茂夫・監修、リベラル社、電子書籍→読了
・和書105:『ヒーローたちの戦うキモチ~ウルトラマンからワンピースまで』林延哉、高田明典・著、サイゾー、電子書籍
・翻訳28:『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』ユヴァル・ノア・ハラリ・著、柴田裕之・訳、河出書房新社、オーディオブック(2巡目)
・翻訳31:『カウントダウン 世界の水が消える時代へ』レスター・R・ブラウン・著、枝廣淳子・監訳、海象社、紙の本

■勉強ログ■
・和書51:7日目
・洋書4:70~97ページをオーディオブックで聴き直し&154~181ページの2巡目
・洋書7:課題範囲を読み込み
・NHKラジオ講座:1時間28分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

より以前の記事一覧