雑録

2023年2月12日 (日)

完了記念

1月下旬からの仕事ラッシュがまったく止まる気配を見せない。なんなら勢いを増している……なぜだ。(ありがとうございます!)

Dsc_0862

というわけで、火曜日に行ってきた名古屋駅の写真でお茶をにごす。(ここに行ったわけではないけど、つい撮りたくなっちゃう)
今年は早めに確定申告の準備を終わらせていたので、税理士さんへの提出もスムーズだった。
ついでに登録事適格請求書発行事業者の登録(インボイス制度ですね)もお願いしてしまった。
結局、簡易じゃなくて一般課税を選びました。私くらいの年収だとこちらの方がややお得らしいので。
仕訳入力の手間が不安だったけれど、ソフトやクラウドで簡単にできる仕組みができるそうです。
あと、あくまで10月からの制度なので、9月までは普通に入力すればいいし消費税を払う必要もない。そりゃそうか。
とにかく登録は税理士さんにお任せしたので、あとは流れに乗るのみ。

Dsc_0864

確定申告が無事に終わった記念のフレンチトースト。んまー。

明日も幸せである様に♪

2023年2月 3日 (金)

誕生日祝い

Dsc_0843

2月1日、父の誕生日(自体はもう少し先だけど)祝いで、妹とランチ会を開いた。
ステーキが最高ですっかり行きつけになったお店。
予約してくれた妹が「誕生日祝いで」と伝えたら

Dsc_0844_20230203111201

ブーケサラダに

Dsc_0845

素敵すぎるデザートが!(慌てて写真を撮ったから色々とっちらかっています)
この後スリーショットも撮ってくれた。本当に、なんていい店なんだ。

お父さん、お誕生日おめでとう。
まだあと20回くらいはお祝いしたいから、どうか元気でいてね。

この日はこの後も最高のイベントがあったのですが、それはまた後日。

明日も幸せである様に♪

2023年1月21日 (土)

無駄遣いになりませんように

Dsc_0822

衝動買いしてしまいました。スタンドスキャナー
家のプリンターは複合機なのですごく必要というわけではなかったのだけど、本のスキャンに特化した機能があるのがいいなあと思って。

とりあえず1冊スキャンしてみて。
・自動(または5 or 7秒ごとにスキャン)モードがあって、右下のボタンをいちいち押さなくてもページめくりするたびにスキャンしてくれる。少なくとも複合機で1ページずつスキャンするよりは圧倒的に早い。
・途中で長時間中断すると最初からやり直しになってしまうらしいので一気にスキャンしたら結構疲れた・・・。
・曲線をまっすぐに補正してくれる機能がかなり優秀。
・OCRもなかなかよさげ。
・本を押さえる指を消してくれる機能。何それすごい。
・出力の解像度を何となく最大にしていたのだけれど、もう少し下げた方がいいのかも。結構な容量になってしまった。
・ちなみに動画モードもあって、ZOOM会議などで手元を映すのにも使えるらしい。私のセミナーでは使い道が思い付かないけれど、会議やセミナーの種類によっては役立ちそう。

Dsc_0823

使わないときはコンパクトになるのもポイント高し。

ところで、何で本のスキャンがしたいのかと言うと、せっかく買ったKindle scribeの機能をもっと使いたいからです涙。
PDFで取り込めば直接メモができるはず!(今のところ、そのPDFを外部に出力できないからあまり意味はないんだけど……)
もし駄目そうなら、PDFをKindleに変換して普通に読んだっていいもんね。
仕事もないのに高額買い物が続いているので、本当に、無駄遣いにならないことを祈ります……。

明日も幸せである様に♪

2023年1月15日 (日)

大移動

Dsc_0804_20230115164901

最近近所にできた素敵カフェで、ランチにチーズミートパイ。

Dsc_0802

さて、家ではだいぶ前から上下のデュアルディスプレイもどきにしていた(周りがごちゃごちゃですみません)。
この状態で何も困っていなかったんだけど、実は上のディスプレイはWindows8.1で、ついにサポートが切れてしまった。
さすがに今後も使い続けるのはセキュリティ上問題があるので、この子とはお別れすることにする。
たしか2014年頃に買った一体型パソコン。よく働いてくれました。

さて、これからどうしよう。
デュアルディスプレイなのは見た目だけで、2台のパソコンをInput Directorで仮想的につないでいただけというやり方でここまで来たものの、本当はディスプレイを買ってもいいんだよね……うーん……。

とりあえずこうしてみました。じゃん。

Dsc_0811

レッツノートを載せている台はディスプレイアームにもなるものを買ったので、やっぱりノートパソコンでは無理があるよね……という結論になってもそのまま使える。でも意外とこれでも行けるのではと期待。
そしてこのアームを取り付ける場所を作るために、机を180度回して他の家具も大移動しました……ぜえぜえ。
実はこの机、今見えている部分の2倍以上面積があるL字型デスクで、今はL字の部分に何も置いていないのでずいぶん広くなった感。
つまり床にものを広げまくっているので、これから片づけなきゃだけど~。

明日も幸せである様に♪

2023年1月 6日 (金)

100は近いのか遠いのか

20230106

前にも載せたガントチャートもどき、だいぶ改良した。
完了したら自動的に取り消し線が入る設定にして、毎日の作業&勉強時間の記録に使える形にして(作業時間の実績が「予定」を書き換えるだけ(両方を比較できない)なのはちょっと不満だけど)、一応時速も見られるようにした。
(スコア付けもスケジュールに入れているところが痛々しい)
今のところ、使い勝手は悪くない。
しかも、100%に早くたどり着きたくて前倒ししようとするのか、なんと確定申告の準備が完了しつつある。感動。
ガントチャートの本来の使い方とは違うけれど、今手元にどれだけやるべきこと(青色)があるのかが可視化されるのが私には合っているのかなあと。

ところで、ネットで見かけていいなあと思ったので、「100のやりたいことリストを書き出す」のを年明けから始めたんだけど

Dsc_0787_2

もう1週間考えているのに、まだ57個。
「夜のスマホは30分まで」とかアホみたいな項目まで入れているのに。100個ってどうすればいいの……。
「毎日やる」って書いたのにもう挫折している項目もあるし。
とりあえずもうしばらく考えてみます……100……。

明日も幸せである様に♪

2023年1月 2日 (月)

謹賀新年

Dsc_0770_20230102232501

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!

Dsc_0774

我が家の玄関飾り。

Dsc_0773

毎年恒例、津島神社で初詣。

Dsc_0772_20230102232501

今年も色々刺さることが書かれているー。

昨日はデータ整理とかで終わって、今日が仕事始め。
まずは無事に納品できて一安心。
今年も大過なく暮らせますように。

2022年12月18日 (日)

寒さと痛みの狭間で

寒すぎませんか……。
もこもこの部屋着の上からポンチョに近いカーディガンを着て、ルームソックスもネックウォーマーも付けて、膝掛けまでしているのに、今の私はめっちゃ凍えている。(しかも着込みすぎて動きづらい&肩や腰が痛くなってきた)

Dsc_0740_20221218140901

以前、冬はこのハンドウォーマーを付けて仕事をしていた。薄手ながら、邪魔にならないぎりぎりまで包んでくれる実力派。
こちらに色々ラインナップがあります)
ところが、ここ数年手首と親指を痛めて以来、

Dsc_0741_20221218140901

常にこのサポーターを付けている。
サポーターの上からではさっきのハンドウォーマーを付けられないし、ハンドウォーマーだけでは手首を支えきれない。
そこで先週、

Dsc_0742_20221218140901

オルビスでハンドウォーマーを衝動買い!サポーターの上から付けています。
今初めて使ってみて、とりあえずの感想。
・指先はともかく、全体的には問題なくあったかい。
・分厚すぎて動きにくい。マグカップを持つときちょっと怖かった。
・身に付けているものの重さが増えて、ますます肩が凝ってきたような……。
・キーボードの入力は、まあ慣れれば何とかなるかなという感じ(今はまだ違和感)。
・外出先で手袋代わりにも使えそう。

悩ましいけれど……。
仕事で使うなら、入力しづらいくらい手がかじかんでいるときだけ使うのがいいかも。
とか書いているうちにだんだん暖まってきたー。

明日も幸せである様に♪

2022年12月 2日 (金)

誕生日プレゼント

深夜に衝動買いした子が、昨日届きました!
ハッピーバースデー自分(半月前だけど)!

Dsc_0705_20221202084301

やっぱり本に直接書き込めるんじゃなくて、付箋でメモを挿入できるというもの。
メモをまとめて1つのノートにできるという説明がどこかにあった気がするので(適当すぎる)、何かしら使い道はありそうな。
書き心地はばっちりです。まさに紙に書いている感じ。画面上に手を置いていても余計な操作は一切入らないので、安定して書けます。絵も描けそう(描くの?)
この手書きの文字をテキスト化して検索とかできたら最高なんだけど、たぶん無理だろうな。

Dsc_0706_20221202084301

調子に乗って付けたレザーカバーのおかげで、いい具合に傾斜も付くところもポイント高し。
画面がだいぶ大きいから、目が疲れることも少なそう。

はい、メモ機能の使い道を見つけ切れていないから、他の場所で必死に長所を探しています。
うまくやればリーディングに使えそうな気がするんだけどなあ。
とりあえず、しばらく使ってみます!

あ、12月ですね。ゴホン。
しわっす!!(ノ*´∀`)ノ

2022年11月11日 (金)

文化の秋

昨日は午前中で名古屋市美術館と名古屋市科学館を巡ってきた。文化の秋!

Dsc_0645_20221111162801

(逆光が過ぎる……)まずは名古屋市美術館。目的は

Dsc_0643

くまのプーさん展!
約100展の原画、プーさんの舞台となったイングランド南部アッシュダウンの森の映像、プーさんA to Zと題したキーワードの紹介。
なんて贅沢なんでしょう!

Dsc_0646_20221111163101

誰かと来ていたら絶対に写真撮ってもらったのに。無念!

Dsc_0647

買いすぎた戦利品の話は今度します。

Dsc_0648

併設のカフェで「プーさん展の特別ハチミツたっぷりホットケーキ」を食す。素朴さがプーさんっぽくていい。そしておいしい。

Dsc_0644_20221111162801

次は大急ぎで名古屋市科学館へ。この日からプラネタリウムのテーマが変わっていたので、ぜひ見たくて。
テーマは「〜科学館60周年記念〜『天文学60年のあゆみ』」。
名古屋市科学館は60年前の文化の日に開館して、今がまさに60周年。
できたばかりのプラネタリウム(周辺はまだ全然開発されていなくてむき出しの地面だった。そんな時代に名古屋市は文化施設を作ろうと思ったんだなあ)からの歩みが次々に映し出される。私も小学生の頃からお世話になっているから半分くらいは一緒に歩んできた気分。

ちょっと感動した瞬間があって。
今ちょうど南と南西の空に、それぞれ木星と土星が見えている。で、木星の公転周期は約30年で、土星は約60年なんですって。
つまり、60年前に科学館が開館したとき、木星と土星は今とほぼ同じ場所に見えていたということ(実際にシミュレーション映像を見せてくれた。若干ずれているくらいで本当にほぼ同じ場所だった!)。
今、私は60年前に初めてプラネタリウムを見た人たちと同じ映像を見ている。今夜の空もそのときとほぼ同じ(月や火星の位置が全然違うのは無視して書いてます)。
なんだかすごくない? 60年なんて人間の尺度では一生に近い年月だけど、宇宙からみたら本当に一瞬なんだ。

一方で、同じ60年で一気に天文学は進歩してきた。
初めて太陽系以外の惑星が見つかったのが1995年なのに、今ではもう5000個以上見つかっているんだって。まさに日進月歩。最近すっかりプラネタリウムから足が遠のいていたけれど、日進月歩についていくためにも通わなくちゃね。

明日も幸せである様に♪

2022年11月 6日 (日)

エネルギー量

以前訳した記事が公開されました。
訳したのは結構前だけど、今のTwitterのドタバタの中で読みなおすと味わい深い……。
こういう改革もどうなっちゃうんでしょうね。



最近はありがたいことにお仕事の量もだいぶ増えてきて、お手玉状態が続いています。
でもなぜか急に時間管理力が向上して、種まき(勉強とか今後仕事をいただけるための準備とか)にも時間を割けている。
実はいまだに夏の甲子園のスコア付け動画もこっそりアップし続けていたりして。そろそろ神宮大会も始まるし次に進みたいんだけど、夏の甲子園、付けても付けても終わらないのです……。
毎日7時前には起きるというしょぼい目標ながらも今週は初めて達成できたし、朝トレーニング(ラジオ体操とバドミントンのステップ練習)も続いている。
何もかも順調かと思いきや、人間、エネルギーの量って決まっているんですね……。
1日の前半で色々やりすぎて、夫が帰ってくる頃には完全に力尽きる日が増えてきた。
金曜日は20時過ぎに寝ちゃったし。いや、いいことなのか??

ドタバタして力尽きつつも、充実した10月でした。

Dsc_0612
Dsc_0613

最近お気に入りのお店に、代わる代わる友達を連れていっている。
パンケーキふわっふわ!

明日も幸せである様に♪

より以前の記事一覧