Nail

2021年12月28日 (火)

キャラ定着の強み

Dsc_0950

もうすっかり溶けたけど、昨日の朝はこんな雪景色だった。
いやあ、寒い!
でも今年中に納品しなきゃいけない仕事が全部終わった(回りくどい。つまりまだ仕事納めではないという意味で)私の開放感はこんなことでは収まらない。
雪の中に飛び出して掃除しては転びまくっております。子供!
年賀状もさっき出し終わったし! た、たぶん2日くらいまでには着くと思います・・・すみません・・・。

Dsc_0952

ところで、最近ジェルネイルシールに目覚めたワタクシ。
貼るだけのタイプもあるんだけど、これは貼ってからライトを当てて固めるというもの。2週間以上は余裕で持つんだよー。
(その分、剥がすときに地爪ごと行ってしまう恐れがあるらしいので、先に普通のでいいのでベースコートを塗ることをお薦めします。あと、シールはあまり爪の根本ぎりぎりに貼らずに、そのすき間を埋めるようにトップコートを重ねると、快適さが上がりますよ。誰にしゃべってるの私)
ジェルネイルも上達すればシールより持ちはいいはずだけど、手間が段違いだし、少なくとも私には自力でこんなアートできない。
というわけで、しばらくはジェルネイルと併用しながらシールも愛用しようと思っております。ランラン。

たぶん私、ここ10年くらいこんな調子でネイルへの愛を語り続けていると思う。
そしたらどうやら、すっかり「ネイル好き」というキャラが定着したらしく。

Dsc_0953

友人と妹からの誕生日プレゼントが、すべてハンド&ネイルケア用品だった!
めちゃくちゃ嬉しいいいいいいい!さっそく使っています。幸せ。

思えば、「くま好き」キャラが定着していた頃は、くまプレゼント率がすごく高かった(最高でした)。
天気の話題くらいに、aikoかドラゴンズのニュースを会話のきっかけにしてくれる人も多いし。
それしかない人ってどうかと思わなくもないけれど、でもキャラ(「これと言えばこの人」の意味で)が定着している人って強いよねー、と自己正当化。

明日も幸せである様に♪

2021年10月12日 (火)

46

Dsc_0852

ネイルを新しくしました。この色もいいね!

Dsc_0853-1

親指だけちょっとゴージャス。
百均のシールです。世の中のなんと便利になったことよ。

aikoのファンクラブ会報誌には毎回カレンダーが入っているんだけど

Dsc_0851-1

46……嘘でしょ……。

年齢を聞いて何も信じられなくなる人って他にもいるよね。
最近では、森口瑤子さんの年齢を知ったときがそうだった。あんなにお綺麗で上品で透明感があって、55歳ってどういうことなの。

ご本人の努力がすごいんだろうなあと思う一方で、見た目年齢の平均自体が1つ上の世代より下がっているのかな。
私も「40歳なんて見えない!」とお世辞を言っていただくことがあるけれど、正直、周囲の40歳より自分の見た目が特別若いとは思えない。みんなこんな感じじゃないですかね。(お言葉自体はめちゃくちゃ嬉しいので、もっと言ってください!)
何にせよ、素敵な目標がたくさんいるのだから、希望を持って年を取りたいものです。

aikoの誕生日の話に戻るけど、↑みたいになっていると4連休のような気分になるね。
当日はお祝いせねばー。

今日は夜に楽しみが待っているので、その前にいっぱい進める!

君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2021年9月30日 (木)

ご褒美

Dsc_0844

わーーーーい!
このタイミングでの新曲だなんて、私へのご褒美ですね。
これからたっぷり聞きます!

ずっと通っていたネイルサロンで2回連続でトラブルがあって、この機会に距離を置くことにした。
削り続けることによる爪への負担も、通い続けることによるお財布への負担も気になっていたし。

そんなわけで。

Dsc_0840

セルフジェルネイルデビュー!
爪を削らなくていいジェルの中でちょっとお高いけど一番評判がよかった。
(「グランジェ」というブランドです)

Dsc_0841

初めてにしてはまあまあできたと思う!
爪を整えるところから合わせて2時間以上かかったけど。
何とか2週間くらいは持ってくれるといいなあ。

ジェルを落としたくなったら自分ですぐにできるし、1本だけ剥がれたらその場で直せるし、休みたくなったら休めるし。
自由ってすばらしい!

明日も幸せである様に♪

2021年7月 8日 (木)

不評と8月

ちょっと伸びてきちゃったけど。

Dsc_0831-1

10日くらい前からのネイル。
かなり凝ったデザインなのに爆速で終わってびっくりした(オフ含めて1時間ちょっと。ちなみにいつもは2時間くらい)。
派手すぎず適度に夏っぽくていいんじゃない?と満足していたら、夫からはいたく不評だった。
「その色やだー。怖い」と本気で怖がられてしょんぼり。

山の日が8月8日に変わっていたことを今知った。
オリンピックの開会式付近に祝日を集めたのは知っていたけど、こんなところ何かあるの? あ、閉会式か……。
祝日自体は自分の仕事に関係ないんだけど、取引先と連絡がつかなくて慌てたり、なんで祝日なのにこんなに連絡が来るの?とパニクったりはいかにもやらかしそうだから、紙のカレンダーも大きく書き直しておこう(ぐりぐり)。

翌9日からは夏の甲子園が開幕するよ。熱中症も感染もお天気も心配だけど、みんなどうか無事に最後まで戦えますように。
この夏はスコア付けどころじゃなくなる予定だけど、2~3試合だけでも何とかしたいなあ。
今月の私、めっちゃ頑張れー! 8月の私も頑張れーーーーー!

明日も幸せである様に♪

2021年6月 8日 (火)

ニュアンスから常夏

Dsc_0816

今更だけど、5月はこんなネイルで過ごしていました。
すごく!よかった!!!

Dsc_0817

大理石ネイルっていうらしい。これもニュアンスネイルの一種なんだって。
ああ、うっとり。

ここから先週ネイル変更しまして。

Dsc_0839

いきなりの1色塗り。オレンジ!

ネイルの色を変えただけで、肌の色まで変わった気がするのはなぜ。
(写真の問題じゃなくて、肉眼でもそう感じるのです)
こういうのもたまにはいいなあ。

君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪


2021年5月 4日 (火)

ニュアンスネイル

実はもうずいぶん伸びてしまったけど、今回のネイルはかなりお気に入り。

Dsc_0797

サンプルの色はブラウンとベージュだったんだけど、春らしい色にしたいとリクエストしたらこんなに綺麗にしていただけた。
マーブルなのかな? この淡い感じがすごくいい。他の色も上品よねえ。
そして、なんと初めて



お店のブログにも載せていただいてしまった!!きゃー!
そうか、こういうのを「ニュアンスネイル」って言うのか。

もう1cm以上伸びてしまったので連休明けには変更する予定。
次回も気分に合った素敵なデザインに出会えますように。

明日も幸せである様に♪

2020年9月25日 (金)

初挑戦と再挑戦

Dsc_0517_20200925184901

先週末にオープンした久屋大通パークの前を通った。おしゃれー!

Dsc_0518

こんなに色々あるんだ。最初の賑わいが落ち着いた頃にゆっくり来てみようっと。

今日はネイル日。

Dsc_0521

ちょっとした初挑戦をしたんだけど、写真じゃ全然わからんな。
人差し指と薬指だけ「マットカバー」といういつもと違うトップコートを塗ってもらったのだ。
本当に布みたいな質感でかなり新鮮。さわってもつるつるしていないんだよ。

そして、鍼灸では

Dsc_0525-1

別のマッサージオイルに再挑戦。
一番かぶれにくい肌に優しいオイルを選んでもらった。
乱れがちな心を落ち着けてくれる成分や、寝付きやすくなる成分が含まれているらしくて、効能だけでも楽しみ。
今度こそかぶれませんように!

■読書ログ■
・和書103:『万葉集の恋うた』清川妙・著、KADOKAWA、電子書籍
・翻訳28:『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』ユヴァル・ノア・ハラリ・著、柴田裕之・訳、河出書房新社、オーディオブック→読了、2巡目
・翻訳31:『カウントダウン 世界の水が消える時代へ』レスター・R・ブラウン・著、枝廣淳子・監訳、海象社、紙の本
・翻訳34:『心がヘトヘトなあなたのためのオックスフォード式マインドフルネス』ルビー・ワックス・著、上原裕美子・訳、双葉社、電子書籍

■勉強ログ■
・NHKラジオ講座:30分


明日も幸せである様に♪

2020年7月13日 (月)

厄払い

Screenshot_20200713091146

2時就床、8時半起床(記録を止め忘れ)。苦戦。

睡眠リズムの目標もそうだけど、新しい習慣を身に着けようと思ったはずが裏目に出るという事態が続いて、今満身創痍である。
・毎日のオイルマッサージで脚を細くしよう! → 脚全体に湿疹。
・マスクしていたせいなのか、鼻に吹き出物ができて全然治らない。
・開脚前屈ができるように開脚トレーニングを習慣づけよう! → くるぶしを痛める。
・バドミントン再開 → なぜか体重が増える&左肩を痛める。
・くるぶしと左肩の治療で毎日整骨院に通い始める → 強風の日に整骨院の扉があおられて、右ひじを強打。
・夕べ、右足の小指を全力で引き戸にぶつけて、いまだにめちゃくちゃ痛い。
最後のは習慣関係ないけど。

大丈夫なの、これ。
不注意注意報を出さなくちゃレベルだよ。
全部雨と湿気が悪いということにして、

Dsc_0001_burst20200713161854410

今日、さわやかなネイルに変更してみた。いえーい。
病は気から。
これから立て直すぜー!

■読書ログ■
・和書37:『読解 英文傑作エッセイ21選~生きるヒント~』行方昭夫・著、ディーエイチシー、紙の本
・和書51:『学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング』谷口恵子・著、プチ・レトル、紙の本
・和書63:『英語、はじめました。』梶原しげる・著、中経出版、電子書籍→読了
・和書64:『理想の人生をつくる習慣化大全』古川武士・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、電子書籍
・翻訳書20:『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル・著、櫻井祐子・訳、ダイヤモンド社、オーディオブック
・洋書4:『The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business』Charles Duhigg・著、Random House、紙の本&オーディオブック

■勉強ログ■
・和書37:~203ページ
・和書51:11日目
・洋書4:182~212ページの3巡目
・NHKラジオ講座:1時間07分


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる♪

2020年4月13日 (月)

手ケアの話

いきなりですが、手をこまめに洗う毎日って、手荒れが気になりませんか。
手荒れって要するに細かい傷なので、そのままにしておくと傷口から雑菌が入り込んできて逆効果になりかねないんですって。

Dsc_0183

私の手。どーん。
太いとかペンだことか気になるところはあるものの、ほぼフォーにしては年齢が出ていない手かなと思っています。
もともとめちゃくちゃ手荒れ・かぶれやすい体質なので、人より少しだけ手ケアを気にしてきたのが功を奏しているのかも?
というわけで、今日は突然私の手ケアの話をします。ええ、ネタ切れです。

なお、あくまで私にとって効果があるケアの話というだけで、ほぼ医学上の根拠はありません。
あと、そもそも私は子育ても介護もちゃんとした家事もしておらず、手荒れ要素が少ない生活だということも差し引いてご覧ください…。

手ケアといえばハンドクリームだと思うんですが、ハンドクリームって、塗っちゃうと手がべたべたになってその後ご飯作ったりキーボード叩いたりしづらくなりますよね。
というわけで、私はハンドクリームをきっちり塗るのは1日1~2回。
それ以外のときはどうしているかといいますと、まずは可能な限りゴム手袋。
掃除も洗い物も絶対に素手ではしません。料理も、肉や魚を触るときは使い捨てのビニール手袋をしています。
ただ、ゴム手袋をしていても、都度手は洗います。

Dsc_0175

このセットで。
キュレルは手のうるおいを残してくれるハンドソープ。
そしてアトリックスのハンドミルクは本当におすすめです。今日のブログを書いているのも、このハンドミルクの良さを全世界にアピールしたいのが一番の動機だったくらい(また誰も見ていないブログで見栄を張る)。
洗い終わって濡れた手にプッシュして、軽く水ですすいでからタオルで拭くだけでおしまい。そのまま料理のために食べ物を触っても大丈夫。べたべたもしません。
手を洗ってタオルで拭いた後、手がピキーンと乾く感じあるじゃないですか。これを使えば、あの感覚がなくなります。
このハンドミルクを使い始めてから、外出先で手を洗った後の乾きが耐えがたくなってしまったかも(なので外出先では手洗い後即ハンドクリーム)。

まとめると

・洗剤や食べ物の脂にはなるべく触らない。
・こまめに手洗い。
・手を洗ったら直後に保湿。

これを徹底するだけで、だいぶ違うんじゃないかなと思っています。

続いてハンドクリームの話。
私はハンドクリームの前にネイルオイルをつけます。
ハンドクリームはしないけどネイルオイルだけつけるときもあります。
まあジェルネイル時代の名残なので、別にしなくてもいいと思います。

Dsc_0180

たくさん種類がありますが、お好みに合わせて。
私も漂流中ですが、今のお気に入りはこちら。

Dsc_0181

ハンドクリームはコエンリッチQ10の薬用エクストラガード。
どこのドラッグストアにも売っていると思います。
水を使っても落ちにくいとか、尿素配合とか、ひび割れに効くとか、用途によって選ばれるのがいいかと。
使ってみたらべたつき加減や香りがどうしても受け入れられないこともあるので、事前に試してから購入することをおすすめします。

ポイントは量。
皆さんは、ハンドクリームってどのくらいつけます?

Dsc_0176

種類によると思いますが、通常は人差し指の指先~第一関節までの量が適切なんだとか(1FTU(finger tip unit)というそうです)。
載せてみるとわかりますが、これ、かなり多いです。5分くらいすり込んでも全然べたべたが取れない。
本当にこんなに載せる必要あるの?と不安になるけど、たしかにこの量に増やしてからちょっとしたささくれもできなくなったかも。
あと、伸ばすときは皮膚の細胞の方向に逆らわず横向きに伸ばすと浸透しやすくて肌への負担も軽いらしいです。
FTU以降の話は、NHKジャーナル(ラジオ)で聞いた話の受け売りでした。

Dsc_0179

最後に、手ケアとは関係ないけど、今はまっている保湿ジェルをご紹介します。ハイスキンのモイストジェルです。
一時期バームを使っていたんだけど、やっぱりバームは固くてちょっと使いづらいなと思っていたときに近所のドラッグストアで見つけたもの。
ワセリンとジェルを混ぜたもので、まったくべたつかないのに乾く感じもゼロ。そして好みど真ん中の香り。
ステマ感がすごいけど、本当におすすめですよー。

Screenshot_20200413220330


■読書ログ■
・和書24:『これなら通じる 技術英語ライティングの基本』平野信輔・著、日本能率協会マネジメントセンター、紙の本
・和書25:『文系でもわかる ビジネス統計入門』内田学、兼子良久、斉藤嘉一・著、東洋経済新報社、電子書籍
・翻訳書11:『天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点』ジョン・ブロックマン・著、夏目大、花塚恵・訳、ダイヤモンド社
・翻訳書12:『FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド・著、上杉周作、関美和・訳、日経BP、オーディオブック
・洋書2:『The Power of Less: The Fine Art of Limiting Yourself to the Essential...in Business and in Life』Leo Babauta・著、Hyperion、紙の本&オーディオブック


明日も幸せである様に♪

2020年2月 5日 (水)

心変わり




つい口ずさんじゃう。
それは私が心変わりしているから~。

1ヶ月前にこんなことを言って、ネイルとの別れを決意していた私。
ところが、なんだかそれ以来爪の調子がいいのである。

Dsc_1517

きれいに伸びてる。
裏側から見ても全然欠けていない。

間もなくジェルネイルの保護がなくなって割れやすくなるから、とたしかに最近ネイルケアを頑張ってはいた。
だからって、そんなにすぐに爪が強くなるはずはないんだけど。
うー……。

こーころがわり ころころかーわーりーーー♪

というわけで心変わりして、来週ネイルサロンに通常通り予約を入れました。
一応、オフの時に痛みが出たら付け替えないつもりで。
だって、やっぱりネイルしたいんだよおおお。

もう一度だけもう一度だけ
それこそ
君じゃなくちゃ君じゃなくちゃって


って縋り付くダメ男側の私。さよならばいばいされないように、これからもケアをがんばる。

■読書ログ■
・和書6:『打ちのめされるようなすごい本』米原万里・著、文藝春秋、Audible
・和書9:『野球と戦争 日本野球受難小史』山室寛之・著、中公新書、紙の本
・翻訳5:『限界を乗り超える最強の心身 チベット高僧が教える瞑想とランニング』サキョン・ミパム・著、松丸さとみ・訳、CCCメディアハウス、Kindle
・洋書1(ビジネス系):Kindle&Audible


明日も幸せである様に♪

より以前の記事一覧